このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」は、なぞかけ作りを日課にしています。
この記事では、
年末年始にまつわる創作なぞかけ集
と題して、自作のなぞかけを掲載します。なぞかけは大道芸人たっきゅうさんが創作したものですが、もし気に入ったものがあれば季節行事やレクリエーションの挨拶・司会進行などで自由に使ってください。
なぞかけについてのおさらい
なぞかけは、日本に古くからある言葉遊びで、お笑い芸人のねづっちさんや落語家さんが得意とする芸です。
「○○とかけて、△△と解く」
とお題が出されます。そしてその後に、
「その心は、□□です」
とオチをつけます。□□の部分には、同じ韻を踏む言葉が入ります。
例えば、
◎体重計とかけて、これ何でできてるの?と解く
→その心は、げんりょう(減量・原料)が気になります。
といった感じで、同音異義語のオチがつきます。
※なぞかけは、シニア世代の頭の体操にもおすすめです。なぞかけを誰でも簡単に作る方法についての記事もありますので、合わせてご覧ください。
年末の話題のなぞかけ
まずは、年末の風物詩をお題にしたなぞかけです。
◎大掃除とかけて、社会人の自覚がない行為と解く
→その心は、ほこり(埃、誇り)がないでしょう。
◎お歳暮とかけて、どうしても許せないと解く
→その心は、はむかう(ハム買う、歯向かう)のがよいでしょう。
◎クリスマスとかけて、株価上昇と解く
→その心は、けーき(ケーキ、景気)がいいでしょう。
◎忘年会とかけて、目利きの大工と解く
→その心は、よいすぎ(酔いすぎ、良い杉)に気をつけます。
◎大晦日とかけて、名古屋旅行と解く
→その心は、おわり(終わり、尾張)に向かいます。
お正月のなぞかけ
続いて、お正月に関連したお題のなぞかけです。
◎お正月とかけて、丈夫な製品と解く
→その心は、もち(餅、持ち)がいいでしょう。
◎年賀状とかけて、危機一髪の記憶と解く
→その心は、きゅうちのなか(旧知の仲、窮地の中)を思い出します。
◎初日の出とかけて、名俳優と解く
→その心は、えんぎ(縁起、演技)がよいでしょう。
◎七草かゆとかけて、市場と解く
→その心は、せり(芹、競り)がつきものです。
◎出初式とかけて、ピラミッドと解く
→その心は、見事なほうすい(放水、方錐)です。
◎成人式とかけて、いつも綺麗な部屋と解く
→その心は、せいそう(正装、清掃)が欠かせません。
※創作なぞかけ集パート1はこちらです。
※なぞかけ以外の日本の言葉遊びについては、こちらの記事もご覧ください。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。
研修企画書をダウンロードできます。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 親子で一緒にやってみよう!子どもの頃に切符でやったあの遊びをトランプを使ったゲームにアレンジしてみました。 - 2021年1月19日
- 5月の豆知識(高齢者レクに役立つ雑学集) - 2021年1月18日
- 4月の豆知識(高齢者レクに役立つ雑学集) - 2021年1月17日