ジャグリング歴21年・京都拠点の大道芸人です!

はじめまして。私は京都を拠点にジャグリングショーを行う大道芸人です。ジャグリング歴は2020年4月で丸21年になりました。
本名は田久(たきゅう)という珍しい名字で、お子さんにも親しみを込めて呼んでもらいやすいように「たっきゅうさん」という通称で呼んでもらっています。若いころに深く考えずに「さん」までつけた芸名にしましたが、新聞やテレビに呼ばれたときに、記者や番組制作スタッフの皆さんが芸名の表記をどうするかで悩むこともあるみたいで、ちょっと申し訳なくも思います。
最近は笑いと健康に関する講演の講師としての活動が増え、本名で活動することも多いです。先生と呼ばれるのはどうもむずがゆいので、これまで通りたっきゅうさんと呼んでもらえればと思います。
- 本名 田久朋寛(たきゅうともひろ)
- 出身 千葉県印旛郡
- 1979年(昭和54年)生まれ
ジャグリングとトークがメインのザ・大道芸
大道芸は、ボールやこん棒、ファイヤートーチなどのジャグリングとトークを交えたコメディショーです。関西や関東の観光地で見かける王道の大道芸スタイルです。私も海遊館や大阪城、万博記念公園、江の島などで活動をしていました。
- ボールやこん棒のジャグリング
- カラーコーンやハンマーを使った変わったジャグリング
- ファイヤートーチ
- バルーンアート
- インチキマジック
などが得意です。最近は笑いと健康に関する講演会の仕事が中心となりましたが、講演会でも大道芸を披露しています。また、幼稚園、保育園、児童館、商店街のお祭りなどのパフォーマンスのご依頼も引き続きお受けしております。
京都大学卒!笑いと健康の講演講師としても活動中

現在は高齢者施設、老人クラブ、寿大学などの生涯学習の場で「笑いと健康」について講演を行う講師としての活動を行っています。京都大学経済学部卒業、京都大学人間・環境学研究科博士課程退学。大道芸をテーマとした論文を複数の学会誌で掲載していただいています。いい年こいて自分から学歴をアピールするのは痛いですが、大道芸のもつ楽しさを高齢者施設や子ども達の入院する病院でも活かしていくことに学生の頃から強い関心があり、その仕事を職業として実践していくことにしました。新型コロナウイルスの影響などもまともに受け、荒波のように不安定な職業ですが、やりがいがあり、とても充実しています。
笑いと健康に関連した資格
- 健康生きがいづくりアドバイザー
- レクリエーション介護士2級
- 認知症介助士
- ケアストレスカウンセラー
・英検4級(中学の時以来英語は…)
テレビ・ラジオ・新聞等の実績多数
テレビやラジオ、新聞などのメディアにも多数取り上げていただきました。主な実績は以下の通りです。
◎新聞
・朝日新聞夕刊「やってみなはれ」・大阪日日新聞・京都新聞市民版・京都新聞滋賀県版・高知新聞・山陽新聞・新潟日報・信濃毎日新聞・伊勢新聞・山形新聞・長崎新聞・徳島新聞・大分合同新聞・熊本日日新聞・中国新聞・両丹日日新聞・介護新聞・高齢者住宅新聞 等多数
◎テレビ・ラジオ
NHK『京いちにち』 2013年
NHK『京いちにち630』 2019年
NHK『ぐるっと関西お昼前』 2019年
MBS『ちちんぷいぷい』 2006年
MBS『Music Edge』 2011年
ABC『おはよう朝日土曜日です』 2011年
STV『どさんこワイド』 2013年
NBS『パチFUN』 2013年
KBS『笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ』 2015年、2020年
KBS『おやかまっさん』 2018年
KBS『ぽじポジたまご』 2014年
KBS『山田啓二のローカルフィット』 2019年
eo光チャンネル『情報・ニュースとりどりゲツ→キン』 2020年
趣味はポーカーなどのアナログゲーム
趣味はポーカーを始めとしたアナログゲーム・ボードゲームです。ポーカーの中でも最近流行り始めたチャイニーズポーカーが特に好きで、毎日プレイしています。
日本の大道芸の歴史を知ることを兼ねて、様々な芸能にゆかりのある寺社仏閣を歩いて巡ることも趣味です。寺社仏閣を歩くのは森林浴も兼ねてリラックスできます。頭を使う趣味と身体を動かす趣味の両方ができてから、気持ちの切り替えも上手く行くようになりました。
アナログゲームは高齢者施設のレクリエーションの素材としても役立ちます。ゲームやストレスケアの実践法に関する記事も発信していきたいと思います。
このサイトでは
このサイトでは、笑いと健康、自分の道を究めているかのような自己紹介を書いてきましたが、実際は大学院時代に大道芸と学業の両立に悩み、体調を崩して大学院を続けられず挫折した過去があります。正直今でも大学院でお世話になった皆さんへの罪悪感があります。そういった過去を経験しているからこそ、笑いの大切さをより実感し、メリハリをつけて働き、ストレスに負けない生活習慣作りを心がけてきたつもりです。自分自身がどのようなことを実践しているのか、講演でお伝えしている笑いと健康に関する知識とも結びつけながら、記していきたいと思います。特にフリーランスで活動している人に何かヒントになるようなことがひとつでもあればいいなと願っております。
サイトをフォローしてください
新しいコンテンツを直接メールでお届けします。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 笑いと健康小噺集その3。行事の挨拶やレク・体操の司会の話題としてご利用ください(マイベストプロ京都過去記事5選) - 2021年4月19日
- 言葉遊びの高齢者レクリエーション記事一覧【デイサービス・老人ホーム・サロンなどのレク・脳トレ向け】 - 2021年4月15日
- ベストセラー作家の書いたウェルビーイングの本「精神科医が見つけた3つの幸福」ブックレビュー - 2021年4月13日