懐かしの言葉遊び「回文」をやさしくアレンジ!「怪文を回文にしようクイズ」パート1。【高齢者&児童レクリエーション】

日本には数多くの言葉遊びがあります。言葉を思い出すトレーニングにもなるので、高齢者施設のレクリエーションや脳トレの素材にも適しています。

そんな言葉遊びの代表格が回文です。回文は、上から読んでも下から読んでも同じ言葉になる文章です。中には思わず「すごい」と言ってしまうような名作もありますが、自分で作るのが難しいのが難点です。

そこで、この記事では、回文をやさしくアレンジしたクイズを用意しました。

怪文を回文にしようクイズ!パート1

と題して、🔲に入るひらがなを埋めて回文を完成させるクイズを11問(例題含む)掲載します。

  • デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設でレクを担当する職員
  • 介護予防サロンや住民サロンのボランティアリーダー
  • シニアボランティアとして子どもに出題できるクイズを探している人
  • 言葉遊びに関心のある人

などの皆さんに、記事の内容をご活用いただければと思います。

このサイトでは、主に高齢者レクリエーションに関する情報を掲載していますが、「怪文を回文にしようクイズ」は、お子さんでも楽しめます。親子で一緒に挑戦してみてください。

なお、レクリエーションの準備の手間を省けるように

記事の問題を掲載したPDFファイルをダウンロードできるようにしました!

記事を最後までご覧いただくと、問題のPDFファイルのダウンロードボタンがありますので、ぜひご利用ください。

※大好評につき、パート2を追加しました。ぜひ合わせてご覧ください。

回文をやさしくアレンジ!「怪文を回文にしよう」の例題

クイズに行く前に、回文について説明します。

回文は、上から読んでも下から読んでも同じ読み方になる言葉や文章

です。

たとえば、

色白い→上から読んでも下から読んでも「いろしろい

駿台ガイダンス→上から読んでも下から読んでも「すんだいがいだんす

などが有名な回文です。ただ読み方が同じだけでなく、文章としてある程度意味が通じるのが回文の条件です。

「怪文を回文にしようクイズ」は、有名な回文をやさしくアレンジしたクイズです。1つ例題に挑戦してみましょう。

◎例題

回文になるように、🔲に入るひらがなを考えてください。(🔲=ひらがな1文字分)

※ヒント 鳥の名前です。

正解 きつつき (※キツツキ←木をつつく鳥の名前)

🔲の中に「つ」を入れると、上から読んでも下から読んでも「きつつき」になります。このように、完成した単語が文章が回文になるように、🔲に入るひらがなを考えるクイズです。

◎進行のポイント1

このクイズでは、正解が出た後に、進行役の人が言葉の意味も補足説明すると、納得しやすくなります。

たとえば、「きつつき」の場合、正解を言った後に、「鳥の名前」や「木をつつく鳥」などの説明を加えます。

◎進行のポイント2

回文は無限に作ることができますから、事前の想定と異なる答えが正解になることもありえます。正しそうな答えが出たら、答えた人に、文章の意味を聞いてみてください。意味のある文章になっていれば、その答えも正解です。

怪文を回文にしようクイズ 問題と答え

それでは、「怪文を回文にしようクイズ」をあと10問出題します。気軽にお楽しみください。

※今回の記事では短い回文をクイズにしました。第二弾・第三弾で難易度を変えたクイズをお届けする予定です。難易度のリクエストがあればご連絡ください。

◎問題1

正解 しんぶんし (※新聞紙)

◎問題2

正解 すいす (※スイス)

◎問題3

正解 まさこさま (※皇后陛下の雅子様)

◎問題4

正解 たけやぶやけた (※竹藪焼けた)

◎問題5

正解 にわのわに (※庭のワニ)

◎問題6 ※難問

正解 うたうたう (※歌うたう)

◎問題7

正解 あじあ (※アジア)

◎問題8 ※やや難

正解 かめのめか (※亀のメカ)

◎問題9

正解 きいろいき (※黄色い木)

◎問題10 ※やや難

正解 だんすがすんだ (※ダンスが済んだ)

「怪文を回文にしようクイズ」は、パート2もあります。合わせてご覧ください。

怪文を回文にしようクイズ・パート2

https://laugh-and-health.com/2023/02/24/20230224/

広告

言葉遊びのレク・脳トレ素材は他にも多数あります!

このサイトでは、言葉遊び系のレクリエーション・脳トレ・クイズの記事を他にも多数掲載しております。レクネタ探しにご利用ください。

◎頭の体操・脳トレにもなる日本の言葉遊び6選

あいうえお作文・都都逸・なぞかけ・いろはかるたなど、日本の伝統的な言葉遊びについてまとめました。200以上の記事を掲載するこのサイトで、常にアクセス数がトップ10入りする人気の記事です。回文の書籍もこの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

◎絵を見て考えるとんちクイズ

江戸時代に流行した言葉遊びである「判じ絵(絵なぞなぞ)」を今風にアレンジした「とんちクイズ」です。2022年に入り、アクセス数が急増しています。お子さんからお年寄りまで、どの世代でも楽しめるクイズです。

※好評につき、第二弾・第三弾を公開しました。パート3は謎解きの要素が多めです。

絵を見て考えるとんちクイズ・パート2

https://laugh-and-health.com/2022/02/03/20220203/

絵を見て考えるとんちクイズ・パート3

https://laugh-and-health.com/2022/03/01/20220301/

◎なぞかけのオチを当てるクイズ

なぞかけは、回文と並んで、日本を代表する言葉遊びのひとつです。やはり自分で作るのはハードルが高いので、オチを当てるクイズの記事を用意しました。オチが当てやすい、入門レベルのなぞかけを使用したクイズです。

※こちらも好評につき、第二弾・第三弾を公開しました。

なぞかけのオチを当てるクイズ・パート2

https://laugh-and-health.com/2021/11/06/20211106/

なぞかけのオチを当てるクイズ・パート3

https://laugh-and-health.com/2022/02/10/20220210/

まだまだ他にもたくさん記事があります。以下の記事一覧よりご覧ください。

言葉遊びの高齢者レクリエーション・記事一覧

https://laugh-and-health.com/2021/04/15/20210415/

広告

クイズの問題PDFをダウンロードできます!

この記事の問題をすべて掲載したPDFファイルを用意いたしました。レクネタとしてご利用ください。「ダウンロード」を押すと、ダウンロードできます。

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!

大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。

  • 老人クラブ連合会
  • 社会福祉協議会
  • 労働組合
  • 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
  • デイサービス・老健・特養などの高齢者施設
  • 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校

など、全国に出張いたします。

詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/

出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。

日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。

また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)

https://www.humor-therapy.com/

マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)

https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

3件のコメント

コメントを残す