ジャグリング歴22年・京都拠点の大道芸人です!

はじめまして。私は京都を拠点にジャグリングショーを行う大道芸人です。ジャグリング歴は2020年4月で丸21年になりました。
本名は田久(たきゅう)という珍しい名字です。お子さんにも親しみを込めて呼んでもらいやすいように「たっきゅうさん」という通称で呼んでもらっています。「一休さん」と響きが似ているため、一回で覚えてもらえます。
若いころに深く考えずに「さん」までつけた芸名にしましたが、新聞やテレビに呼ばれたときに、記者や番組制作スタッフの皆さんが、芸名の表記をどうするかで悩むこともあるみたいで、ちょっと申し訳なくも思います。
最近は笑いと健康に関する講演の講師としての活動が増え、本名で活動することも多いです。先生と呼ばれるのはどうもむずがゆいので、これまで通り「たっきゅうさん」と呼んでもらえればと思います。
- 本名 田久朋寛(たきゅうともひろ)
- 出身 千葉県印旛郡
- 1979年(昭和54年)生まれ
ジャグリングとトークがメインのザ・大道芸
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
大道芸は、ボールやこん棒、ファイヤートーチなどのジャグリングを、楽しいトークとともにお届けするコメディショーです。関西や関東の観光地で見かける王道の大道芸スタイルです。私も海遊館や大阪城、万博記念公園、江の島などで活動をしていました。
- ボールやこん棒のジャグリング
- カラーコーンやハンマーを使った変わったジャグリング
- ファイヤートーチ
- バルーンアート
- インチキマジック
などが得意です。
最近は笑いと健康に関する講演会の仕事が中心となりましたが、講演会でも大道芸を披露しています。また、幼稚園、保育園、児童館、商店街のお祭りなどのパフォーマンスのご依頼も引き続きお受けしております。
※大道芸パフォーマンスショーの企画書(PDF)をダウンロードできますので、ご利用ください。
「大道芸人たっきゅうさん」パフォーマンスショー 企画書
京都大学卒!笑いと健康の講演講師としても活動中

現在は高齢者施設、老人クラブ、寿大学などの生涯学習の場で「笑いと健康」をテーマとした講演を行う講師としての活動を行っています。京都大学経済学部卒業、京都大学人間・環境学研究科博士課程退学。大道芸をテーマとした論文を複数の学会誌で掲載していただいています。
大道芸のもつ楽しさを高齢者施設や子ども達の入院する病院でも活かしていくことに学生の頃から強い関心があり、その仕事を職業として実践していくことにしました。
新型コロナウイルスの影響などもまともに受け、荒波のように不安定な職業ですが、やりがいがあり、とても充実した毎日を過ごしています。
2021年には、『健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力』(セルバ出版)を出版しました。講演会でお話している内容を、さらに詳しく、わかりやすい文章でまとめました。
書籍の内容をまとめた記事もありますので、ぜひ合わせてご覧ください。
2021年9月出版の新刊本「健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力」(セルバ出版)の内容を紹介します!
https://laugh-and-health.com/2021/09/06/20210906/
◎笑いと健康に関連した資格
- 健康生きがいづくりアドバイザー
- レクリエーション介護士2級
- 認知症介助士
- ケアストレスカウンセラー
◎学会での受賞歴
- アートミーツケア特別選奨(2016年)
- 健康生きがい学会賞(2019年)
※「笑いと健康」の講演会の企画書(PDF)をダウンロードできますので、ご利用ください。
笑いと健康講演会 企画書
また、職務経歴書もご利用いただけます。講演の企画・検討にご利用ください。
大道芸人たっきゅうさん 職務経歴書
「笑いと健康」以外にも、様々なテーマの講演を承っております。私が運営する別のウェブサイトに、様々なテーマの企画書をご用意しておりますので、ご利用ください。
各種研修会・ワークショップのご案内(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/workshop/
zoomを用いたオンライン講演にも対応しております。詳しくは、以下のページをご覧ください。
オンライン講演承ります!(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/online/
テレビ・ラジオ・新聞等の実績多数
テレビやラジオ、新聞などのメディアにも多数取り上げていただきました。主な実績は以下の通りです。
◎新聞
・朝日新聞夕刊「やってみなはれ」・大阪日日新聞・京都新聞市民版・京都新聞滋賀県版・高知新聞・山陽新聞・新潟日報・信濃毎日新聞・伊勢新聞・山形新聞・長崎新聞・徳島新聞・大分合同新聞・熊本日日新聞・中国新聞・両丹日日新聞・介護新聞・高齢者住宅新聞 等多数
◎テレビ・ラジオ
NHK『京いちにち』 2013年
NHK『京いちにち630』 2019年
NHK『ぐるっと関西お昼前』 2019年
MBS『ちちんぷいぷい』 2006年
MBS『Music Edge』 2011年
ABC『おはよう朝日土曜日です』 2011年
STV『どさんこワイド』 2013年
NBS『パチFUN』 2013年
KBS『笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ』 2015年、2020年
KBS『おやかまっさん』 2018年
KBS『ぽじポジたまご』 2014年
KBS『山田啓二のローカルフィット』 2019年
eo光チャンネル『情報・ニュースとりどりゲツ→キン』 2020年
趣味はポーカーなどのアナログゲーム

趣味はポーカーを始めとしたアナログゲーム・ボードゲームです。ポーカーの中でも最近流行り始めたチャイニーズポーカーが特に好きで、毎日プレイしています。
日本の大道芸の歴史を知ることを兼ねて、様々な芸能にゆかりのある寺社仏閣を歩いて巡ることも趣味です。寺社仏閣を歩くのは森林浴も兼ねてリラックスできます。頭を使う趣味と身体を動かす趣味の両方ができてから、気持ちの切り替えも上手く行くようになりました。
アナログゲームはレクリエーションの素材としても役立ちます。このサイトでは、アナログゲームのエッセンスを取り入れ、高齢者施設のレクリエーションとしても取り組めるようにやさしくアレンジしたレク素材の記事も多数掲載しておりますので、レクネタ探しにご利用ください。
※テーブルゲーム・ボードゲーム 新着記事一覧
https://laugh-and-health.com/bordgametrump/
講演・パフォーマンスのご依頼は、お問い合わせフォームをご利用ください。
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 中野信子とEXIT兼近が笑いの本質に迫る!「笑いのある世界に生まれたということ」(講談社)ブックレビュー - 2023年11月21日
- しりとり推理パズル・冬の風物詩編。謎解きをプラスした言葉遊びクイズです!【高齢者&児童レクリエーション・脳トレ】 - 2023年10月1日
- 遊びと文化について真面目に考える古典的名著2選。ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』&カイヨワ『遊びと人間』ブックレビュー - 2023年9月25日