このサイトでは、高齢者レクリエーションの素材として使用できるクイズの記事を多数掲載しております。
この記事では、
創作とんちクイズ集・パート2
と題して、とんちクイズを11問(例題1問・問題10問)掲載します。とんちクイズは、「大道芸人たっきゅうさん」が創作しました。
この記事のとんちクイズは、絵を見ながら答えを当てるタイプのクイズです。
問題が絵になっている少し変わったなぞなぞだと思って、気軽に挑戦してください。
- デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設でレクを担当する職員
- 高齢者向けの講座で気軽に話せるクイズや小ネタを探している人
- シニアボランティアとして、子ども達に出題できるクイズやなぞなぞを探している人
などの皆さんに、記事の内容をご活用いただければと思います。
なお、このサイトでは、主に高齢者レクリエーションの情報を掲載していますが、とんちクイズは、お子さんも楽しめます。幅広い世代の皆さんにお楽しみいただければ嬉しいです。
そして、レクの準備の手間を省けるように
記事で使用した問題のうち10問掲載したPDFファイルをダウンロードできるようにしました!
記事の一番最後に、ダウンロードボタンを用意しましたので、ご利用ください。
「とんち」というと、小難しく聞こえるかもしれませんが、「なぞなぞ」、「なぞかけ」、「判じ絵」もとんちの一種です。機転を利かせて答えを考えるクイズ全般のことを総称して、「とんち」と呼びます。古くから日本で親しまれてきた言葉の文化です。気軽にお楽しみください。
※とんちクイズ集・パート1はこちらです。
とんちクイズの例題&盛り上げるコツ
とんちクイズの例題からスタートします。絵を見ながら答えを考えてみてください。
◎とんちクイズ 例題

※ヒント1 フルーツです。
※ヒント2 体のある部分が「ぶ」になっています。
正解 ぶどう (※理由 「胴(どう)」が「ぶ」になっているので「ぶどう」)
このように、画像を見ながら、とんちを利かせて、答えを考えます。この問題ではイラストを使用しましたが、文字だけを手がかりに考える問題もあります。かけ言葉・ダジャレを考える問題がメインです。
様々な難易度の問題をあと10問出題します。絵を見て考える特殊な「なぞなぞ」だと思って、気軽に考えてみてください。
◎盛り上げるコツ
高齢者施設のレクリエーションの時間にクイズを出してみたけれども、イマイチ盛り上がらなかったという経験をした職員さんも多いのではないでしょうか?この手のクイズは、簡単すぎるとすぐに飽きるし、かと言って難しすぎると、考えること自体が嫌になってしまいます。
クイズを出題する際には、少しずつヒントを出しながら、段々答えがわかってくるプロセスを全員で楽しむのがコツです。正解を早く出すことが大事なのではなく、謎が少しずつ解けていくのを楽しむイメージです。
この記事でも、問題と答えに加え、ヒントも掲載していますので、ぜひご利用ください。
※それでも、簡単すぎると感じる人もいれば、難しすぎると感じる人もいると思います。今後さらに記事を追加し、状況に応じて様々な難易度の問題を選んでもらえるようにする予定です。
とんちクイズ 問題と答え
それでは、問題に移ります。
◎問題1

※ヒント1 観光客の多い山で見かける乗り物です。
※ヒント2 「゛」は濁点です。
正解 ゴンドラ (※理由 「こん」と「とら」に濁点がついて、「ごんどら」)
◎問題2

※ヒント1 イラストは、メンバーのニックネームを表しています。
※ヒント2 「日記」です。
正解 A 少年隊 (※理由 「日記」→「ニッキ」→「錦織さん」ということで、錦織さんがいるのは、少年隊です)
◎問題3

※ヒント1 秋を代表する味覚です。
※ヒント2 「ま」の数に注目。
正解 さんま (※理由 「ま」が3つあるので「3ま(さんま)」)
◎問題4

※ヒント1 九州にある県です。
※ヒント2 「た」がたくさんあります。
正解 大分県 (※理由 「た」が多い→「多いた」→「大分」)
◎問題5 ※難問

※ヒント1 認知症予防につながる習慣です。
※ヒント2 「and」は「と」と読みます。
※ヒント3 鍵盤の矢印の音階がポイントです。
正解 脳トレ (※理由 「NO!」と「と」と「レ」で、「のうとれ」です)
◎問題6

※ヒント1 関東地方の地名です。サッカーチームがあることで有名です。
※ヒント2 「和」がひっくり返ってます。
正解 浦和(うらわ) (※理由 和が裏返っているので、「裏和」→「うらわ」→「浦和」)
◎問題7

※ヒント1 虫の数に注目
※ヒント2 刺されるとかゆい虫です。
正解 カニ (※理由 「か」が2個で、「かに」)
◎問題8

※ヒント1 右側のイラストは「しろ」とは読みません。
※ヒント2 車が多い場所です。
正解 駐車場 (※理由 「注射(ちゅうしゃ)」と「城(じょう)」で「ちゅうしゃじょう」)
◎問題9

※ヒント1 港が有名な都市です。
※ヒント2 文字の向きに注目。
正解 横浜 (※理由 「はま」が横になっているので「よこはま」)
◎問題20

※ヒント1 左側の絵は「いす」とは読みません。
※ヒント2 東京の両国で見ることができます。
正解 関取(せきとり) (※理由 「席(せき)」と「鳥(とり)」で「せきとり」)
※「絵を見て考えるとんちクイズ」は大好評につき、第三弾・第四弾も公開しました。ぜひ合わせてご覧ください。
絵を見て考えるとんちクイズ・パート3
https://laugh-and-health.com/2022/03/01/20220301/
絵を見て考えるとんちクイズ・パート4
https://laugh-and-health.com/2022/08/30/20220830/
とんちの利いたクイズの記事は他にもあります!
このサイトでは、「なぞなぞ」や「なぞかけ」など、とんちの利いたクイズの記事を多数掲載しておりますので、レクネタ探しにご利用ください。
◎健康長寿のなぞなぞ
シニア世代からの関心が高い健康長寿をテーマとした創作なぞなぞ集です。少し難しめの問題が多いです。
※好評につき、第二弾を追加しました。
健康長寿のなぞなぞ・パート2
https://laugh-and-health.com/2021/12/28/20211228/
◎なぞかけのオチを当てるクイズ
「なぞかけ」は、笑点の大喜利でもおなじみです。言葉遊びの最高峰とも言える伝統文化です。なぞかけに気軽に親しめるように、オチを当てるクイズを用意しました。答えを思いつきやすい、入門レベルの問題を厳選しました。
※なぞかけも大好評です。第二弾も公開しました。
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート2
https://laugh-and-health.com/2021/11/06/20211106/
◎大喜利風・同音異義語クイズ
笑いや社会風刺のテイストを入れた、少し変わった同音異義語クイズです。問題と答えを載せたプリントもダウンロードできます。
※こちらも好評につき、第二弾・第三弾を公開しました。
大喜利風・同音異義語クイズ・パート2
https://laugh-and-health.com/2021/07/24/20210724/
大喜利風・同音異義語クイズ・パート3
https://laugh-and-health.com/2021/11/02/20211102/
とんちクイズの問題イラストはこちらからダウンロードできます!
この記事で使用した画像をPDFファイル形式でまとめました。そのまま印刷してご利用いただけます。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
6件のコメント