このサイトでは、高齢者レクリエーションの企画立案に役立つ様々な雑学・豆知識の記事を掲載しております。
日本には季節ごとに様々な伝統行事や風習があります。デイサービスや老健・特養・有料老人ホームなどの高齢者施設では、季節を感じることのできるレクリエーションや行事の人気があります。
春の伝統行事や風習と言えば、節分とひな祭りです。
そこで、この記事では、
節分とひな祭りの豆知識
をお届けします。
- デイサービス・老健・特養・有料老人ホームなどの高齢者施設でレクを担当する職員
- 節分やひな祭りにちなんだ行事の企画立案を行う人
- 季節の伝統に関心のあるシニア世代
などの皆さんに、記事をご覧いただければと思います。なお、
記事の最後に、簡単な雑学クイズを掲載しました。レクリエーションやアイスブレイク、行事の挨拶の素材としてご利用ください。
節分の雑学・豆知識
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
まずは節分の雑学・豆知識からお届けします。
◎節分は本当は4回ある!?
「節分」は、文字通り、季節を分けるという意味です。日本には、春・夏・秋・冬の季節があります。暦の上で、それぞれの季節が始まる日を
- 立春
- 立夏
- 立秋
- 立冬
と呼びます。そして、季節が始まる日の前の日を「節分」と呼びます。ですから、節分は本来年に4回あります。
昔の日本では、春は一年の始まりであることから、立春の前の節分が特に大切にされてきました。現代では、「節分」は、立春の前の日(ほとんどの年で2月3日)を表すことが多くなりました。
◎鬼のパンツが虎柄である理由は?

鬼の絵を見ると、虎柄のパンツをはいていることが多いです。パンツの柄にも理由があります。
風水や陰陽道で、「鬼門」という言葉があります。鬼門は、北東方向のことを表します。鬼が出入りする方角で、避けた方がよいとされています。
上のイラストは、方角を十二支で表現したものです。北東方向は、丑(牛)と寅(虎)になっています。
そのため、鬼は、丑(牛)の角が生えていて、寅(虎)の柄のパンツをはいているイメージで描かれることが多くなっています。
◎節分で豆をまくのはなぜ?
節分の豆まきには、邪気や魔物を追い払い、新しい年の幸運を呼び込む願いが込められています。
豆(まめ)は、「魔を滅する」につながることが理由であるという説もあります。
◎節分の豆まきでお相撲さんが登場する理由は?
節分の日のテレビニュースでは、お相撲さんが豆まきをしているシーンをよく見かけます。お相撲さんが「四股(しこ)を踏む」のと関係があります。
四股は、お相撲さんが足を上げて力強く地を踏む動作ですが、元々は「醜」と書くそうです。醜は、醜いものといった意味で、醜い悪魔を踏みつけることで鎮めるという宗教的な意味合いもありました。
四股を踏んで悪魔を払う強いお相撲さんが、節分の豆まきのイメージにもぴったりであるため、現代でも、様々な場所でお相撲さんが豆まきを行っています。
◎玄関に柊(ひいらぎ)と鰯(いわし)を飾る理由は?
鬼は、棘のあるものと臭いものが苦手だという言い伝えがあります。柊(ひいらぎ)の葉っぱには棘があり、鬼の目を刺すので、鬼が玄関から入らず、鰯(いわし)を焼くにおいで鬼が近寄れないため、玄関に柊と鰯を飾る風習があります。
ひな祭りの雑学・豆知識
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
続いて、ひな祭りの雑学・豆知識をお届けします。
◎3月3日が桃の節句である理由は?
3月3日のことを「桃の節句」です。昔の日本では、桃は魔除け・厄除けの効果があると考えられていました。3月3日は、ちょうど桃の花が咲く季節でもあることから、桃の節句と呼ばれるようになりました。
◎あの四角いカラフルなお餅は何?
ひな祭りで定番のカラフルな四角いお餅は、「菱餅(ひしもち)」です。「菱形」の形に由来します。下から緑・白・紅色の順に重ねてあることが一般的です。緑は新しく芽吹く芽の色、白は雪、紅色は桃の花を表現しているそうです。
◎ひなあられは関東と関西では全然違う!?


ひな祭りの定番のお菓子と言えば、「ひなあられ」です。実は、関東のひなあられと、関西のひなあられでは、全く別物と言っていいほど特徴が異なります。
関東のひなあられは、いわゆる「ポン菓子」で、お米が原料です。お米をそのままの形で膨らませて、砂糖で甘く味付けをしています。
関西のひなあられはの原料は、もち米で、ひな祭り以外で日常的に食べる「あられ」に近いです。直径1センチ程度の丸い形で、味は甘いものもしょっぱいものもあり、バラエティに富んでいます。
◎ひなまつりにハマグリを食べる理由は?
ひなまつりでは、ハマグリ(蛤)のお吸い物がふるまわれます。ハマグリの貝殻は対になっていて、他の貝と合わせても、ぴたっと合うことがありません。ハマグリの貝殻のように、よい夫婦になるようにという願いが込められています。
※なお、ちらし寿司を食べる習慣の由来も調べてみたのですが、定説らしきものを見つけることができませんでした。改めて調べてみて、わかったことがあれば、後日掲載します。
◎三人官女・五人囃子とは?
ひな人形は、宮廷の結婚式を表現しています。
三人官女は、女雛に仕える女官です。生活の管理から雑務まで幅広い仕事を行い、優秀な女性のみがなることができたそうです。
五人囃子は、能楽のお囃子を奏でます。向かって右から順に、謡(うたい)・笛(ふえ)・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・太鼓(たいこ)の順に並びます。
※ひな人形の飾り方は、地域や時代によっても異なります。伝統的な人形店のウェブサイトに、標準的な飾り方の解説記事や動画が掲載されていますので、そちらをご参照ください。
節分・ひな祭りの雑学クイズ
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
記事の最後に、節分とひな祭りに関する簡単な雑学クイズを6問掲載します。高齢者施設のレクリエーションの素材としてご利用ください。
※好評であれば、後日問題を追加します。リクエストがあればご連絡ください。
問題 この漢字、何と読む?
柊
※ヒント 節分の日に玄関に飾る棘のある葉っぱです。
正解 ひいらぎ
問題 この漢字、何と読む?
鰯
※ヒント 節分の日に柊と一緒に玄関に飾ります。
正解 いわし
問題 2月の節分の次の日は?
※ヒント 暦の上では、この日から春になります。
正解 立春
問題 この漢字、何と読む?
蛤
※ヒント ひな祭りの日にお吸い物としてふるまわれることが多いです。
正解 はまぐり
問題 🔲の中に入る漢字は何でしょう?
3月3日 🔲の節句
※ヒント ひな祭りの歌を思い出してみましょう?
正解 桃(の節句)
問題 ひな祭りで、健康を願い、厄を除くために食べるお餅は?
※ヒント 形に特徴があります。
正解 菱餅(ひしもち)
季節の雑学に関する他の記事など
このサイトでは、節分・ひな祭り以外にも、様々な雑学記事・クイズの記事を掲載しております。レクネタ探しにご利用ください。
◎春の風物詩で穴埋めクイズ
春の行事・風習にまつわる言葉を当てるクイズです。🔲の中に入るひらがなを考えるやさしめのクイズです。
年末とお正月のクイズもあります。今後、すべての季節の穴埋めクイズの記事を追加する予定です。
年末とお正月の穴埋めクイズ
https://laugh-and-health.com/2020/11/26/20201126/
◎2月・3月の豆知識
2月と3月の豆知識をまとめた記事もあります。
- その月の記念日
- その月の旬の食材
- その月に生まれた有名人
の情報をまとめました。こういった雑学を知っておくと、レクで急に時間が余った時に、即席でクイズを作るのに役立ちます。
2月の豆知識
3月の豆知識
2月・3月以外の季節の豆知識については、以下の「記事一覧」からご覧ください。
季節の雑学・記事一覧
https://laugh-and-health.com/2021/01/08/20210108/
◎節分とひな祭りのクラフト・デコレーションは、ピンタレストをチェック!
季節を彩るクラフトやデコレーションは、高齢者施設のレクリエーションで大変喜ばれます。
この記事を執筆する「大道芸人たっきゅうさん」は、工作がとても苦手なため、オリジナルのクラフト・デコレーションを掲載することができません。
クラフトやデコレーションについては、他のウェブサイトに情報が多数掲載されています。他のサイトの情報をピンタレスト(※)のボードにまとめましたので、レクネタ探しにご利用ください。
節分・バレンタインのクラフト・デコレーション
ひな祭り・お花見のクラフト・デコレーション
※ピンタレストとは?
ピンタレスト(Pinterest)は、興味のある情報を探すのに便利なSNSです。情報を見るだけならば、面倒な登録は一切いりません。ぜひ一度ご覧になってみてください。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 漢字と計算の脳トレを一度に行える!「熟語の数字、足したらいくつ?」パート1【高齢者レクリエーション・クイズ】 - 2023年6月5日
- しりとり推理パズル・夏の風物詩編。しりとりに謎解きの要素をプラスした脳トレクイズです【高齢者レクリエーション・言葉遊び】 - 2023年5月29日
- 病院の芸術活動が子どもの笑顔を引き出す!『夢中になれる小児病棟』(英治出版)ブックレビュー - 2023年5月25日
2件のコメント