このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」は、マイベストプロ京都でも様々なコラムを掲載しています。マイベストプロ京都でアクセスの多かった記事についても随時紹介したいと思います。
今回は、
プレゼンやスピーチでオチのある話をする方法
をテーマに、過去の人気記事を3つ紹介します。
プレゼンやスピーチのみならず、始業時間の挨拶やレクリエーションの司会などでちょっと笑いのある話をしたいなと思った時に参考にしていただければ幸いです。
オチのある話をするには、オチを先に考える!
多くの人の前でお話しするときに、ちょっとした笑いを入れることができれば場が和やかになります。
笑いを生み出す「オチ」を考えるには、ちょっとしたテクニックがあります。
それは、
オチを先に決める
ことです。
「フリ(前振り)」が先にあってその後に「オチ」があるので、前振りから考えるのが当たり前では?と多くの人が思ったのではないでしょうか。オチを先に決めた方が話を作りやすい理由は、以下のコラムで詳しく解説しています。

このコラムでは、謎かけの秘密も明かしていますよ。
オチを際立たせる法則は、「そんなあほな~」か「なるほど」
話のオチが決まったら、次はオチを際立たせて笑いを生み出すために、ストーリーの骨格を決めていきます。
オチを際立たせるにあたって、笑いが生まれる法則を知っておくと役に立ちます。
・そんなあほな~(予想を裏切る)
・なるほど(心のひっかかりが解決する)
が、二大法則です!
…と言われても、ピンときませんよね。
この二つの法則は、上方落語界の巨匠桂枝雀氏が提唱した「緊張の緩和理論」「サゲの四分類」の中で触れられている考え方です。
桂枝雀氏の提唱する理論をベースに、プレゼンやスピーチでオチを際立たせる方法を過去のコラムで解説しました。果たしてどのような法則なのか、ぜひコラムをご覧ください。
「そんなあほな~」については、こちらのコラムをご覧ください。
「なるほど」については、こちらのコラムをご覧ください。
今後はスピーチやプレゼンに役立つ書籍の紹介なども行っていく予定です。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 中野信子とEXIT兼近が笑いの本質に迫る!「笑いのある世界に生まれたということ」(講談社)ブックレビュー - 2023年11月21日
- しりとり推理パズル・冬の風物詩編。謎解きをプラスした言葉遊びクイズです!【高齢者&児童レクリエーション・脳トレ】 - 2023年10月1日
- 遊びと文化について真面目に考える古典的名著2選。ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』&カイヨワ『遊びと人間』ブックレビュー - 2023年9月25日