今ちまたでは謎解きがブームです。推理力と論理的な思考力を必要とする謎解きは、脳トレにもなるため、大人気です。
謎解きに押され気味ではありますが、とんちクイズも、根強い人気があります。ダジャレやユーモアをまじえながら、機転を利かせて答えを出すとんち(頓智)は、日本の娯楽・文化として長い歴史があります。「なぞなぞ」や「判じ絵」(絵を見て読み方を考える遊び)も、とんちの一種です。
そこで、この記事では、
創作とんちクイズ集・パート1
と題して、とんちクイズを11問(例題1問、問題10問)掲載します。とんちクイズは、「大道芸人たっきゅうさん」が創作しました。
この記事のとんちクイズは、絵を見ながら答えを考える形式です。
「とんち」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、少しひねったなぞなぞだと思って気軽に挑戦してください。
- デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設でレクを担当する職員
- 介護予防サロンや脳トレサークルの運営リーダー
- シニアボランティアとして、子どもに出せるクイズを探している人
などの皆さんに、記事の内容をご活用いただければと思います。
このサイトは、主に高齢者レクリエーションの情報を掲載していますが、とんちクイズは、お子さんも楽しめます。幅広い世代の皆さんにお楽しみいただければ嬉しいです。
なお、レクの準備の手間を省けるように、
記事の問題のうち9問を掲載したPDFファイルをダウンロードできるようにしました。
記事を最後までご覧いただくと、PDFファイルをダウンロードできますので、印刷してご利用ください。
とんちクイズ 例題&盛り上げるコツ
どんな感じのクイズか、ひとつ例題を出しますので、答えを考えてみてください。
◎とんちクイズ 例題

※ヒント1 「春夏冬」には、本来あるはずの何かがありません。
※ヒント2 「秋」がありません。
正解 B 商売(※理由 「秋」ない→商い(あきない)→商売)
このように、画像を見ながら、とんちを利かせて、答えを考えます。この問題では、文字を描いた画像を使用しましたが、絵の読み方を考える問題もあります。「ダジャレ」や「かけ言葉」を考える問題がメインです。
この記事では、様々な難易度の問題を、あと10問出題します。気楽に挑戦してみてください。
※クイズは人によって得意不得意があり、難しすぎると感じたり、逆に簡単すぎると感じる場合もあるかと思います。今後第二弾・第三弾の問題を公開し、状況に合わせて様々な難易度の問題をチョイスしていただけるようにする予定です。
◎盛り上げるコツ
高齢者レクリエーションの時間にクイズを出題する際に、難しすぎると途中で考えるのが嫌になり、逆に簡単すぎるとつまらなくなってしまい、盛り上げるのに苦労した経験のある職員さんも多いかもしれません。
クイズを出題する際には、考えるプロセスを一緒に楽しめるように、一人ひとりの様子をよく観察しながら、ヒントを少しずつ出していくのがコツです。
正解を早く出すことが目的ではなく、段々答えに近づいていくプロセスをみんなで楽しむような感覚です。なかなか正解が出ない場合には、ちょっとずつヒントを出していきます。逆にすぐに正解が出た場合は、引っ張らずに、次の問題にさっと移動します。
この記事でも、問題と答えだけでなく、ヒントも掲載していますので、ご活用ください。
とんちクイズ 問題と答え
それでは、とんちクイズをあと10問出題します。
◎問題1

※ヒント1 ほとんどの料理で使用する調味料です。
※ヒント2 とても丁寧な言い方をしています。
正解 「お」(おしお→お塩)
◎問題2

※ヒント1 「あかさなはまやら」は、「あかさたなはまやらわ」から何かが飛んでいます。
※ヒント2 「わ」と「た」が飛んでいます。
正解 C たんぽぽ (※理由 「わ」「た」を飛ばす→綿を飛ばす花、ということでたんぽぽです)
◎問題3

※ヒント1 身につけるものです。
※ヒント2 「怠」が3つあります。
※ヒント3 「怠い」と読みます。
正解 サンダル (※理由 「だる」が3つで「3だる(サンダル)」
◎問題4

※ヒント1 絵の読み方を考える問題です。
※ヒント2 地名です。駅伝で有名です。
正解 箱根
◎問題5

※ヒント1 鍋料理に欠かせないものです。
※ヒント2 「〇」と「〃」にも意味があります。
正解 ポン酢 (※理由 「本(ほん)」に半濁点がついて「ぽん」、「巣(す)」に濁点がついて「ず」です)
◎問題6

※ヒント1 「具」がいくつあるでしょうか?
※ヒント2 鼻が長いです。
正解 天狗 (※理由 「ぐ」が10個(テン)で、てんぐ→天狗)
◎問題7

※ヒント1 日本の伝統的なスポーツです。
※ヒント2 英語を日本語に訳してみましょう。
正解 相撲 (※理由 英語を訳すと、「住もう!」→すもう→相撲)
◎問題8

※ヒント1 音楽です。
※ヒント2 「か」の個数は関係ありません。「か」の並び方が重要です。
正解 演歌 (※理由 「か」が円形に並んでいるので、「円か」→えんか→演歌)
◎問題9

※ヒント1 地名です。
※ヒント2 「おお」の字が、どこにあるでしょう?
※ヒント3 関西人ならすぐわかるかも?
正解 大阪 (※理由 「おお」が坂にあるので、「おお坂」→おおさか→「大阪」)
◎問題10

※ヒント1 果物は、蜜柑です。
※ヒント2 未完成の交響曲が有名なのは?
正解 B シューベルト
※「絵を見て考えるとんちクイズ」は大好評につき、パート2~パート5も公開中です。ぜひご覧ください。
絵を見て考えるとんちクイズ・パート2
https://laugh-and-health.com/2022/02/03/20220203/
絵を見て考えるとんちクイズ・パート3
https://laugh-and-health.com/2022/03/01/20220301/
絵を見て考えるとんちクイズ・パート4
https://laugh-and-health.com/2022/08/30/20220830/
絵を見て考えるとんちクイズ・パート5
https://laugh-and-health.com/2023/04/05/20230405/
※スマイル・プラスカンパニーが運営する介護レク広場にも、レク素材が多数掲載されています。文字のクイズもありますので、一度ご覧になってみてください。私も介護レク広場からいくつか動画を公開しています。
介護レク広場(外部サイトへのリンク)
とんちの利いたクイズの記事は他にもあります!
このサイトでは、とんちの利いたクイズの記事を、他にも多数用意しております。レクネタ・脳トレの素材としてご利用ください。
◎健康長寿なぞなぞ
シニア世代からの関心が高い「健康長寿」をテーマとした「なぞなぞ」を掲載しました。ホワイトボードを用いて盛り上げるコツも掲載しております。
※好評につき、第二弾を公開しました。
健康長寿のなぞなぞ・パート2
https://laugh-and-health.com/2021/12/28/20211228/
◎なぞかけのオチを当てるやさしめのクイズ
「なぞかけ」は、落語家さんやお笑い芸人のねづっちさんが得意とする伝統的な言葉遊びで、いわばとんちの最高峰とも言える文化です。
なぞかけに親しみやすいように、オチを当てるクイズを作成しました。オチを連想しやすい、入門レベルの問題を厳選して集めました。
※こちらも好評につき、第二弾を公開しました。
なぞかけのオチを当てるクイズ第二弾!笑点でもおなじみの言葉遊びをやさしくアレンジしたPDFをダウンロードできます!
https://laugh-and-health.com/2021/11/06/20211106/
また、笑点の大喜利でたまにお題になる「とんち相撲」も、なぞかけによく似た雰囲気のクイズです。
とんち相撲
https://laugh-and-health.com/2021/05/21/20210521/
◎大喜利風・同音異義語クイズ
お笑いのテイストを入れた同音異義語クイズです。社会風刺やウィットをまじえ、落語家さんが言いそうなフレーズを用いたクイズに仕立てました。
問題イラストのダウンロードはこちらから!
この記事で使用したとんちクイズの問題イラストを、PDF形式のファイルとしてまとめました。ダウンロード後に印刷して、そのまま出題していただけますので、ぜひご利用ください。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 中野信子とEXIT兼近が笑いの本質に迫る!「笑いのある世界に生まれたということ」(講談社)ブックレビュー - 2023年11月21日
- しりとり推理パズル・冬の風物詩編。謎解きをプラスした言葉遊びクイズです!【高齢者&児童レクリエーション・脳トレ】 - 2023年10月1日
- 遊びと文化について真面目に考える古典的名著2選。ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』&カイヨワ『遊びと人間』ブックレビュー - 2023年9月25日
8件のコメント