このサイトでは、高齢者向けのレクリエーションや脳トレの題材として活用できる様々な雑学も掲載しています。
この記事では、
「口」「歯」「唇」の文字が入ったことわざ・慣用句
をまとめました。
- デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設でレクリエーションを担当する方
- 介護予防サロン、高齢者サロンなどの運営リーダー
- 生涯学習、脳トレに興味のあるシニア世代
などの皆様にご覧いただければと思います。
また、記事の後半、ホワイトボードを用いた穴埋めクイズの出題例と、大喜利のお題も掲載しています。急にレクリエーションを担当することになったときに、ホワイトボードを用いたレクリエーションのネタを知っていると便利です。クイズや大喜利は、準備に手間がかからずすぐに実践できますので、レクネタ探しにご利用ください。
「口」の文字が入ったことわざ・慣用句
◎口は禍の元(くちはわざわいのもと)
不用意な発言が思いがけない災難をもたらすことがあるから、言葉を慎んだ方がよいという意味のことわざです。
◎口が滑る(くちがすべる)
ついうっかり言ってはいけないことを言ってしまうという意味です。
◎口を濁す(くちをにごす)
はっきりと言わない様子を表します。
◎口を合わせる(くちをあわせる)
示し合わせて同じことを言うこと。口裏を合わせるとも言います。
◎口を糊にする(くちをのりにする)
余裕のない貧しい暮らしをする、ギリギリの状態で生計を立てていくこと。類義語)糊口をしのぐ
◎口車に乗る(くちぐるまにのる)
言葉巧みにだまされることを意味します。
◎目は口程に物を言う(めはくちほどにものをいう)
目を見れば口で言うのと同じくらいに気持ちが伝わることを表した言葉です。
◎口から先に生まれる(くちからさきにうまれる)
口が達者でおしゃべりなこと。あまりいい意味で使わない表現です。
◎口も八丁手も八丁(くちもはっちょうてもはっちょう)
話が上手で、仕事もできる人のことです。
◎口は出入りに戸を立てよ(くちはではいりにとをたてよ)
話すときにはよく考えて言葉を選んだ方がよいという意味のことわざです。
◎良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし)
よく効く薬が苦いのと同じように、自分のためになる忠告や助言は素直に聞き入れるのが難しいという意味です。
「歯」「唇」の文字が入ったことわざ・慣用句
◎歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
言葉を飾らず率直に話す、遠慮なくはっきりものを言うといった意味です。
◎奥歯に物が挟まる(おくばにものがはさまる)
言いたいことをはっきり言わず、なんとなくぼかした言い方をすることです。
◎歯の抜けたよう(はのぬけたよう)
ところどころ抜け落ちてふぞろいな様子を表します。
◎歯の根が合わない(はのねがあわない)
寒さや怖さでひどく震えること。
◎唇を噛む(くちびるをかむ)
悔しさや怒りを我慢すること。
◎唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
お互いに助け合う関係にあるものの一方がなくなると、もう一方も危うくなってしまうことを意味します。
※ことわざ・慣用句の意味については、旺文社「標準ことわざ慣用句辞典」とgoo辞書を参照しました。
※goo辞書(外部サイトへのリンク)
ホワイトボードを用いたクイズの例
ことわざや慣用句は、ホワイトボードを用いた穴埋めクイズの題材に向いています。クイズの出題例を掲載します。
問題1 🔲の中を埋めてください。
良薬は🔲に苦し
🔲に衣着せぬ
🔲は🔲程に物を言う
🔲亡びて🔲寒し ※難問
※正解 上から順に、良薬は口に苦し、歯に衣着せぬ、目は口程に物を言う、唇亡びて歯寒し
問題2 意味が合うように()に入る言葉を入れてください。
・悔しさや怒りを我慢する→( )を噛む
・言いたいことをはっきり言わず、ぼかした言い方をする
→( )に( )が挟まる
・言葉巧みにだまされる
→( )に乗る
・話すときにはよく考えてから話した方がよい
→( )は出入りに( )を立てよ ※難問
※正解 上から順に、唇を噛む、奥歯に物が挟まる、口車に乗る、口は出入りに戸を立てよ
おまけ 大喜利に挑戦しよう!
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
ここまで、ことわざ・慣用句の意味について取り上げてきましたが、発想を転換して、大喜利に挑戦してみるのも楽しいですよ。
問題 「口が」で始まる新しいことわざを創作してください。
予め正解が決まっているドリルや脳トレとは異なり、大喜利はどんな答えでも正解になります。先入観にとらわれることなく、自由な発想で創作してください。
集団レクリエーションで発表してもらう際には、
- まず、創作したことわざを発表してもらう
- 次に、ことわざの意味を教えてもらう
という順番で尋ねていくとよいでしょう。
もしこれは面白い!という自信作ができたら、ぜひご連絡ください。
ことわざに関する他の記事など
このサイトでは、ことわざ・慣用句に関する記事を他にも多数掲載していますので、合わせてご覧ください。
◎「顔」「頭」の文字が入ったことわざ・慣用句
◎「目」の文字が入ったことわざ・慣用句
◎「耳」の文字が入ったことわざ・慣用句
◎「鼻」の文字が入ったことわざ・慣用句
ことわざや慣用句は、高齢者レクリエーションや脳トレの題材として非常に人気があります。このサイト以外の他のウェブサイトでも、ことわざ・慣用句に関する様々な情報が掲載されています。他のウェブサイトの情報については、ピンタレスト(※)のボードにまとめました。
脳トレのPDFやクイズ動画など、明日からすぐに使える情報についてもまとめていますので、レクネタ探しにご利用ください。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操や、脳トレ系のクイズやゲームなどを一緒に体験できます。詳しくは、以下のページをご覧ください。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 漢字と計算の脳トレを一度に行える!「熟語の数字、足したらいくつ?」パート1【高齢者レクリエーション・クイズ】 - 2023年6月5日
- しりとり推理パズル・夏の風物詩編。しりとりに謎解きの要素をプラスした脳トレクイズです【高齢者レクリエーション・言葉遊び】 - 2023年5月29日
- 病院の芸術活動が子どもの笑顔を引き出す!『夢中になれる小児病棟』(英治出版)ブックレビュー - 2023年5月25日