「フリーランス・リモートワークのストレスケア」シリーズの第2回です。今回は、気の向かない単純作業を有意義な時間に変えるために私が実践している方法をシェアします。
今日のテーマは、「単純作業は耳学問の時間」です。
事務作業・単純作業を後回しにしちゃう…

フリーランスやリモートワーカーの人は、クリエイティブな仕事や、高度な専門知識が必要な仕事に従事している人が多いのではないでしょうか。クリエイティブな仕事は楽しくて時間を忘れるくらい没頭できる一方で、
細かい事務作業や単調な事務作業がどうも苦手で…
という人も多いかもしれません。でも、特にフリーランスや個人事業主、個人経営者として働く人は、
確定申告、領収証や請求書の発行、チラシの発送、などなど、必要な事務作業はいっぱいあります。下手すると企業で働いているときより多いかもしれません。
基本全部自分でやらなければならないのは、宿命ですね。でも、
苦手なことは、つい後回しにしちゃう。。。
んですよね。私も毎年確定申告は提出日ギリギリですし、領収証や請求書を早く送れと催促されることもしょっちゅうです。
本当は好きではないけど、やらなければならないことをやるために、なにか楽しくできる方法があればいいですよね。
自己啓発が必要なのはわかるけど…
フリーランスやリモートワークのもう一つの悩みは、仕事のやり方を直接教わることができないので、自分のやり方が本当に効率的なのか、心配になることがあります。
その分、自己啓発やライフハックの知識を身につければそれなりに役に立つのですが、
でも、わざわざ本を買って読む時間もないしなあ。。。
と思う人も多いのではないでしょうか。
そんなことを考えているうちに、「本に書いてあること本当に効果があるかわからないし、後回しにしちゃえ」となりがちです。
動画サイトを用いて、単純作業中に耳学問

しかし、最近はYouTubeを始めとした動画サイトの時代です。ありがたいことに、
自己啓発やライフハックに関する動画サイトが充実
してきました。こちらを有効活用しない手はありません!
動画サイトを音声だけ流しながら、単純作業を行う
のが、つまらない単純作業を楽しくするのに効果的です!「耳学問」ですね!
どうせやらなければならない仕事も、ちょっとでも有意義な時間になるかもしれないと思うと、やる気が違ってきます。
少しでもやる気が出れば儲けものです。ぜひ一度試してみてください。
耳学問を実践する際には、
・画面は最小にして、音声だけにした方がいい
です。画面が開いたままだと、画面を見てしまいます。音声だけで内容がわかるサイトがおすすめです。そして、
・新しい内容より、ちょっと知っていることの復習になるもの
が個人的にはおすすめです。ながら作業なので、どうしても集中力は落ちますので、新しいことはほとんど頭に入りません。逆に今まで知っていた内容のおさらいのつもりで動画を再生すると、忘れていた記憶が蘇ったり、インスピレーションが沸くといった効果があります。
何より大事なのは、
・集中力が必要な仕事をしているときの耳学問は逆効果
だということ。頭を使う仕事の場合は、声が邪魔になります。また、注意力が落ちると怪我につながるような作業をするときは、絶対にやめておいた方がいいです。そんなに頭も体も使わない単純作業の時だけにしておいた方がいいと私は思います。
個人的におすすめの動画サイト
私が耳学問でよく利用する動画サイトを3つ紹介します。
その1 精神科医樺沢紫苑の樺チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC1WkFVOCTPdY782AJ1PZ-JQ
心理学に基づいた効率的な仕事法など、多数の動画があります。1回の動画が3分くらいなので、さくっとみることができます。
その2 手品家社長とりっとTV
https://www.youtube.com/channel/UCT4VkiSwFdKKMEFztr09ECw
こちらは、マジシャンや大道芸人など、パフォーマー向けの動画サイトですね。経営学の本の知識のまとめを動画で配信することもあり、マーケティングの復習に利用しています。
その3 モチベーション紳士
https://www.youtube.com/channel/UCyqm-wh5pjlgw_w7yDlbUng
こちらは、書籍の要約動画です。ベストセラーの要点を10分程度でまとめたものです。昔読んだ本を思い出したり、読んだことのない本の要点を知るために時々再生しています。要約を知って自分に必要だと思ったら、本を買うこともあります。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 笑いと健康小噺集その3。行事の挨拶やレク・体操の司会の話題としてご利用ください(マイベストプロ京都過去記事5選) - 2021年4月19日
- 言葉遊びの高齢者レクリエーション記事一覧【デイサービス・老人ホーム・サロンなどのレク・脳トレ向け】 - 2021年4月15日
- ベストセラー作家の書いたウェルビーイングの本「精神科医が見つけた3つの幸福」ブックレビュー - 2021年4月13日