「笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.com」は、シニア世代の社会参加や生きがいづくりに貢献することを願って制作しました。クスッと笑える楽しいレクリエーションや脳トレの素材がメインですが、「笑いと健康」に関する書籍のレビューも掲載しています。
この記事では、「笑いと健康」の礎となった古典的名著を紹介します。
ノーマン・カズンズ著「笑いと治癒力」岩波現代文庫 2001年
です。
アメリカの著名なジャーナリストで、日本にもゆかりのある人物です。この本がきっかけとなり、笑いが心身に与える効果の研究が大きく進みました。
- 笑いと健康に興味がある人
- 病院で遊びや芸術のボランティアに従事する人
- 卒業論文で笑いについて研究する大学生
などの皆さんに、ぜひとも知ってほしいイチオシの書籍です。
※Amazonでの購入はこちら(画像をクリックすると、商品ページへ移動します)
膠原病からの回復過程を記した闘病記
ブックレビュー(笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイト・挿絵).jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
「笑いと治癒力」は、ノーマン・カズンズが1964年に膠原病を患った際の闘病の記録から生まれた書籍です。ノーマン・カズンズ氏は「サタデー・レビュー」の編集長を長く務めたジャーナリストです。
膠原病は大変な痛みを伴う病気で、免疫系のトラブルから生じる自己免疫疾患のひとつです。発病当時、医師から完治するのは500人に1人だと宣告を受けてしまいます。
しかし、ノーマン・カズンズ氏はこのように考えます。
…わたしは大いに考えさせられた。その時までわたしはどちらかと言えば、自分の病気のことはお医者まかせという態度だった。しかしこうなってみると、否でも応でも、自分で何とかしなければならないという気になった。その五百人中の一人になるつもりなら、当然のこと、単に受身の傍観者に甘んじていてはだめだと私は思った。
ノーマン・カズンズ『笑いと治癒力』岩波現代文庫 2001年 p.6より引用
そして、自分で探求を重ねるうちに、
ネガティブな情緒が体に悪影響を及ぼすならば、ポジティブな情緒は体によい影響を及ぼすに違いない
という考えが浮かびます。さらに、主治医と相談のうえで、
ポジティブな情緒を増やす手段として、笑いを増やすことを実践します。
大量のジョーク本や面白い映像を持ち込み、意識して笑うようにしました。また、ビタミンCの効果にも注目し、ビタミンCの大量摂取も試みました。
その結果、サタデー・レビューの編集長の職務に無事に復帰を果たすことができたのです。。
自らの闘病体験をまとめた論文が「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」という雑誌に掲載され、当時大きな反響がありました。「笑いと治癒力」は、この論文がベースとなった回顧録です。
「笑いと治癒力」の構成は以下の通りです。
- 第一章 私の膠原病回復記
- 第二章 神秘的なプラシーボ
- 第三章 創造力と長寿
- 第四章 痛みは究極の敵ではない
- 第五章 三千人の医師から学んだこと
第一章は「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」の論文、第二章以降は、ノーマン・カズンズ氏の更なる考察です。
文章からにじみ出る生への意欲と探求心
この本から伝わってくるのは、
生への強い意欲が人間の自然回復力を高めるという信念
です。
カズンズ氏は、ポジティブな情緒を増やす手段として笑いに着目しました。しかし、笑いそのものよりも、困難があっても自らの人生をよりよく生きようとする意欲こそが大事なのだという信念を持っていることが伝わってきます。
また、
医師の役割は、治療だけでにとどまらず、本人の回復への意欲を引き出すことである。同時に、患者自身も積極的な努力が必要である
とカズン氏は考えています。医師と患者との関係のあり方にも一石を投じた内容です。
もちろん、今現在大変な病気で辛い思いをしている方に向かって、「生への意欲が大事」といった言葉を、何の配慮もなく投げかければ、かえってその人を傷つけてしまうかもしれません。カズンズ氏も書籍の中で気持ちが揺れ動くことがあったと書いています。
また、著書の出版当時と比べても、現代の医学水準は大きく進歩しています。医師の指導の下で適切な医療を受けることが最も大切です。それでもなお、病気があっても意欲的に過ごしたい人が本書を読めば、多くの学びがあるに違いありません。
※Amazonでの購入はこちらから(画像をクリックすると、商品ページへ移動します)
※ノーマン・カズンズ氏は日本ともゆかりの深いジャーナリストです。カズンズ氏の生涯をまとめた記事もありますので、合わせてご覧ください。
「笑いと健康」のパイオニア。ノーマン・カズンズ氏の人生
https://laugh-and-health.com/2020/07/18/20200718/
笑いの効果を知るためのブックレビューが他にも多数!
このサイトでは、「笑いと健康」をテーマとした書籍のレビューを他にも多数掲載中です。
◎笑いと健康について学べるおすすめ書籍3選
医師や心理学者が執筆したおすすめ書籍を3冊ピックアップしました。
- 伊藤一輔「よく笑う人はなぜ健康なのか」日本経済新聞出版社
- 昇幹夫「最新版笑いは脳と心の処方せん」二見レインボー文庫
- マーティン「ユーモア心理学ハンドブック」北大路書房
のレビューを掲載しております。
◎感情を”毒”にしないコツ
日本の笑い研究の第一人者である大平哲也氏の著作です。ストレスや笑いについてわかりやすく解説した書籍です。笑いを取り入れた体操である「笑いヨガ」のやり方も載っています。
◎ユーモアは最強の武器である
ビジネスにおける笑いの効用を解説した自己啓発書です。スタンフォード大学ビジネススクールの講義を紙面で再現した内容で、ベストセラーとなっています。
◎健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力
このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」の著書です。全国の老人クラブ・公民館・介護施設で公演している内容が本になりました。
他にもブックレビューが多数あります。「記事一覧」にリンクを掲載しております。
レクリエーションや笑いについて学べるおすすめ書籍・レビュー記事一覧
https://laugh-and-health.com/2022/12/29/20221229-2/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 中野信子とEXIT兼近が笑いの本質に迫る!「笑いのある世界に生まれたということ」(講談社)ブックレビュー - 2023年11月21日
- しりとり推理パズル・冬の風物詩編。謎解きをプラスした言葉遊びクイズです!【高齢者&児童レクリエーション・脳トレ】 - 2023年10月1日
- 遊びと文化について真面目に考える古典的名著2選。ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』&カイヨワ『遊びと人間』ブックレビュー - 2023年9月25日
8件のコメント