このサイトでは、高齢者の脳トレや頭の体操、クイズの題材として使える雑学も多数掲載しています。
この記事では、
「鼻」の文字が入ったことわざ・慣用句
をまとめました。
記事の最後には、ことわざ・慣用句を使ったクイズの出題例も掲載しています。デイサービス・デイケアなどの高齢者施設、介護予防サロンでホワイトボードを用いたレクリエーションを行う際にご活用ください。
「鼻」の文字が入ったことわざ・慣用句
◎鼻が高い(はながたかい)
誇りに思う、自慢できるといった意味の慣用句です。
◎鼻が利く(はながきく)
①鼻がよく、においを嗅ぎ分けられる
②勘がするどい
◎鼻につく(はなにつく)
うっとうしい、なんだか嫌な感じがすることを表します。
◎鼻に掛ける(はなにかける)
得意げになる。自慢している様子を表します。
◎鼻を折る(はなをおる)
得意げになっている人をやりこめて恥をかかせるという意味です。
◎目と鼻の先(めとはなのさき)
すぐ近くにあることを意味します。
◎卵に目鼻(たまごにめはな)
色白でかわいらしい顔立ちのこと。反対語)炭団(たどん)に目鼻
◎木で鼻を括る(きではなをくくる)
不愛想でそっけない態度を表す表現です。
◎花の下より鼻の下(はなのしたよりはなのした)
風流なことよりも、暮らしを立てることの方が大事であること。類義語)詩を作るより田を作れ。花より団子
◎鼻の下が長い(はなのしたがながい)
男性が女性に甘い様子。
ホワイトボードを用いたクイズの例
ことわざや慣用句は、穴埋めクイズの題材に適しています。ホワイトボードを用いた集団レクリエーションでそのまま使える問題例を掲載します。
問題1 🔲に入る言葉を埋めてください。
🔲の下が長い
🔲の下より🔲の下(ヒント:それぞれ異なる漢字ですが、読み方は同じです。)
問題2 意味が合うように()の中に言葉を入れてください。
色白でかわいらしい→( )に目鼻
不愛想、そっけない→( )で( )を括る
誇りに思う→( )が高い
※鼻に関連したもの以外のことわざ・慣用句の記事も掲載しています。合わせてご覧ください。
「耳」の文字が入ったことわざ・慣用句
https://laugh-and-health.com/2020/06/28/20200628-2/
「目」の文字が入ったことわざ・慣用句
https://laugh-and-health.com/2020/06/16/20200616/
顔に関連したことわざ・慣用句
https://laugh-and-health.com/2020/06/15/20200615/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。お気軽にお問い合わせください。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 笑いと健康小噺集その3。行事の挨拶やレク・体操の司会の話題としてご利用ください(マイベストプロ京都過去記事5選) - 2021年4月19日
- 言葉遊びの高齢者レクリエーション記事一覧【デイサービス・老人ホーム・サロンなどのレク・脳トレ向け】 - 2021年4月15日
- ベストセラー作家の書いたウェルビーイングの本「精神科医が見つけた3つの幸福」ブックレビュー - 2021年4月13日