この記事では、3月の雑学・豆知識をまとめました。
・3月の記念日
・3月が旬の食べ物
・3月生まれの有名人
についてまとめています。デイサービスや有料老人ホームなどのレクリエーションでの雑学クイズの素材づくり、行事の挨拶や普段の会話の話題としてご活用ください。
※ひなまつりに関する雑学の記事を後日新たに投稿する予定です。
3月の記念日
◎3月の別名
弥生(やよい)
◎3月の英語表記
March
◎3月の記念日
3月1日 行進曲の日…行進曲(march)と3月(March)が同じスペルであることに由来しています。
3月3日 耳の日…み(3)み(3)の語呂合わせに由来しています。難聴や言語障害の人の悩みを少しでも解決したいという願いが込められています。
3月3日 金魚の日…1990年に制定された比較的新しい記念日です。江戸時代にはひな祭りの時に金魚も一緒に飾る風習がありました。
3月3日 結納の日…結婚式につきものの三々九度と、おめでたい日が重なることから、3月3日が結納の日になりました。
3月4日 ミシンの日…ミ(3)シ(4)ンの語呂合わせにちなんだものです。1990年にできた比較的新しい記念日です。1790年にイギリスでミシンの特許が取得されて200周年に当たる1990年に記念日が制定されました。
3月5日 珊瑚の日…さん(3)ご(5)の語呂合わせに由来します。珊瑚は3月の誕生石です。
3月6日 エステティックサロンの日…サ(3)ロン(6)の語呂合わせに由来しています。
3月8日 国際女性デー…1957年に国連によって定められた記念日です。1908年にニューヨークで起きた女性の参政権をめぐるデモに由来しています。
3月8日 エスカレーターの日…1914年のこの日に、東京・大正博覧会の会場にて日本初のエスカレーターの試運転が行われました。
3月9日 ありがとうの日…さん(3)きゅー(9)の語呂合わせにちなんだものです。
3月10日 砂糖の日…さ(3)とう(10)の語呂合わせにちなんだものです。
3月13日 青函トンネル開業記念日…1988年のこの日に、北海道と青森を結ぶ青函トンネルが開通しました。
3月15日 靴の記念日…1870年のこの日に、日本初の西洋靴工場が開設されたことに由来します。
3月19日 ミュージックの日…1991年にできた比較的新しい記念日です。ミュージック(319)の語呂合わせに由来します。
3月20日 上野動物園開園記念日…1882年のこの日に、上野動物園が開園しました。上野動物園は、日本初の近代動物園です。
3月21日 催眠術の日…催眠術の暗示をかけるときに「3・2・1」とカウントダウンすることに由来します。
3月21日 ランドセルの日…3と2と1を足すと6になり、小学校の6年と同じになります。卒業式のシーズンとも重なることから、3月21日がランドセルの日になりました。
3月22日 放送記念日…1925年のこの日に、NHKがラジオの仮放送を開始したことに由来します。
3月25日 電気記念日…1887年のこの日に、日本の家庭用配電が開始されたことに由来します。
3月27日 さくらの日…さ(3)×く(9)=27になることに由来します。1992年に制定された比較的新しい記念日です。
3月31日 エッフェル塔の日…1889年のこの日に、パリのエッフェル塔の落成式が行われました。
3月が旬の食べ物

◎3月が旬の野菜
・春菊(12月~3月)
・菜の花(1月~3月)
・ふきのとう(2月~3月)
・わらび(2月~4月)
・三つ葉(3月~4月)
・せり(1月~4月)
・ウド(3月~5月)
・韮(3月~5月)
◎3月が旬のくだもの
・デコポン(2月~4月)
・はっさく(2月~3月)
◎3月が旬の魚・海産物
・しらうお(2月~4月)
・わかさぎ(1月~3月)
・かずのこ(3月~4月)
・鯛(2月~4月)
・あさり(2月~4月)
・ズワイガニ(1月~3月)
※魚編に春と書くさわら(鰆)は、意外にも夏場の産卵の時期を除いて一年中おいしいのだそうです。
3月生まれの有名人
3月1日…加藤茶(1943年)、中山美穂(1970年)
3月2日…島崎和歌子(1973年)、三遊亭小遊三(1947年)
3月3日…栗田貫一(1958年)、竹中平蔵(1951年)
3月4日…佐野史郎(1955年)、浅野温子(1961年)、ふじいあきら(1967年)
3月5日…熊川哲也(1972年)
3月6日…柳沢慎吾(1962年)、春風亭小朝(1955年)
3月7日…オール阪神(1957年)
3月8日…桜井和寿(1970年)、高木ブー(1933年)
3月9日…木梨憲武(1962年)
3月10日…徳光和夫(1941年)、松田聖子(1962年)、藤井隆(1972年)、山田花子(1975年)、杉浦太陽(1981年)
3月12日…池波志乃(1955年)、やくみつる(1959年)、林家こん平(1943年)
3月13日…吉永小百合(1945年)、コロッケ(1960年)、今田耕司(1966年)、鳥越俊太郎(1940年)
3月14日…山口智充(1969年)、五木ひろし(1948年)
3月15日…武豊(1969年)、肥後克広(1963年)
3月16日…高橋大輔(1986年)、木村多江(1971年)
3月17日…マギー司郎(1946年)、香川真司(1989年)
3月18日…豊川悦司(1962年)、西野カナ(1989年)、鳥居みゆき(1981年)
3月20日…竹中直人(1956年)、竹内まりや(1955年)
3月21日…平野レミ(1947年)
3月22日…有働由美子(1969年)
3月24日…原田泰造(1970年)、羽鳥慎一(1971年)
3月25日…大悟(1980年)、織田信成(1987年)、はいだしょうこ(1979年)
3月26日…柳楽優弥(1990年)、いしだあゆみ(1948年)、ピーターフランクル(1953年)
3月27日 山口良一(1955年)
3月28日 塙宣之(1978年)
3月29日 滝沢秀明(1982年)
3月30日 千原ジュニア(1974年)、坂本冬美(1967年)、RIKACO(1966年)
3月31日 舘ひろし(1950年)、宮迫博之(1970年)
※敬称略・順不同
他の月の記事も合わせてご覧ください。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。
研修企画書をダウンロードできます。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 親子で一緒にやってみよう!子どもの頃に切符でやったあの遊びをトランプを使ったゲームにアレンジしてみました。 - 2021年1月19日
- 5月の豆知識(高齢者レクに役立つ雑学集) - 2021年1月18日
- 4月の豆知識(高齢者レクに役立つ雑学集) - 2021年1月17日
1件のコメント