院内学級や小児科でのボランティアに関心のある人におすすめの一冊。「あかはなそえじ先生のひとりじゃないよ」ブックレビュー

「笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.com」は、日常生活が笑いにあふれ、健康と生きがいづくりにつながることを願って制作しました。シニア世代向けの情報がメインですが、笑いに関するおすすめ本のレビューも掲載しています。

入院中の子どもたちと触れ合うホスピタルクラウン(臨床道化師(※))はご存知でしょうか?なんとなく聞いたことがあっても、どんな活動を行っているのかよく知らない人も多いかもしれませんね。

院内学級の教員であり、ホスピタルクラウンとして活躍する人がいます。副島賢和氏です。この記事では、副島氏のおすすめ書籍を紹介します。本のタイトルは、

「あかはなそえじ先生のひとりじゃないよ:ぼくが院内学級の教師として学んだこと」学研教育みらい 2019年

です。

  • 笑いと健康に関心のある人
  • 病院で子どもと一緒にアートや遊びのボランティアを行っている人
  • 院内学級について知りたい人
  • ホスピタルクラウンに興味がある人

に特におすすめの書籍です。

※Amazonでの購入はこちら(画像をクリックすると商品ページへ移動します)

あかはなそえじ先生の ひとりじゃないよ―ぼくが院内学級の教師として学んだこと (教育ジャーナル選書)

※医療施設や介護施設を訪問する道化師のことを、一般的にはケアリングクラウン(臨床道化師)と言います。海外の学術研究では、medical clownと表記することが大半です。所属する団体によって呼称が異なります。日本では、「ホスピタルクラウン」「クリニクラウン」と呼ぶことが多いです。

ホスピタルクラウンとしても有名な副島先生が、院内学級の子どもたちとともに学んだ内容

著者の副島賢和氏は、昭和大学病院内の「さいかち学級」の先生です。また、ホスピタルクラウンとしても知られています。NHKの人気番組「プロフェッショナル」にも出演したことがあります。

この本は、副島さんの院内学級(※)教員としての経験をもとに、子どもと一緒に学ぶ上で大切なことをまとめています。

構成は以下の通りです。

  • 第1章 院内学級の役割
  • 第2章 院内学級の子どもたち
  • 第3章 病気を抱える子どもたちとのかかわり
  • 第4章 子どもたちから教わったこと
  • 第5章 チームになる
  • 第6章 教育だからできること
  • 第7章 子ども達の回復のために
  • 第8章 ケアする側のケア
  • 終章 ひとりじゃないよ!:治療に向かうエネルギー

※「院内学級」は正式な制度ではなく、実際には様々な設置形態があります。総称して「院内学級」と呼ぶそうです。この辺りのことも、書籍に詳しく書かれています。

温かく力のある言葉は、病院内に限らず大切なことを教えてくれる

「あかはな先生そえじのひとりじゃないよ」には、一貫したメッセージがあります。

子どもたちが、自分のことを肯定的に見ることができるように支える、院内学級を治療に向かうエネルギーを蓄える場所にする

書籍全体を通じて、副島先生の強い信念を感じ取ることができます。

また、副島先生は

否定的な感情は持ってもいいのだ

と言います。ただし、

自分や周りの人を傷つけないように、適切な伝え方を学ばなければならない

のです。このことを「受容はするが許容はしない」という独特の表現で説明しています。

現代社会では、辛い、悲しい、痛いといったネガティブな感情を露にすることはもちろん、感情を持つことすら認めない風潮があります。

しかし、人間ですから、肯定的な感情も否定的な感情も芽生えるのは当たり前のことです。制約の多い病院で、我慢を強いられることの多い子どもたちはなおさらです。否定的な感情を持つことは大事だが、自分や他人を傷つけないように、適切な形で表現できることが大切なのです。

これは、大人の私たちにとっても大事なことではないでしょうか。その他にもたくさんの学びがあります。

院内学級や小児科でのボランティアに興味のある人は、一度は読んでおきたい書籍です。

ちなみに、副島氏は講演活動も熱心に行っています。信念と熱量を感じる素晴らしい内容ですので、近くで講演を行っている際には、ぜひ参加してみてください。

※Amazonでの購入はこちら(画像をクリックすると商品ページへ移動します)

あかはなそえじ先生の ひとりじゃないよ―ぼくが院内学級の教師として学んだこと (教育ジャーナル選書)

笑いと健康のブックレビューが他にも多数!

このサイトでは、「笑いと健康」に関連した書籍のレビュー記事を他にも多数掲載中です。

◎笑いと治癒力

アメリカの著名なジャーナリストであるノーマン・カズンズ氏の闘病記です。この本がきっかけとなり、笑いの研究が大きく進展しました。「笑いと健康」の古典的名作です。

◎笑いと健康を学べるおすすめ書籍3選

医師や心理学者が執筆したおすすめ書籍を3冊ピックアップしました。

  • 伊藤一輔「よく笑う人はなぜ健康なのか」日本経済新聞出版社
  • 昇幹夫「最新版笑いは脳と心の処方せん」二見レインボー文庫
  • マーティン「ユーモア心理学ハンドブック」北大路書房

のレビューを掲載しました。

◎健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力

このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」の著書です。第1章で、入院中の子どもと触れ合う活動を行っているパッチ・アダムス氏と、認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパンの活動を取り上げています。

レビュー記事は他にもあります。「記事一覧」にリンクを掲載しました。

レクリエーションや笑いについて学べるおすすめ書籍・レビュー記事一覧

https://laugh-and-health.com/2022/12/29/20221229-2/

広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!

大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。

  • 老人クラブ連合会
  • 社会福祉協議会
  • 労働組合
  • 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
  • デイサービス・老健・老人ホーム
  • 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校

など、全国に出張いたします。

詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/

出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。

日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。

また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)

https://www.humor-therapy.com/

マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)

https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

1件のコメント

コメントを残す