この記事では、8月の豆知識をまとめました。
・8月の記念日
・8月が旬の食べ物
・8月生まれの有名人
を掲載しています。
デイサービスやデイケア、介護予防サロンのレクリエーションやクイズの素材としてご活用ください。
8月の記念日

◎8月の別名
葉月(はづき)
◎8月の記念日
8月1日 パインの日…語呂合わせ。沖縄県や農水省がパイナップルの消費喚起のために制定。なお、ドールが8月17日をパイナップルの日と定めています。
8月2日 パンツの日…奈良県の下着メーカーが自社ブランドにちなんでこの日をパンツの日に制定。語呂合わせにもなることから、他の下着メーカーも8月2日をパンツの日に定めました。
8月2日 ホコ天記念日…1970年のこの日に銀座や新宿で歩行者天国が実施されたことに由来します。
8月5日 タクシーの日…1912年のこの日に日本で最初のタクシーが誕生したことに由来します。
8月6日 広島平和記念日…1945年のこの日に広島に原爆が投下されました。
8月8日 そろばんの日…そろばんをはじく「パチパチ」という音にちなんだものです。
8月8日 笑いの日…「ハッハッ」という笑い声の語呂合わせにちなんだものです。
8月9日 長崎原爆の日…1945年のこの日に長崎にも原爆が投下されました。
8月10日 ホームヘルパーの日…富山県が制定。富山県ホームヘルパー協議会のシンボルマークのハトとハートにちなんだ語呂合わせが由来。
8月15日 終戦記念日…1945年のこの日、玉音放送により日本の降伏が国民に公表されました。
8月18日 高校野球記念日…1915年のこの日に、第1回全国中等学校優勝野球大会が開催されました。
8月19日 俳句の日…語呂合わせにちなんだものです。
8月22日 チンチン電車の日…1903年のこの日に東京で初めて路面電車(新橋・品川間)が走ったことに由来します。
8月27日 寅さんの日…1969年のこの日に「男はつらいよ」の第一作が公開されました。
8月31日 野菜の日…語呂合わせに由来します。
8月が旬の食べ物

◎8月が旬の野菜
オクラ(6月~8月)
カボチャ(7月~9月)
ごぼう(8月~3月)
冬瓜(8月~9月)
◎8月が旬のくだもの
スイカ(7月~8月)
梨(8月~10月)
ぶどう(8月~10月)
桃(7月~8月)
◎8月が旬の魚
うなぎ(7月~8月)
あゆ(7月~9月)
カレイ(8月~12月)
8月生まれの有名人
8月1日 田村正和(1943年)、米倉涼子(1975年)
8月3日 安住紳一郎(1973年)
8月6日 堺正章(1946年)、三遊亭好楽(1946年)、辰巳拓郎(1958年)、古田敦也(1965年)、さかなクン(1975年)
8月9日 ハイヒールリンゴ(1961年)
8月10日 角野卓三(1948年)
8月11日 孫正義(1957年)
8月12日 陣内孝則(1958年)、貴乃花光司(1972年)
8月13日 林家パー子(1948年)、杉村太蔵(1979年)
8月16日 マドンナ(1958年)、ダルビッシュ有(1986年)、
8月17日 赤井英和(1959年)
8月18日 柴田恭兵(1951年)、名取裕子(1957年)、清原和博(1967年)、中居正広(1972年)
8月19日 ディーンフジオカ(1980年)
8月21日 稲川淳二(1947年)、関根勤(1953年)、円広志(1953年)
8月22日 みのもんた(1944年)、タモリ(1945年)
8月23日 岡江久美子(1956年)、山田隆夫(1956年)
8月28日 宮川花子(1954年)
8月29日 八代亜紀(1950年)
8月30日 井上陽水(1948年)、内藤大助(1974年)、松本潤(1983年)
8月31日 アニマル浜口(1947年)、野茂英雄(1968年)
※いずれも敬称略 ちなみに、この記事を執筆する「大道芸人たっきゅうさん」は、ディーンフジオカさんと同じ千葉県立船橋高校の出身です。
他の月の記事も合わせてご覧ください。
9月の豆知識
https://laugh-and-health.com/2020/08/01/20200801/
7月の豆知識
https://laugh-and-health.com/2020/06/08/20200608/
6月の豆知識
https://laugh-and-health.com/2020/05/31/20200531/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。
研修企画書をダウンロードできます。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 笑いと健康小噺集その3。行事の挨拶やレク・体操の司会の話題としてご利用ください(マイベストプロ京都過去記事5選) - 2021年4月19日
- 言葉遊びの高齢者レクリエーション記事一覧【デイサービス・老人ホーム・サロンなどのレク・脳トレ向け】 - 2021年4月15日
- ベストセラー作家の書いたウェルビーイングの本「精神科医が見つけた3つの幸福」ブックレビュー - 2021年4月13日