「目」の文字が入ったことわざ・慣用句(高齢者レクに役立つ雑学集・ホワイトボードを用いたクイズのアレンジ例つき)

このサイトでは、デイサービスやデイケアなどの高齢者施設介護予防サロンレクリエーションに役立つ様々な雑学や豆知識を掲載しています。

この記事では、

「目」の文字が入ったことわざ・慣用句

をまとめました。

  • デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設でレクリエーションを担当する方
  • 介護予防サロン、高齢者サロンの運営リーダー
  • 脳トレや生涯学習に興味のあるシニア世代

などの皆さんにご覧いただければと思います。

また、記事の後半では、ことわざ・慣用句を使ったクイズの問題と、大喜利のお題も掲載しました。急にレクリエーションを担当しなくてはならなくなった時に、ホワイトボードを用いたレクネタを知っておくと役に立ちます。クイズや大喜利は、ホワイトボードを用いて手軽に行うことができますので、レクネタとしてご活用ください。

広告

「目」の文字が入ったことわざ・慣用句

◎目が肥える(めがこえる)

優れたものをたくさん見てきたことによって、良いものと悪いものを見分けられるようになった状態を意味します。

◎目から鼻へ抜ける(めからはなへ抜ける)

とても頭がいいことを意味します。

◎目と鼻の先(めとはなのさき)

すぐ近くにあることを意味します。

◎目に余る(めにあまる)

あまりにひどくて黙って見過ごすことができないことを意味します。

◎目に入れても痛くない(めにいれてもいたくない)

とてもかわいがっている様子を表します。

◎目には目を歯には歯を(めにはめをはにははを)

相手の仕打ちにに対して、同じ方法で仕返しすること。『ハンムラビ法典』などに記載があります。

◎目の黒いうち(めのくろいうち)

生きている間のことです。

◎目は口程に物を言う(めはくちほどにものをいう)

目を見れば口で言うのと同じくらいに気持ちが伝わることを表した言葉です。

◎目を三角にする(めをさんかくにする)

とても怒っている様子を表します。

◎目を細くする(めをほそくする)

うれしい、かわいいと思った時に、微笑んだ時の表情のことです。

◎目を丸くする(めをまるくする)

おどろいて目を大きく開けた様子を表します。(類義語)目を皿にする

◎目を白黒させる(めをしろくろさせる)

とてもおどろいて動揺している様子を表します。

◎目から鱗がおちる(めからうろこがおちる)

今まで悩んでいたりわからなかったりしたことが、あることをきっかけに急に解決すること。

広告

難しいことわざ・慣用句

普段あまり耳にすることのないような難しいことわざや慣用句もあります。

◎目の寄る所へ玉が寄る(めのよるところへたまがよる)

目が動くと、それに合わせて目玉も動くことになぞらえて、同じような仲間が集まることを意味します。

◎目を掩うて雀を捕らう(めをおおうてすずめをとらう)

愚かな策略で事に当たろうとすることです。(類義語)耳を掩うて鐘を盗む

◎目糞鼻糞を笑う(めくそはなくそをわらう)

自分のことを棚に上げて人の欠点を笑うことです。

※ことわざ・慣用句の意味については、旺文社「標準ことわざ慣用句辞典」goo辞書を参照しました。

※goo辞書(外部サイトへのリンク)

https://dictionary.goo.ne.jp/

created by Rinker
旺文社
¥1,870 (2023/11/30 09:31:46時点 Amazon調べ-詳細)

ホワイトボードを用いたクイズの例

ことわざや慣用句は、ホワイトボードを用いた穴埋めクイズの素材として最適です。

この記事で取り上げたことわざ・慣用句を使ったクイズの例を紹介します。

問題1 🔲に入る言葉を埋めてください。

目から🔲が落ちる

🔲と🔲の先

🔲の寄る所へ🔲が寄る ※難問

※正解 上から順に、目から鱗が落ちる、目と鼻の先、目の寄る所へ玉が寄る

問題2 意味が合うように、()の中に言葉を入れてください。

生きている間→目が(    )間

とても頭がいい→(   )から(   )に抜ける

よいものと悪いものを見分けることができる→目が(     )

自分を棚に上げて人の欠点を笑う→(     )を笑う

正解 上から順に、目が黒い間、目から鼻に抜ける、目が肥える、目糞鼻糞を笑う

おまけ 大喜利に挑戦しよう!

「目が」で始まる新しいことわざを作ってみましょう!

ここまで、ことわざの意味を取り上げてきましたが、発想を転換して、大喜利に挑戦してみてはいかがでしょうか。正しい答えが最初から決まっているクイズや脳トレとは異なり、大喜利では、どんな答えも正解になります。気軽に挑戦してみてください。

問題 「目が」で始まる新しいことわざを創作してください。

集団レクリエーションで回答を発表してもらう際には、

  1. まず、創作したことわざを発表してもらう
  2. 次に、ことわざの意味を発表してもらう

という順番で聞いていくとよいでしょう。

もしこれは面白い!という自信作ができたら、ぜひご連絡ください。

ことわざに関する他の記事など

このサイトでは、ことわざに関する記事を他にも多数掲載しております。また、今後も記事を追加していく予定です。ぜひ合わせてご覧ください。

◎「顔」や「頭」の文字が入ったことわざ・慣用句

◎「耳」の文字が入ったことわざ・慣用句

◎顔にまつわることわざ・慣用句の記事一覧

ことわざや慣用句は、高齢者のレクリエーションや脳トレの素材として非常に人気があります。このサイト以外の他のインターネットサイトでも、ことわざ・慣用句に関する記事や動画が多数掲載されています。レクネタ探しに役立つ内容を、ピンタレスト(※)のボードにまとめました。

クイズ動画や脳トレのPDFもピンタレストのボードからアクセスすることができますので、ご利用ください。

※ピンタレストとは?

ピンタレスト(Pinterest)は、「ピン」と呼ばれる画像を共有するSNSサイトです。ウェブサイトや動画のリンクが掲載されていることが多く、興味のある情報を探すのに便利なSNSです。

広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。

大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。お気軽にお問い合わせください。

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級