高齢者施設で喜ばれる手品・マジックに関するおすすめの2冊(高齢者レクリエーション)

笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.comでは、高齢者レクリエーションの素材にも活かせる様々な演芸や芸能に関する情報も更新しております。

この記事では、

高齢者レクリエーション向けのマジック・手品の本

を2冊紹介します。

デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設、あるいは介護予防サロンや老人福祉センターなどの生涯学習施設で、職員さんと高齢者の皆さんで楽しく一緒に取り組める内容が入った2冊です。

※高齢者の皆さんにウケのよい入門用のマジックの製品について、後日別の記事を投稿する予定です。

全員で一緒に参加できるマジックを探すならこの一冊

まず紹介するのは、こちらの一冊です。

沢しんや監修「高齢者に喜ばれる「マジック」レクリエーション 現場で使える手品ネタ&実演のコツ コツがわかる本」メイツ出版

100円ショップで買うことのできる身近な道具を用いた現象のわかりやすいマジックを40種類収録しています。

この本の特徴は、

高齢者の皆さんが一緒に参加できる内容がとても多い

ことです。新聞紙や紙コップを使って全員で参加できるマジックが多数収録されています。

コミュニケーションを取りながら、みんなで一緒に成功できれば、レクリエーションの時間が明るくなりますよね。参加型のマジックをやってみたいと思う方におすすめの一冊です。

※アマゾンでのリンクはこちらです(画像をクリックすると詳細ページへ移動します)。

高齢者に喜ばれる「マジック」レクリエーション 現場で使える手品ネタ&実演のコツ コツがわかる本

実演動画を見ながらチャレンジするならこの一冊

続いて紹介するのは、こちらの本です。

藤原邦恭著「新装版 高齢者と楽しむマジック[実演DVD付]」いかだ社

です。

準備に少し手間がかかるけれども、シンプルでわかりやすく、かつ本格的なマジックが32個収録されています。

この本の特徴は、

実演DVDが付いているので、演技のやり方を見ながら学べる

ことです。手品・マジックに挑戦するときの大きな壁は、実際にどうやって演技をするか、説明を読んだだけではわかりにくいことです。実演動画がついているこの本なら、安心して学ぶことができます。

マジックのアレンジの仕方や、高齢者の手先のトレーニングへの応用方法などのコラムも載っていますよ。

※アマゾンでのリンクはこちらです(画像をクリックすると詳細ページへ移動します)。

新装版 高齢者と楽しむマジック[実演DVD付]

エンターテイナーの気持ちでみんなで楽しもう!

マジックに限らず、芸を披露する際には、

その場にいる皆さんで一緒に過ごす時間を楽しむ

ことが大切であると私は思います。この記事を執筆している「大道芸人たっきゅうさん」は、普段はジャグリングがメインで、マジックはたしなむ程度の腕前ですが、これまで様々なエンターテイナーの演技を見てきました。難しいことをできる人がウケるとは限らず、全員で楽しもうという気持ちのあふれる人の方が人気があることを実感しています。

マジックや曲芸が上達してくると、つい難しいテクニックを見せることが目標になってしまいがちですが、せっかくのレクリエーションの時間をみんなで楽しむことも忘れないようにしたいですね。

※お手玉遊びに関するおすすめ本の紹介記事もあります。

広告
広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。

大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。

研修企画書をダウンロードできます。

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

コメントを残す