夏の行事・風物詩の穴埋め言葉クイズに挑戦しよう!ホワイトボードでそのまま出題できます【高齢者レクリエーション・脳トレ】

デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設のレクリエーションでは、言葉を当てるクイズ・脳トレの人気があります。

また、季節を感じることのできるレクリエーションは、思い出話に花が咲きやすく、特におすすめです。

そこで、季節の風物詩の言葉を当てるクイズに挑戦するのはいかがでしょうか?

この記事では、

言葉あて穴埋めクイズ・夏の風物詩編

と題して、夏の行事や風物詩を題材とした言葉当てクイズを掲載します。

  • デイサービス・老健・特養などでレクリエーションを担当する職員
  • 介護予防サロン・住民サロンのボランティアリーダー
  • 言葉の脳トレに関心のあるシニア世代

などの皆さんに、記事の内容をご活用いただければと思います。

言葉あてクイズをきっかけに、夏の思い出話で盛り上がってくれればうれしいです。

  • ホワイトボードを用いたクイズ・レクリエーションの素材
  • 夏祭りなどの季節行事の司会や挨拶の話題

などの素材としてご利用ください。

言葉あて穴埋めクイズ・初夏&梅雨の風物詩編

それでは、さっそく問題に行きましょう!

問題は、すべてひらがなで出題します。夏の行事や風物詩に関する言葉が虫食い状態で出てきますので、🔲に入る文字(ひらがな)を考えてください。

問題 あ🔲🔲い

※ヒント 梅雨を彩る花です。

正解 あじさい(紫陽花)

紫陽花の花の色は、土壌によって変わるのだそうです。

問題 げ🔲

※ヒント 一年で最も昼が長い日です。

正解 げし(夏至)

夏至は毎年6月21日前後です。

問題 か🔲🔲🔲り

※ヒント 梅雨の時期によく見かける生物です。

正解 かたつむり

漢字では「蝸牛」と書きます。

問題 ち🔲🔲ひ

※ヒント 6月の第3日曜日です。

正解 ちちのひ(父の日)

母の日にはカーネーションを送りますが、父の日には黄色いバラを送ることが多いです。

問題 ば🔲🔲ぜ🔲🔲🔲

※ヒント 気象用語です。長雨の原因になります。

正解 ばいうぜんせん(梅雨前線)

梅雨前線が北上、消滅すると梅雨明けとなり、真夏が到来します。

問題 は🔲🔲🔲🔲ぶ

※ヒント 紫陽花と同じく、初夏から梅雨を彩る花です。

正解 はなしょうぶ(花菖蒲)

京都にある平安神宮は、花菖蒲の名所としても有名です。

問題 こ🔲🔲🔲え

※ヒント 毎年6月1日に実施することが多いです。

正解 ころもがえ(衣替え)

気候の変化やクールビズの進展で、6月に衣替えを行うことも少なくなってきました。

問題 🔲🔲る

※ヒント 初夏の夜の幻想的な光。

正解 ほたる(蛍)

京都の銀閣寺のそばにある「哲学の道」は、蛍の名所です。

問題 は🔲🔲🔲お

※ヒント 春先から初夏にかけて水揚げすることができる魚です。高知の名産。

正解 はつがつお(初鰹)

鰹の旬は2回あります。春先から初夏にかけてが「初鰹」、夏の終わりから初秋に水揚げするのは「戻り鰹」です。

問題 🔲🔲え

※ヒント お米の苗を田んぼに移すことです。

正解 たうえ(田植え)

田植えは初夏の風物詩ですが、田植えの時期は、地域によって大きな差があります。

広告

言葉あて穴埋めクイズ 真夏の風物詩編

続いて、真夏・夏休みシーズンの問題です。

問題 え🔲🔲き

※ヒント 夏休みの宿題と言えば?

正解 えにっき(絵日記)

この数年、新型コロナウイルスの影響で外出ができず、絵日記に書くことがなくて困った小学生が多かったそうです。早く元通りになってほしいですね。

問題 す🔲🔲

※ヒント 夏の味覚の王様。

正解 すいか

スイカの生産量日本一は熊本県です。

問題 ら🔲🔲た🔲🔲🔲

※ヒント 一年中行われていますが、夏休みのイメージが強いです。

正解 らじおたいそう(ラジオ体操)

早朝に行われ、保護者の負担も大きいことから、今では参加する子どもが減少傾向なのだそうです。

問題 た🔲🔲た

※ヒント 7月7日

正解 たなばた(七夕)

仙台や神奈川県の平塚の七夕まつりは全国的に有名です。

問題 ぼ🔲お🔲🔲

※ヒント 夏の夜と言えば?

正解 ぼんおどり(盆踊り)

地域のつながりの変化で、盆踊りもかつてほど盛んではなくなってしまいました。

問題 さ🔲🔲🔲り

※ヒント 故郷に帰省することです。

正解 さとがえり(里帰り)

2022年こそ、気兼ねなく里帰りできるようになってほしいですね。

問題 にゅ🔲🔲🔲🔲も

※ヒント 夏の空で見ることができます。天気の急変に注意。

正解 にゅうどうぐも(入道雲)

入道雲は、夕立や雷雨をもたらす雲です。

問題 か🔲🔲🔲よ🔲

※ヒント 砂浜に出かけよう!

正解 かいすいよく(海水浴)

海水浴場が開いているのは8月までであることが大半ですが、8月中旬ごろからクラゲが増えるためです。

問題 そ🔲🔲🔲

※ヒント 涼しさを感じる食べ物です。

正解 そうめん(素麺)

奈良県や兵庫県でそうめんの生産が盛んです。

問題 こ🔲🔲🔲ん

※高校球児の青春の舞台。

正解 こうしえん(甲子園)

甲子園が竣工したのは1924年。名前は1924年の干支である甲子(きのえね)に由来します。

広告

季節の雑学・クイズに関連した他の記事など

このサイトでは、季節の雑学やクイズに関連した記事を他にも多数掲載しております。高齢者施設のレクネタ探しにご利用ください。

◎季節の雑学・豆知識

6月~8月の雑学・豆知識を、各月ごとにまとめました。

  • 各月の記念日
  • 各月の旬の食材
  • 各月に生まれた有名人

を記事にしました。ホワイトボードを用いたクイズ作成、季節行事の挨拶の話題探しにご利用ください。

6月の豆知識

7月の豆知識

8月の豆知識

これ以外の月の雑学・豆知識については、以下の「記事一覧」をご参照ください。

季節の雑学・記事一覧

https://laugh-and-health.com/2021/01/08/20210108/

また、季節の雑学記事を活用したホワイトボードクイズの作成法と盛り上げるコツをまとめた記事もあります。急きょレクネタを考えなければならなくなった時にとても便利な内容です。

ホワイトボードを用いた記念日クイズ(穴埋めクイズ)を作ってみよう!【高齢者レクに役立つ雑学集・記事活用法】

https://laugh-and-health.com/2021/01/12/20210112/

◎季節の風物詩の言葉あて穴埋めクイズ

夏以外の季節の風物詩に関する言葉を当てるクイズの記事も用意しております。

年末とお正月の風物詩の言葉あてクイズ

春の風物詩の言葉あてクイズ

今後、春・夏・秋・冬すべての季節の言葉当てクイズの記事を追加する予定です。お楽しみに!

◎夏を感じる工作・デコレーションは、ピンタレストをチェック!

季節を彩るクラフトやデコレーションは、高齢者レクリエーションの大定番です。このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」は工作がとても苦手なので、オリジナルの作品を掲載することができません。

夏を感じるクラフトやデコレーションの作り方は、ほかのウェブサイトに多数掲載されています。他のウェブサイトの情報は、ピンタレスト(※)のボードにまとめました。レクネタ探しにご利用ください。

あじさいやカエルのデコレーション

アサガオやひまわりのデコレーション

※ピンタレストとは?

ピンタレスト(Pinterest)は、興味のある情報を探すのに便利なSNSです。情報を見るだけなら、面倒な登録は一切必要ありませんので、ぜひ一度ご覧ください。

広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!

大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。

  • 老人クラブ連合会
  • 社会福祉協議会
  • 労働組合
  • 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
  • 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校

など、全国に出張いたします。

詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/

出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。

日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。

また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)

https://www.humor-therapy.com/

「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)

https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

2件のコメント

コメントを残す