第二の人生の道しるべに。「人生100年時代の新ステージへ」ブックレビュー

超高齢社会の道しるべ「人生100年時代の新ステージへ」ブックレビュー

このサイトでは、笑いと健康やレクリエーションに関連した書籍やゲームなどのレビューも行っています。今回は、シニア世代向けの書籍の紹介です。

この記事で取り上げるのは

健康・生きがい開発財団「人生100年時代の新ステージへ:人の”つながり”で健康・社会参加・生きがいづくり」2019年

です。

この本は、健康生きがいづくりアドバイザー資格養成講座のテキストに指定されていますが、受講者でなくてもアマゾンで購入することができます。

なお、私も健康生きがいづくりアドバイザーの資格を持っています。

※アマゾンでの購入はこちらから。

https://amzn.to/2EyeW6L

シニア世代の健康・社会参加・家庭経済について幅広く学べる一冊

「人生100年時代の新ステージへ」は、健康生きがいづくりアドバイザー資格養成講座の公式テキストとして2019年に発行された新しい本です。公式テキストが25年ぶりに改訂され、人生100年時代とも言われる長寿社会の到来を反映した内容になっています。

本書の構成は以下の通りです。

  • 第1科目 超高齢社会の展望と人生100年時代の生き方
  • 第2科目 健康生きがいづくりアドバイザーの使命と役割
  • 第3科目 人生100年時代の健康づくり
  • 第4科目 超高齢社会の社会保障
  • 第5科目 地域コミュニティ活動と社会貢献
  • 第6科目 人生100年時代の家庭経済
  • 第7科目 人生100年時代の就労 

定年退職後の人生設計を考えるにあたって必要な内容を幅広く詳細に扱っています。健康生きがいづくりアドバイザーの資格を取得する予定がなくても、ライフプランを考える際に役に立つ内容です。

骨太だがしっかり学びたい人におすすめの一冊

この本の特徴は、

シニア世代の人生設計のために必要な社会制度から健康に対する知識まで丁寧かつ詳細に説明している

点にあります。

内容も近年の研究が反映されており、

  • フレイル予防
  • 社会参加(つながりの大切さ)

といったことの重要性を学術的に掘り下げて解説しています。シルバー人材センターの仕組みやいざというときの介護保険の仕組みや経済設計についても詳細に記されています。この本を読むと、職場中心の生活から地域活動へとステージを移していくイメージを鮮明に描けるようになります。

しかしながら、

内容は非常に骨太で、1日2日では読破できません。

資格講座のテキストですから、手軽に読めるものではなく、すべての内容を頭に入れるには最低でも10日はかかるのを覚悟してしっかり読み込むことが大切です。

定年退職後の人生設計を時間をかけて考えたい人にはおすすめの一冊です。

※アマゾンでの購入はこちらから

https://amzn.to/2EyeW6L

※フレイルについては、こちらの本がおすすめです。

講演・執筆承ります!

大道芸人たっきゅうさんは、「笑いと健康」をメインテーマとして、様々なテーマの講演や執筆を承っております。お気軽にお問い合わせください。

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

2件のコメント

コメントを残す