「笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.com」は、日常生活が笑いにあふれることを願って制作しました。シニア世代向けのレクリエーションがメインですが、働き盛りの世代向けの記事も多数掲載しています。
「健康生きがいづくりアドバイザーによる『笑いとストレスケア』シリーズ」では、ストレスを軽減するための笑いの活用法を取り上げます。今回のテーマは気分転換法です。
気分転換の時間を上手に作れば、ストレスで精神がすり減るのを予防することができ、笑って過ごせる時間も増えます。できることなら、2つ以上の気分転換法を身につけておくのがおすすめです。
この記事では、
気分転換法が2つ以上あった方がいい理由
について、心理学的な知見も交えながら、詳しく解説します。
- ストレス解消法を知りたい人
- 新しい趣味や活動を始めたい人
- 笑いと健康に興味がある人
などの皆さんに、特に役立つ内容です。
◎記事を書いたのは?(著者経歴)
この記事を執筆したのは、「大道芸人たっきゅうさん」です。「笑いと健康」の講演会を全国で行っています。
- 健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力(セルバ出版)
- ゆるくつながる-笑いで広がる共感とコミュニティ(春陽堂書店)
- 笑って楽しい!高齢者レクリエーション(法研)
の3冊を商業出版しています。また、「健康生きがいづくりアドバイザー」「ケアストレスカウンセラー」の資格を取得済みです。
詳しい経歴は、プロフィールをご参照ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
※なお、この記事は、以下の書籍を参考文献として執筆しました。
- 島津明人『ワーク・エンゲイジメント:ポジティブ・メンタルヘルスで活力ある毎日を』労働調査会
- 一般社団法人クオリティ・オブ・ライフ支援振興会『改訂版ケアストレスカウンセラー公式テキスト』日本能率協会マネジメントセンター
ストレス対処に気分転換が大切な理由
ストレス解消に気分転換の時間が役立つことは、ほとんどの人が実感していると思います。
それでは、なぜ気分転換が役に立つのでしょうか?
気分転換を通じて、ストレスで生じた不快な感情を和らげることができる
のが、一番大きな理由です。
生きていくうえで、ストレスは避けて通ることができません。ストレスを根本から解決するには、原因となる問題を地道に解決していくのが効果的です。でも、毎日のように問題を考えていたら、精神がまいってしまいますよね。問題解決にしっかり向き合いながら、息抜きの時間も上手に組み合わせると、ストレス軽減に役立ちます。
ストレス対処には2つの方法があります。
- 問題焦点型アプローチ(問題解決を目指す)
- 情動焦点型アプローチ(ストレスで生じる不快な感情を和らげる)
気分転換の時間は、「情動焦点型アプローチ」の一種です。
問題焦点型・情動焦点型の2つのアプローチをバランスよく組み合わせるのが大切です。
どちらかに偏り過ぎず、両方を組み合わせると、ストレス軽減に効果的です。その理由については、以下の記事で詳しく解説しましたので、この記事と合わせてご覧ください。
※ストレス対処に効果的なのは2つの方法の組み合わせ
https://laugh-and-health.com/2020/04/18/20200418/
気分転換法が2つ以上あった方がいい理由

さて、ここからが本題です。
気分転換法は2つ以上身につけておくことがおすすめ
です。
もしかしたら、こう思った人もいるかもしれません。
「気分転換なんだし、1つあれば十分でしょ?」
仕事や子育てで忙しいのに、新しい気分転換法を考える余裕がない…そう思う気持ちもよくわかります。
では、なぜ2つ以上身につけるといいのでしょうか?
ライフスタイルの変化で、今までの気分転換法が使えなくなってしまったときに、別の気分転換法があると役に立つ
のが理由です。
引っ越し・結婚・就職・転職・出産・介護など、人生の節目ごとに、生活スタイルが大きく変わります。それがきっかけで、今までの気分転換のために行っていたことができなくなる可能性もあります。
たとえば、仲のいい友達と週末に飲みに行くのが唯一の気分転換法だったとします。結婚や出産がきっかけで、週末に出かけることができなくなってしまった場合、気分転換できなくなってしまいます。
自分自身のライフスタイルに変化がなくても、仲が良い友達が遠くに引っ越してしまうかもしれません。新型コロナウイルス感染拡大の影響など、自分の力ではどうにもできないことが原因で、生活スタイルの変化を強いられることすらあります。
2つ以上の気分転換法を身につけておけば、1つの方法が使えなくなっても、別の方法でリフレッシュできます。
ですので、気分転換法は複数身につけた方がいいのです。
新しい気分転換法の見つけ方

※上の図は島津明人『ワーク・エンゲイジメント:ポジティブ・メンタルヘルスで活力ある毎日を』労働調査会 をベースとして、「大道芸人たっきゅうさん」が独自に作成しました。
気分転換法を2つ以上身につけておいた方がいい理由はご理解いただけたと思いますが、新しい方法を身につけようと思っても、どう考えたらいいか戸惑う人も多いかもしれません。
イキイキと働く方法を研究する島津明人氏が、4つの領域に分けて考える方法を提唱しています。ここから先は、その方法をベースとして「大道芸人たっきゅうさん」がアレンジした方法を紹介します。
ノートかメモ用紙を準備してください。
1.上の画像のように、横軸と縦軸を書いてください。
なお、
- 横軸は、【ひとりで行うか、他の人と一緒に行うか】を表す軸
- 縦軸は、【活動的か、非活動的か(運動しない活動)】を表す軸
です。
縦軸と横軸によって、4つの領域に分けることができました。
2.自分が行っている気分転換法を、4つの領域に分類して記入してください。
たとえば、「友達と飲み会」について考えてみましょう。
- 他の人と一緒に行う
- 非活動的(運動しない)
気分転換法なので、右下の領域に記入します。今行っている方法だけでなく、過去に行っていた方法、これからやってみたい方法も、思いつく限り記入します。
3.今まで行っている気分転換法とは全く別の領域の方法がないか、考えてみてください。
たとえば、友達と飲み会をするのが好きな人は、きっと気の合う人と会って会話するのが好きに違いありません。ですが、あえて、一人でも行えそうで、興味がある方法を考えてみてください。たとえば、健康づくりを兼ねて、ウォーキングやジョギング(一人でできる・活動的)を始めてみるのもよいかもしれませんね。
引っ越しや転職などのライフスタイルの変化で、気の合う人となかなか会えないときに、一人で行える気分転換法があれば、ストレス軽減に役立ちます。
このように、
普段行っている気分転換法とは別の領域で、興味のある方法を探してみる
のがおすすめです。
ただ、あくまで気分転換ですので、絶対そうしなければいけないわけではありません。自分にとって心地よい方法を見つけるのが一番です。
◎気分転換法からライフスタイルを知ることもある
4つの領域に分けて考える方法を試してみて、
「気分転換法が極端に偏っているかも…」
と思う人もいるかもしれません。
実は、私もそう思った一人です。ここ数年の気分転換法が、図の左側の【一人で行う】にばかり偏っていました。個人事業主として働いていますが、
- 同年代の旧知の友達と休みを合わせにくくなってきている
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、人と会う機会が減っている
ことが、気分転換法にも影響しています。おそらく、個人事業主・フリーランスとして働く人の多くが、同じような生活の変化を体験しているに違いありません。
気分転換法を見直すことで、ライフスタイルの変化を知ることもあります。たかが気分転換、されど気分転換です。これからの人生をより充実させるために、まず新しい気分転換法を探すところから始めてみるのもおすすめですよ。
笑いとストレスケアの記事が他にも多数
このサイトでは、「笑いとストレスケア」をテーマとした記事を他にも多数掲載中です。ぜひ合わせてご覧ください。
◎ストレス対処に効果的なのは2つの方法の組み合わせ
この記事の中でも少し触れましたが、ストレスの対処法には、
- 問題焦点型アプローチ
- 情動焦点型アプローチ
の2種類があります。2つのアプローチを知ることで、気分転換の重要性をさらによく理解できるようになります。
◎忙しいときこそリラックスが大切な理由
忙しくなると、休むことをおろそかにしがちです。忙しいときこそ、リラックスの時間を意識して作ることが大切です。その理由を記事にしました。
◎感情リセット術(ブックレビュー)
ベストセラー作家で精神科医の樺沢紫苑氏が、嫌な気持ちを持ち越さないための方法をまとめた書籍です。おすすめポイントをレビューしました。
◎健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力(書籍紹介)
このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」の著作です。気分転換に役立つアクティビティを幅広く取り上げました。シニア世代が主な読者ターゲットですが、どの世代でも楽しめる内容です。
他にも記事は多数あります。「記事一覧」にリンクを掲載中です。
笑いの効果や増やし方に関するちょっと真面目な記事一覧
https://laugh-and-health.com/2020/07/21/20200721/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
3件のコメント