ストレス過多の時代に何度も読みたい一冊。樺沢紫苑さん「感情リセット術」ブックレビュー

このブログでは、書評・ブックレビューにも挑戦しています。今回は、ストレスがたまる今の時代だからこそ知っておきたい内容の詰まった一冊を紹介します。

今回紹介するのは、

樺沢紫苑著「人生うまく行く人の感情リセット術」三笠書房 2019年

です。

気持ちは変えることができる!

感情リセット術

感情リセット術」は、ストレスや不安、人間関係の悩み、などのネガティブな気持ちをリセットする方法にフォーカスを当てた本です。

構成は以下の通りです。

  • 1章 この一冊で「世の中の悩みの9割」が解決できる!
  • 2章 人生うまくいく人の「一瞬で気分を変える」法
  • 3章 できる人の「一気にやる気を高める」法
  • 4章 人間関係うまくいく人の「嫌いを好きに変える」法
  • 5章 毎日充実している人の「どんな悩みもサッと消す」法
  • 6章 「感情のリセット力」を高める脳の習慣

著者はYouTubeで精神医学・心理学に関する情報を発信していることでも有名な樺沢紫苑氏です。精神科医としての知見をフルに活かし、ストレスに伴うネガティブな感情をリセットする方法をわかりやすく解説しています。

わかりやすい文章と、実践的な内容

感情リセット術は、イラストも豊富でわかりやすい
感情リセット術はイラストも豊富でわかりやすい

樺沢さんの本の特徴は、なんといっても

文章がわかりやすく、はじめての内容も頭に入りやすい

ことです。「感情リセット術」も、心理学的な内容を非常にわかりやすく解説しています。また、

すぐに取り組める実践的ノウハウが多数収録

されていることも特徴です。

私も早速「感情リセット術」を読んで実践に移したことがあります。

  • 日記に書いて感情をリセットする
  • 第三のコミュニティを大事にする
  • 運動や休養を大切にする

第三のコミュニティ」とは、職場や学校、地域とは異なる、趣味や習い事などを通じて知り合った人と作るコミュニティのことです。職場の人よりもかえって気兼ねなく相談できたり、今まで気づかなかった新しい視点の情報やアドバイスを得られたりするといったメリットがあります。

私も、自分自身が生業とする大道芸以外の職業の人との交流を積極的に増やすことを意識した結果、今まで困っていたことがあっさり解決したり、レクリエーションに関する新しい仕事を始めるなどの効果が出ました。

悩んだり壁に当たったりしたときに、本をめくり返してみると、気持ちをリセットし課題解決の糸口が見えることもあるに違いありません。

王道の確実なノウハウが中心

感情リセット術」には実践的なノウハウが多数収録されていますが、ノウハウそのものは取り立てて目新しさを感じるものではありません。これは、樺沢さんの書籍全般の傾向でもあります。この点を指摘した辛口なレビューもあるようです。あくまで私の推測ですが、

奇抜で目新しい方法で読者の目を引こうとするのではなく、誰でも実践できる確実なノウハウが大事であると樺沢さんは考えているのではないでしょうか。

自己啓発や実用本は、単にノウハウを知識として知っているだけではほとんど意味がなく、実際にやってみて自分に合う方法を見つけていくことが大事です。運動や休養など、よく知られていることこそ大事だというのが作者の本意でしょう。

また、文庫という紙幅の制約上、専門的な概念の掘り下げは深くはありません。将来セラピストなどの職業を目指す人は、この本で基本的な概念を知ったのちに、参考文献を見ながら関心のある内容をさらに掘り下げていくのがよいと思います。

ネガティブな感情が強くなってくると、どうしても視野が狭くなり、解消法が見えにくくなります。「感情リセット術」には様々なノウハウが取り上げられているので、行き詰まったとき、ストレスがたまったときに見返すと、今まで頭から抜け落ちていた視点に気づくことがあるかもしれません。

一度読むだけでなく、折に触れて読み直したい一冊です。

※アマゾンでのリンクはこちらです。

人生うまくいく人の感情リセット術 (知的生きかた文庫)

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

1件のコメント

コメントを残す