ホワイトボードがあればすぐできる!レクリエーションやアイスブレイクにもってこいの「てん○○ゲーム」(高齢者レク)

このサイトでは、デイサービス・デイケア・特養・老健などの高齢者施設や介護予防サロン、老人クラブですぐに行えるレクリエーションのアイデアを多数掲載しています。

ホワイトボードを用いたレクリエーションは、準備に手間がかからず、繰り返し行えるものが多いため、いくつか覚えておくと重宝します。

この記事では、ホワイトボードで行える脳トレゲーム

てん○○ゲーム

を紹介します。

すぐに実践できて、脳トレにもなるゲームです。

  • デイサービスや老人ホームなどの高齢者施設のレクリエーション
  • 介護予防サロン、老人クラブなどの集いの場での脳トレ
  • グループワークのアイスブレイク(※)

などの場面で、ぜひ一度お試しください。

※アイスブレイクの解説は、こちらの記事をご参照ください。

てん○○ゲームとは?

てん○○ゲーム
てん○○ゲーム

てん○○ゲームは非常にシンプルなゲームです。ゲームのコンセプトを表現すると、こうなります。

「てん」で始まる4文字の言葉を制限時間内に何個言えるか挑戦する

とってもシンプルです。

もちろん、頭の2文字を「てん」ではなく、「あん」や「いん」などに変えてもかまいません。むしろ、2回目以降にチャレンジする際には、別の言葉に変えてみましょう。

頭の文字を別の文字に変えることで、何回でもゲームを行うことができる

のがこのゲームのよいところです。準備の手間がかからず、しかも何回でも挑戦できるため、レクネタのバリエーションに加えるととても便利です。

用意するもの

  • ホワイトボードとマーカー
  • 国語辞典(正解を確認するために用います)

きれば準備しておいた方がいいもの

  • 正解集(国語辞典やインターネットを用いて予め作っておきます)

国語辞典やインターネットを用いて正解集を予め作っておくと、スムーズに進行できます。また、予想外の回答が出たときに確認できるように、国語辞典を手元に置いておくと安心です。

てん○○ゲームのやり方

「てん○○ゲーム」は、全員参加型の集団レクリエーションとしても、グループワークとしても取り組むことができます。各場面でのやり方を紹介します。

◎やり方1 全員で3分で何個言えるか挑戦する!

時間制限を決めて、「てん」で始まる4文字の言葉を何個言えるか全員でチャレンジします。デイサービスや有料老人ホームなどの集団レクリエーションとしておすすめです。

◎やり方2 グループに分かれ、思い出した言葉の数を競争する!

「てん○○ゲーム」は、グループワークとしても取り組むことができます。いくつかのグループに分かれ、グループ内で話し合って、「てん」で始まる4文字の言葉をなるべくたくさん思い出します。最後に、グループ同士で回答を出しあい、思い出した言葉の数を競います。

生涯学習講座や、介護職員の会議や研修などのアイスブレイクにもってこいの方法です。

広告

進行のポイント

ホワイトボード
ホワイトボードは、コミュニケーションに役立ちます

ゲームそのものは非常にシンプルで、ホワイトボードを用いなくても実践できます。しかし、ホワイトボードを用いた方が盛り上がります。

ホワイトボードを使用する際には、

参加者から出た答えをひとつひとつ書いていきます。

そうすることによって、

  • 一方通行でないコミュニケーションが可能になる
  • 参加者がホワイトボードに注目するため、会場に一体感が生まれてくる
  • 一度出た正解をもう一度言ってしまううことが減る

といった効果があります。

会場から予想外の答えが出る場合があります。その場合は、国語辞典で確認し、正解だった場合には、意味も一緒に読み上げるとよいでしょう。意外な言葉を知ることて驚きの声が上がり、より盛り上がるに違いありません。

広告

「てん○○」以外の言葉のバリエーションなど

このゲームは、定番のレパートリーに加えやすいのが特徴です。

先ほども書いたことですが、「てん」以外の頭文字に変えることで、繰り返し何度でも挑戦できるからです。

「てん」で始まる4文字の言葉以外に、以下のようなバリエーションがあります。

  • あん○○
  • いん○○
  • かん○○
  • さん○○
  • しん○○
  • たん○○
  • なん○○
  • まん○○

もちろん、これ以外の言葉でもかまいません。自由にアレンジしてください。

レクの準備の手間を省けるように、それぞれの言葉の解答例を掲載したかったのですが、言葉の数が多すぎるため、あきらめました。このゲームに限らず、言葉遊び系のレクリエーションを行う際には、ポケット辞書か、電子辞書が手元にあると便利です。

created by Rinker
¥660 (2023/11/30 10:57:43時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
CASIO(カシオ)
¥7,850 (2023/11/30 10:57:44時点 Amazon調べ-詳細)

辞書の代わりにインターネットを使用する際には、gooの辞書検索機能が便利です。

goo辞書(外部サイトへのリンク)

https://dictionary.goo.ne.jp/

辞書やインターネットを活用して、様々な問題作りに挑戦してみてください。

言葉遊び系レクに関する他の記事

このサイトでは、言葉遊び系のレクリエーションに関する記事を多数掲載しています。このサイトでも特に人気の高い記事のリンクを掲載しておりますので、ぜひ合わせてご覧ください。

◎丸か点を追加するパズル

「ひーまん」→「ピーマン」といった要領で、てん(濁点)かまる(丸)を抜いた言葉をホワイトボードに書き出し、元の言葉を当てるゲームです。非常に単純なゲームですが、言葉を変えて何度でも挑戦することができます。

◎ひらめき言葉ゲーム

「てん○○ゲーム」よりも、少し難易度の高いゲームです。

◎ホワイトボードレクリエーションの冊子もあります!

有償(1部1000円)での提供になってしまいますが、脳トレ系のゲームのやり方、クイズの問題と正解をまとめた冊子を用意しております。なぞかけクイズなど、本格的な脳トレの問題も掲載しております。詳しくは、こちらのページをご覧ください。

※上のページの最後に、冊子についてのご案内を掲載しております。

ホワイトボードレクの記事は他にも多数あります。「記事一覧」にリンクを掲載しておりますので、レクネタ探しにご利用ください。

ホワイトボードを用いる高齢者レクリエーション・記事一覧

https://laugh-and-health.com/2020/07/16/20200716/

広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。

大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操や、脳トレ系のクイズやゲームなどを一緒に体験できます。詳しくは、以下のページをご覧ください。

https://laugh-and-health.com/workshop/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級