「笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.com」は、シニア世代の社会参加や生きがいづくりに貢献することを願って制作しました。クスッと笑えるレクリエーションや脳トレの素材がメインですが、「笑いと健康」や「生きがいづくり」に関する記事も多数掲載中です。
2020年からの新型コロナウイルス感染拡大の影響で、私たちの生活が一変してしまいました。現在(2023年1月時点)行動制限はだいぶ緩やかになりましたが、感染防止のために、不要不急の外出をできる限り控えている人も多いに違いありません。
もちろん、体調がよくない時に無理に人ごみに出かけない、手洗いやうがいなどの基本的な感染対策を続けるといった日頃の心掛けが大切です。しかしながら、不要不急の遠出は控えても、できる限り運動を続けることも大切です。極端な活動水準の低下が続くと、フレイルが進行する可能性があるからです。
この記事では、
不要不急の外出を控えても、運動を続けた方がいい理由
をまとめました。
- 健康づくりに興味のある人
- フレイルについて知りたい人
- コロナ禍でもできる楽しい活動を探している人
などの皆さんに、特に役立つ内容です。
記事では、
- フレイルとは何か?
- 運動が役立つ理由
- このサイトに掲載中のおすすめの活動
を取り上げます。
◎記事を書いたのは?(著者の経歴)
この記事を執筆したのは、「大道芸人たっきゅうさん」です。全国の老人クラブ・公民館・介護施設を訪問し、「笑いと健康」の講演活動を行っております。
- 健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力(セルバ出版)
- ゆるくつながる-笑いで広がる共感とコミュニティ(春陽堂書店)
- 笑って楽しい!高齢者レクリエーション(法研)
上記の3冊を商業出版しています。
著者の大学院での専攻は、社会科学分野(経済学・公共政策・社会学等)のデータ分析です。高齢者の社会参加や生きがいづくりに関する領域が専門分野です。そのため、このサイトでは、老人クラブや介護予防サロンで笑いを増やすための実践的な方法を主に取り扱っています。
さらに詳しい経歴は、プロフィールをご参照ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
フレイルは、介護予防のキーワード

◎フレイルとは
運動のお話をする前に、「フレイル」とはどのような状態か解説します。
フレイルは、加齢とともに、心身の活力が衰え始めた状態
のことです。
上の図のように、健康な人と要介護状態の中間だと考えても差し支えありません。
フレイルには、3つの側面があります。
- 身体面のフレイル:筋力などが衰えてきた状態
- 精神・認知面のフレイル:落ち込みがちになる・認知機能の低下など
- 社会面のフレイル:つながりが希薄になる・孤食が増えるなど
ただ単に、身体の動きが悪くなってきただけでなく、様々な側面があることを知っておいてください。
そして、フレイル予防が、介護予防に直結します。なぜならば、
多くの人が要介護状態になる前にフレイルを経験する
からです。フレイルは日頃の生活習慣や周囲の支援で、改善したり、進行を遅らせたりすることができます。ですから、フレイル予防が大切なのです。
◎長引く自粛で活動水準の低下が心配
長引く新型コロナウイルス感染拡大の影響で、あまり外に出歩きたくないと思うことも増えました。しかしながら、外出の機会が減ると、家の中で一日中ほとんど動かず、極端に活動水準が低い状態になります。
そして、
活動水準が極端に下がることで、フレイルが進行してしまう可能性が高い
です。
実は、東日本大震災の避難所でも、フレイル進行が課題となりました。
避難所では「上げ膳据え膳」で食事が用意されることが多いため、動くことが極端に少なくなります。高齢者の中には、フレイルが進行した人もいました。
もちろん、地震災害と感染症は厳密には違いますが、外出機会が減りがちなのは共通しています。
たとえ自宅で過ごす時間が長くなっても、活動水準をあまり落とさないように心がけるのが大切
です。活動水準を維持するのに特に役立つのが、運動です。
※このパートは、以下の2冊を参考文献として執筆しました。
- 健康・生きがい開発財団「人生100年時代の新ステージへ:人の”つながり”で健康・社会参加・生きがいづくり」
- 飯島勝矢著「東大が調べてわかった衰えない人の生活習慣」KADOKAWA
それぞれの本のブックレビューも掲載していますので、合わせてご覧ください。
「人生100年時代の新ステージへ」ブックレビュー
https://laugh-and-health.com/2020/09/26/20200926/
「東大が調べてわかった衰えない人の生活習慣」ブックレビュー
https://laugh-and-health.com/2020/09/24/20200924/
運動でフレイル予防&ストレス軽減

フレイルの進行を予防するために、
自宅でもできる軽い運動を行う
ことをおすすめします。
運動することによって
- 筋肉の衰えを防ぐ
- 不安やストレスの軽減になる
といった効果が期待できます。
ワイドショーなどで毎日不安を煽る情報が流れ、ストレスを感じやすくなっています。たまにはテレビを消して、軽い運動をしてみてはいかがでしょうか。
※運動が不安やストレスの軽減につながる理由については、こちらの記事もご覧ください。
仕事に疲れたら体を動かそう!【健康生きがいづくりアドバイザーによる「笑いとストレスケア」シリーズ】
このサイトに掲載中のおすすめの活動

このサイトでは、シニア世代の運動・軽スポーツに役立つ記事を多数掲載しています。特におすすめのものをピックアップします。
◎山科わっはっは体操(ご当地介護予防体操)
お口の健康は、身体活動やコミュニケーションの増加にもつながり、フレイル予防にも直結します。
「山科わっはっは体操」は、京都市山科区のご当地介護予防体操です。
笑って楽しみながら、口腔ケアや介護予防取り組める体操
です。
京都市山科区役所と「大道芸人たっきゅうさん」(このサイトの運営者)が協働で考案しました。口だけでなく全身を動かしますので、軽い運動にもぴったりです。
「きょうと動画情報館」にて、かわいいアニメの実演動画も公開中です(※なお、この動画の制作には、「大道芸人たっきゅうさん」は参加していません)。山科わっはっは体操のやり方と動画リンクを掲載した記事がありますので、ぜひご覧ください。
笑って楽しく介護予防&口腔ケア!山科わっはっは体操の公式動画が「きょうと動画情報館」で公開されました。
◎大道芸レクリエーション
大道芸は、子どもからお年寄りまで幅広い世代に人気があります。シニア世代の軽スポーツとして取り組みやすいように、大道芸をやさしくアレンジしたレクリエーションを考案しました。「皿回し」と「スカーフを用いた体操レクリエーション」が特に好評です。
高齢者レクリエーションで芸を披露したいと思ったら「皿回し」がおすすめ!大道芸人が魅力を解説します!
スカーフがお手玉遊びの道具になるのは知っていましたか?スカーフを用いた体操レクリエーション【高齢者&児童レク】
運動・体操・軽スポーツの記事が他にも多数あります。「記事一覧」にリンクを掲載中です。
運動&体操系レクリエーション記事一覧
https://laugh-and-health.com/2022/11/19/20221119/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
2件のコメント