このブログでは、書評・ブックレビューにも挑戦しています。今回は、私の趣味であるポーカー(テキサスホールデム)の書籍を紹介します。
今回取り上げるのは、
SHIMADA Shinya「トーナメントポーカー入門:テキサスホールデムの基本理論」 パンローリング株式会社 2011年
です。
※一部ネタバレを含みます。また、私はポーカーに関しては完全にレクリエーションプレイヤーです。その点ご了承ください。
テキサスホールデムの基本戦略を知るならこの一冊

「トーナメントポーカー入門」は、ポーカーの世界的主流であるテキサスホールデムのルールと基本戦略、トーナメントでの戦い方を解説した本です。
構成は以下の通りです。
- 第1章 テキサスホールデムの基礎知識
- 第2章 ベッディングアクション
- 第3章 プリフロップ戦略
- 第4章 フロップ戦略
- 第5章 ポストフロップ戦略
- 第6章 トーナメント戦略
第1章がテキサスホールデムのルールの説明、第2章はベッド・コール・レイズなど各ラウンドでのアクションの基本、第3章から第5章までは各ラウンドごとの基本戦略を扱っています。第6章は、トーナメントで入賞、優勝を狙うための戦略です。
テキサスホールデムの基本的な戦略をコンパクトにまとめた一冊です。
コンパクトで読みやすい解説
著者はSHIMADA Shinyaさんです。人気ブログ「ポーカーの高速道路とけものみち」を運営していることでも有名な日本屈指の強豪プレイヤーです。しまぽさんという通称でも知られています。
「トーナメントポーカー入門」の最大の特徴は
戦略のポイントを簡潔な文章でまとめ、初心者が覚えておきたい戦略をわかりやすく知ることができる
ことです。
最近でこそ日本人著者による書籍も増えてきましたが、日本で手に入れることのできるテキサスホールデムの解説本はほとんどが洋書の翻訳書です。ポーカーの知識と英語力を両方備えた人材がまだまだ少ないためか、翻訳書は内容の間違いもあり、読みにくいものも多いです。
しかし、「トーナメントポーカー入門」は、日本人著者が執筆したものですので、当然ながら日本語がわかりやすく、読むのを苦痛に感じることはまずありません。
海外で定評のある解説書の要点を押さえつつ、各ラウンドごとの考え方をわかりやすい文章で網羅しています。
Shimadaさんのブログを訪問すると、今では古くなった戦略もあるとご本人が書かれていることもあり、当初に比べて最新の戦略が変化しているのかもしれません。私は完全なるレクリエーションプレイヤーですので、ハイレベルな戦略については評論できる立場にありません。ただ、ルールを覚えたてで負けてばっかりだった頃にこの本を読んだら、ポーカースターズのプレイマネーの200人規模のトーナメントでファイナルテーブルまで入れるくらいには楽しめるようになりました。
夕刊フジ著名人DAY1でもそこそこ戦えた
私は2019年12月に開催された「夕刊フジ杯ポーカー王位決定戦著名人Day1」に参加させていただきました。将棋や囲碁、麻雀などの他の頭脳ゲームのプロや、お笑い芸人などの文化人・タレント限定の特別枠です。ニコ生でも中継されました。
そんなところに出ることが決まっただけでもかなりビビッていましたが、全く見せ場を作れないまま終えるわけにもいきませんから、大会の1か月前から毎日練習していました。
練習の際には、「トーナメントポーカー入門」を読み直しました。手痛い失敗をした時には本を見返して、プレイの方針が書いてあるところに付せんを貼っていきました。付せんのついたところを前日に丸暗記して、大会に臨みました。
その結果、3位までの入賞はなりませんでしたが、20人中5位まで残ることができました。将棋の森内俊之九段、囲碁の石田篤司九段が残るテーブルでプレイすることも叶いました。
入賞できなかったのは、自分が有利な時に思い切って攻めることができなかったのと、しょうもないミスを何回かやらかしたからです。あれがニコ生で中継されていたと思うと恥ずかしい限りですが…
しばらくしてから冷静に思い返してみると、大会で失敗したなと思った場面に関しても、適切なプレーの方法は「トーナメントポーカー入門」にちゃんと書いてありました。トーナメントポーカー入門だけで上位を狙えないのではなく、内容をマスターしきれてなかったのと、自分の経験不足、いざというときに弱いメンタルのせいです。
私のようなレクリエーションプレイヤーでも、7割内容をマスターすればそこそこプレイできるようになります。テキサスホールデムを本格的に始めたい人にはぜひおすすめしたい一冊です。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 漢字と計算の脳トレを一度に行える!「熟語の数字、足したらいくつ?」パート1【高齢者レクリエーション・クイズ】 - 2023年6月5日
- しりとり推理パズル・夏の風物詩編。しりとりに謎解きの要素をプラスした脳トレクイズです【高齢者レクリエーション・言葉遊び】 - 2023年5月29日
- 病院の芸術活動が子どもの笑顔を引き出す!『夢中になれる小児病棟』(英治出版)ブックレビュー - 2023年5月25日
1件のコメント