風船(バルーン)を使ったレクリエーションで真っ先に思いつくのが風船バレーですが、風船バレー以外にも様々なゲームや運動があります。
この記事では、
風船(バルーン)を使う運動とゲーム
を紹介します。
デイサービスや老人ホームなどの高齢者施設のレクリエーションとしてのみならず、学童保育などの児童向けレクリエーションとしてもおすすめです。レパートリーを考える際にお役に立てれば嬉しいです。
なお、この記事で紹介する運動とゲームは、拙著「笑って楽しい!高齢者レクリエーション」(株式会社法研)に収録されています。この記事では、簡単な紹介のみを行いますが、より詳しいやり方を知りたい場合は、ぜひ「笑って楽しい!高齢者レクリエーション」を合わせてご覧ください。
※書籍の写真をクリックすると、詳細ページへ移動します。
丸い風船を使う運動&ゲーム
◎風船バレー
風船を使ったバレーボールです。高齢者施設では必ずと言っていいほど行われる定番のゲームです。
◎風船ピンポン
ピンポン玉の代わりに風船を使う卓球です。ラケットの代わりにうちわを用いることもあります。
◎バルーンで野球盤
野球のボールの代わりに風船を使い、新聞紙を筒状に丸めたバットで打つ野球ゲームです。「ヒット」「ツーベース」「ホームラン」などと書いた紙を床に置いて、野球盤ゲームのように点数を競います。
◎バルーンで玉入れ
風船で玉入れを行います。玉入れのかごの代わりに段ボールなどを用います。
◎うちわで扇ごう!
風船を落とさないようにうちわを使って全員で扇ぎます。
細長い風船を使う運動&ゲーム
大道芸でよく見かけるバルーンアート用の細長い風船を使うものもあります。
◎バルーンで糸電話
糸電話の代わりに細長い風船を使います。風船でもちゃんと音が伝わりますよ。
◎バルーンのたすきリレー
細長いバルーンを輪っかにして「たすき」を作り、リレーで受け渡します。
◎バルーンでダーツ
矢の代わりに細長い風船を使い、的をめがけて投げるゲームです。
※細長い風船は、こちらがおすすめです。(写真をクリックすると詳細ページへ移動します)
鈴木ラテックス ペンシルバルーン100本入り 15色アソート
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。
研修企画書をダウンロードできます。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 中野信子とEXIT兼近が笑いの本質に迫る!「笑いのある世界に生まれたということ」(講談社)ブックレビュー - 2023年11月21日
- しりとり推理パズル・冬の風物詩編。謎解きをプラスした言葉遊びクイズです!【高齢者&児童レクリエーション・脳トレ】 - 2023年10月1日
- 遊びと文化について真面目に考える古典的名著2選。ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』&カイヨワ『遊びと人間』ブックレビュー - 2023年9月25日
1件のコメント