デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設のレクリエーションでは、雑学クイズが人気です。
また、ホワイトボードを用いたレクリエーションは、準備に手間がかからず、レパートリーを増やしやすいため、レクネタを仕入れておくととても便利です。
この記事では、
年末とお正月の行事・風習に関する穴埋めクイズ
を掲載しました。
レクリエーションや脳トレの素材づくりや、普段の会話の話題探しにご活用ください。
※おせち料理やえと(干支)に関する豆知識の記事もあります。
穴埋めクイズ・年末編
問題はすべてひらがなでの出題です。年末の行事や風習に関連する言葉が虫食い状態で出てきますので、🔲の中に入る文字を埋めてください。
問題 🔲🔲じ
※ヒント 2020年は12月21日です。
正解 とうじ(冬至)
冬至は、一年で昼の時間が最も短い日です。お風呂に柚子を入れる柚子湯の風習があります。
問題 こ🔲🔲🔲🔲🔲
※ヒント 12月13日
正解 ことはじめ(事始め)
この日から餅つきやすす払いなどを始め、正月を迎える準備を始めます。
問題 🔲🔲ス🔲🔲
※ヒント 12月25日
正解 クリスマス
子ども達にとっては、一年で一番楽しみな日かもしれませんね。
問題 🔲🔲🔲し🔲🔲
※ヒント 大晦日に食べるものです。
正解 としこしそば(年越しそば)
おそばのように細く長く続くことを願って、大晦日に年越しそばを食べます。
穴埋めクイズ・お正月編
続いて、お正月の行事や風習に関する問題です。
問題 🔲🔲🔲🔲ま
※ヒント 子ども達がとても楽しみにしているものです。
正解 おとしだま(お年玉)
正月に子どもに金銭を渡す風習は、日本だけでなくアジア諸国でも見られるようです。
問題 🔲🔲🔲め
※ヒント 1月2日に行います。
正解 かきぞめ(書初め)
その由来は古く、平安時代の宮中行事までさかのぼるそうです。
問題 な🔲🔲🔲🔲🔲
※ヒント 1月7日に食べるものです。
正解 ななくさがゆ(七草粥)
七草粥を食べて、お正月に色々食べて疲れた胃を休ませます。
問題 か🔲🔲🔲🔲き
※ヒント 1月11日ごろに行われる地域が多いです。(地域によってかなり差があります)
正解 かがみびらき(鏡開き)
お正月にお供えしたお餅をみんなで食べます。お雑煮やお汁粉にするのが一般的です。
最初は少なめの問題数で記事を公開します。もし好評なら、後日問題を追加します。
※12月・1月の記念日、12月・1月生まれの有名人をまとめた記事もありますので、合わせてご覧ください。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。
研修企画書をダウンロードできます。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 親子で一緒にやってみよう!子どもの頃に切符でやったあの遊びをトランプを使ったゲームにアレンジしてみました。 - 2021年1月19日
- 5月の豆知識(高齢者レクに役立つ雑学集) - 2021年1月18日
- 4月の豆知識(高齢者レクに役立つ雑学集) - 2021年1月17日