社会人になってからの勉強法・暗記法について(ケアストレスカウンセラー受験体験記)

社会人の勉強法・暗記法について

2020年3月にケアストレスカウンセラー試験に合格し、5月から正式に認定されました。

検索を通じてこのサイトを訪問した人の中には、今まさにケアストレスカウンセラーの試験勉強をしている人や、試験の難易度を知りたい人が多いと思います。

この記事では、社会人になってからの勉強法・暗記法についての私の考えをまとめたいと思います。

少しでも参考になれば幸いです。

※ケアストレスカウンセラー公式テキストのAmazonでの購入はこちらです(画像をクリックするとAmazonの商品ページに移動します)

改訂版 ケアストレスカウンセラー公式テキスト

30代・40代でも暗記や記憶は大丈夫!

試験を受けた時点の私は40歳でした。社会人になってからの勉強は

学生のころと違って記憶力が衰えて、全然覚えられないのでは…

という不安が一番大きいのではないでしょうか。

サムネイルにもある通り、300ページ超のテキストを覚えるのに23日しか使えませんでしたが、実際にやってみて

40歳でも思ったより行けたな!

というのが私の感想です。

なんていうと聞こえがいいですが、実際にテキストを1回通読して、テキストにある確認問題を解いた段階では、正答率が半分行くか行かないかくらいでした。

当然この状態で試験本番を迎えていたら大撃沈しています。最初の50%の段階から試験本番までに精度を高めるには、時間のない社会人には戦略が必要です。最終的に試験本番では89%の正答率で合格しました。その戦略について、後ほど自分の考えを少しだけお話しします。

もしかしたら学生の頃に比べて純粋な記憶の能力は低下しているのかもしれません。ただ、学生のころと違って人生経験が増えるため、元々関心の高い内容や経験した内容については、むしろ理解しやすく覚えやすくなっている部分もありました。

これからケアストレスカウンセラーを受験する人は、家族や友達、あるいは自分自身が辛い思いをして、なんとか助けになりたいと願っている人ばかりではないでしょうか。そのような思いや関心があるなら、内容の理解と記憶へのモチベーションも高く、忙しい社会人であってもきっと乗り越えらえると思います。そのことをぜひとも強調したいと思います。

勉強法、暗記法に関すること

ここからは、Q&A方式で、自分の考えを述べたいと思います。

Q.実際に費やした時間は?

1日平均2.5時間くらいです。新型コロナウイルスの影響により仕事が全部飛び、正直普段より時間的ゆとりはありました(苦笑)。集中力を考えると、このくらいが限界でした。

Q.短い時間で効率よく勉強するには?

多くの社会人は仕事で忙しく、十分な時間が取れないと思います。時間を最大限に活用するには

  • すでに覚えていることに極力時間を使わず、覚えていないことやあやふやなことに時間をかける

のがポイントだと思います。そのためには、

  • とにかく早くテキストを1度は通読する
  • その後はいち早く問題を解いてみる
  • 確認問題や自作の一問一答集は、自分が覚えていないことをあぶりり出すために使う
  • その後は覚えていないことを重点的に勉強していく

ことが大事だと私は考えます。

先ほど書いた通り、テキストを通読し終えた段階では半分しか覚えられていませんでした。でも逆に言えばすでに半分の内容は頭に入っているわけで、ここを再び覚えるのははっきり言って時間の無駄です。覚えることのできなかった残りの半分の部分を、テキストの見直しや問題を解きなおしを通じて試験直前までに潰していきました。

  • 1回ですべて覚えるのではなく、自分の苦手なところだけを何度も繰り返す

イメージが大事だと思います。

※ケアストレスカウンセラー試験の過去問、公式問題集は市販されていません。そのために一問一答集を自作しました。

過去問・問題集がない!への対処

https://laugh-and-health.com/2020/04/04/20200404/

Q.疲れているときの勉強は?

社会人の皆さんは仕事で疲れ勉強する気にならないことも多いと思います。通勤通学のすき間時間を活用せよ!と自己啓発本でよく言われますが、疲れているのにテキストを読むのは余計にしんどいですよね。

私が仕事の打ち合わせなどで電車を利用する際のすき間時間に行ったのは

  • 確認問題や自作の一問一答の×のついたところを解きなおしてみる

ことです。テキストを通しで読むのは集中力がいりますが、一度やった問題を2~3問解くだけならそれほど負担ではありません。また間違えたら、また×をつけて、疲れていないときに覚えなおします。×が増えても気にしません。本番でしくじりそうなところを先に見つけられてラッキーと思うようにしています。

覚えるためには何度も繰り返すのが効果的なので、疲れていてもほんの少しでもいいのでテキストや問題を眺める方がいいと思います。覚えていないところを蛍光ペンでチェックしておくと、パラパラめくるときに覚えていないことだけが目に入ってきて便利です。

  • 蛍光ペンは、初見で大事そうだと思った場所ではなく、実際に問題を解いてみて間違ったところに引く

ようにしています。

Q.専門用語を覚えるのは苦労しないか?

テキストを読んでいて、正直もうちょっとわかりやすい専門用語にしてくれ!と何回か思いました。専門用語を覚えるときは

  • 漢字の持つ意味やイメージを大事にする
  • 英語の場合は、英語の持つ本来の意味を想像する

ことを心がけると、なんだか難しそうな専門用語も、超絶難解なわけではないんだなと気づきます。だからこそ、もうちょいわかりやすい言葉にしてくれ!と思うのですが…

例えば、防衛機制といわれてもピンときませんが、防衛は「(こころを)守る」、機制は「仕組み」ですから、なにか嫌なことがあったときにこころを守るために備わった性質のことなんだなと想像できます。観念奔逸なら、考えていることがすぐに別のところに逸れていってしまうことなんだろうと文字を見るだけで想像できますよね。

これから受験する皆さんの健闘を陰ながら応援しております。

※テキストの内容や難易度については、こちらの記事もご参照ください。

ケアストレスカウンセラー公式テキストと勉強の基本戦略

https://laugh-and-health.com/2020/04/03/20200403/

ケアストレスカウンセラー公式テキストの難易度について

https://laugh-and-health.com/2020/05/14/20200514/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

コメントを残す