都道府県雑学・和歌山県編(高齢者レクリエーションで役立つ雑学集)

デイサービスや有料老人ホームなどのレクリエーションの時間では、都道府県クイズが人気です。都道府県クイズの問題を作る際にご利用いただける雑学をこのサイトでも掲載しております。

この記事では、

和歌山県の雑学

をまとめました。

  • 和歌山県の花や観光地などの基本情報
  • 和歌山県のランキング1位・2位
  • 和歌山県出身の有名人
  • 和歌山県トリビア

を掲載しております。

最初は少なめの内容で公開します。他にもこんな情報が欲しいといったリクエストがあればご連絡ください。後日追加します。

和歌山県の基本情報

和歌山県内を走る特急くろしお号車内から見た海の景色(大道芸人たっきゅうさんが撮影)

◎県庁所在地

和歌山市

◎和歌山県の花

ウメ

◎和歌山県の木

ウバメガシ

◎和歌山県の鳥

メジロ

◎有名な観光地

熊野那智大社・熊野古道・白良浜・アドベンチャーワールド・高野山・マリーナシティ・白浜温泉など多数

県の花や木はどの都道府県でも制定されていますが、和歌山県の魚も制定されています。和歌山県の魚はマグロです。

和歌山県のランキング1位・2位

◎都道府県ランキングで和歌山県が1位

・ミカンの出荷量

・柿の出荷量

・グリーンピースの出荷量

・一世帯当たりの負債総額(※低い方から数えて1位・和歌山市のデータ)

・一世帯当たりの菓子の年間支出額(※低い方から数えて1位)

◎都道府県ランキングで和歌山県が2位

・一世帯当たりの消費支出額(※低い方から数えて2位・和歌山市のデータ)

・一世帯当たりの飲料の年間支出額(※低い方から数えて2位)

和歌山県はミカンだけでなく、柿の出荷量も1位です。くだものの生産が盛んです。飲料や菓子への支出額が低いのは、くだものがたくさんとれることと関係がありそうですね。

また、負債や支出が少ないのも特徴的です。和歌山の人は「質素倹約」だと言われることもありますが、データでもその傾向を見ることができます。

和歌山県出身の芸能人・有名人

・大平かつみ…かつみ・さゆりの夫

・小林稔侍

・溝端淳平

・坂本冬美…あばれ太鼓などのヒット曲で知られる演歌歌手

・駒野友一…サッカー選手。南アフリカワールドカップ日本代表

・田中理恵…元体操選手

・小久保裕紀…元プロ野球選手。日本代表監督

・東尾修…元西武ライオンズ投手

・松下幸之助…松下電器(現在のパナソニック)の創業者

・上山英一郎…「大日本除虫菊」の創業者。蚊取り線香の生みの親

和歌山県トリビア

蚊取り線香は和歌山県発祥

◎蚊取り線香は和歌山県発祥

蚊取り線香は和歌山県の上山(うえやま)英一郎氏が発明したものです。蚊取り線香の原料である除虫菊の栽培に成功し、1890年に、仏壇の線香からヒントを得て、蚊取り線香を発明します。

発売当初の蚊取り線香は棒状でしたが、燃焼時間を伸ばすことが難しく、立てて使うため、倒れた時に火災が起きる危険がありました。1985年に渦巻き状の蚊取り線香が誕生します。渦巻き状にすることで延焼時間を伸ばすことができ、横にして使うため倒れた時の火災の危険も減らすことができました。蚊取り線香を渦巻き状にすることは、上山英一郎氏の妻である上山ゆき氏の発案だと言われています。

◎アドベンチャーワールドのパンダの数は?

アドベンチャーワールドには2020年現在6頭のパンダが暮らしています。上野動物園(3頭)よりも多く、日本一の飼育数となっています(日本で他にパンダがいるのは神戸市の王子動物園(1頭)です)。これまでにアドベンチャーワールドで飼育に成功したのは15頭で、中国以外では世界一の実績となっています。

◎和歌山県湯浅町では醤油のソフトクリームを食べることができる

和歌山県湯浅町では、醤油を使ったソフトクリームが発売されています。湯浅町は日本における醤油の発祥の地と言われています。北部の旧市街地一帯は国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

※参考サイト 和歌山経済新聞記事:和歌山・湯浅の「しょうゆソフトクリーム」好調-丸新本家が店舗改装で新発売

https://wakayama.keizai.biz/headline/207/

※関西の他の府県の雑学記事のリンクをこちらの記事で一覧にしました。合わせてご覧ください。

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。

大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。

研修企画書をダウンロードできます。

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

1件のコメント

コメントを残す