このブログでは、書評・ブックレビューにも挑戦しています。今回は、私の趣味であるポーカーに関する書籍を紹介します。
※一部ネタバレを含みます。また、私のポーカーの実力は、初心者に毛の生えた程度です。予めご了承ください。
ポーカーの楽しみ方を知るために最初に読む本としておすすめ

今回紹介するのは、こちらの本です。
寺崎美保子「人気実況者てらこのはじめてのポーカー:テキサスホールデムで勝つ」KADOKAWA 2018年
ポーカーと言えば、最初に5枚引いた後に何枚かを新しいカードと交換して役を作るゲームを思い出す人が多いのではないでしょうか。実は、多くの日本人がイメージするポーカーは、ドローポーカーという種類です。実は、今世界中で愛好家が増えているのは、別のルールです。そのルールは、
テキサス・ホールデム
という名前です。世界中で開催されているトーナメントは、大半がこのテキサスホールデムです。
今回紹介する「はじめてのポーカー」は、テキサスホールデムの入門書としてもってこいの一冊です。
テキサスホールデムのルールや楽しみ方に力点を置いた構成

「はじめてのポーカー」は、以下のような内容を取り上げています。
- テキサスホールデムのルール
- 実際のテーブルでの流れ
- 初歩的な戦略
- 日本でポーカーを楽しめるスポットの紹介
- 海外カジノの紹介
この本の特徴は、テキサスホールデムを全くやったことがない人にその楽しさを伝えることに力点があるように感じます。
特にルールやテーブルでの実際の流れについての解説が充実しており、実際にプレイしてみてわからなかったことをもう一度本を見ながら確認すれば、短い時間でルールを覚えられるでしょう。
また、ポーカーと言えばどうしてもギャンブル・賭博のイメージがつきものですが、日本国内で賭博をせずに合法的に楽しくポーカーを遊べるスポット(アミューズメントカジノ)の紹介も充実しています。
この本でルールを学んだら、本格的な戦略本にも挑戦を!
「はじめてのポーカー」は、初歩的な戦略も取り上げています。特に、降りるか勝負するかの大まかな基準を知ることができるのは、初心者にとってとてもありがたいです。その一方で、それ以上の本格的な戦略についてはあまり触れられていません。
この本でルールを学んで、本格的にテキサスホールデムの勉強をしたいなと思ったら、ぜひ他の書籍にもチャレンジしてください。
ポーカーは非常に奥深く、戦略を学ぶには、確率や期待値など数学の知識が必要になります。いきなり数学の話題を出すと、全くの初心者が敬遠してしまうのではないかと考え、あえて「はじめてのポーカー」では戦略に深入りしなかったようです(本の中にそう書いてありました)。戦略について学ぶには、
SHIMADA Shinya「トーナメントポーカー入門」パンローリング
など、定評のある書籍がいくつかありますので、てらこさんの本でルールを学んだ後に、他の本に移行するのがよいでしょう。
※「トーナメントポーカー入門」のレビュー記事はこちらです。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 漢字と計算の脳トレを一度に行える!「熟語の数字、足したらいくつ?」パート1【高齢者レクリエーション・クイズ】 - 2023年6月5日
- しりとり推理パズル・夏の風物詩編。しりとりに謎解きの要素をプラスした脳トレクイズです【高齢者レクリエーション・言葉遊び】 - 2023年5月29日
- 病院の芸術活動が子どもの笑顔を引き出す!『夢中になれる小児病棟』(英治出版)ブックレビュー - 2023年5月25日