忙しいときこそリラックスが大切な理由【健康生きがいづくりアドバイザーによる「笑いとストレスケア」シリーズ】

「笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.com」は、一人でも多くの人が笑いにあふれた日々を過ごすことを願って制作しました。シニア世代向けのレクリエーションがメインコンテンツですが、働き盛りの世代向けの記事も多数掲載しています。

健康生きがいづくりアドバイザーによる『笑いとストレスケア』シリーズ」では、ストレスを軽減するための笑いの活用術を取り上げます。今回のテーマは、リラックスです。

仕事が忙しくなると、ついついリラックスの時間を後回しにしてしまいます。でも、気が張っている状態が長く続くのは、ストレスケアの観点から好ましくありません。忙しいときこそ、リラックスする時間を意識して作る必要があります。

この記事では、

忙しいときほどリラックスする時間を作るのが大切な理由

をまとめました。

  • ストレス解消法を知りたい人
  • 毎日イキイキと働きたい人
  • 笑いと健康に興味がある人

に特に役立つ内容です。

リラックスが大切な理由を理解するために、自律神経の働きをを知っておくと役に立ちます。この記事では、まず

  • 自律神経の働き

について説明した後に、

  • リラックスする時間が大切な理由
  • 手軽にできるリラックス法

を解説します。

◎記事を書いたのは?(著者の経歴)

この記事を執筆したのは、「大道芸人たっきゅうさん」です。「笑いと健康」の講演を全国で行っています。

  • 健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力(セルバ出版)
  • ゆるくつながる-笑いで広がる共感とコミュニティ(春陽堂書店)
  • 笑って楽しい!高齢者レクリエーション(法研)

の3冊を商業出版しています。また、「ケアストレスカウンセラー」・「健康生きがいづくりアドバイザー」の資格を取得済みです。

詳しい経歴は、「プロフィール」をご参照ください。

大道芸人たっきゅうさんプロフィール

https://laugh-and-health.com/profile/

なお、この記事は、以下の記事を参考文献として執筆しました。

  • 一般社団法人クオリティ・オブ・ライフ支援振興会『改訂版ケアストレスカウンセラー公式テキスト』日本能率協会マネジメントセンター

からだの働きを調整する2種類の自律神経

2種類の自律神経(イラストレーターあーやんさんの無料イラストを使用しました)

まずは、自律神経について解説します。自律神経の働きを押さえておくと、リラックスが大切な理由が理解しやすくなります。

人間の体内には無数の神経が存在します。その中でも、自分の意思とは無関係にからだの働きを調整する役割を果たすのが自律神経です。

自律神経には、以下の2種類があります。

1.交感神経

2.副交感神経

2種類の自律神経には、異なる役割があります。

また、片方が活発になると片方が抑制されるようになっており、バランスを取っています。

◎交感神経の働き

交感神経は、身体を活発にするときに優位に働く神経です。昼に活動しているとき、緊張やストレスを感じたときに活発になります。

交感神経が活発になると、

  • 心拍数の増加
  • 血圧の上昇
  • 血糖値の上昇
  • 筋肉の緊張
  • 胃腸の働きの抑制

などが起こります。

◎副交感神経の働き

その一方で、副交感神経は休息時に優位に働く神経です。夜間やリラックスしているときに活発になります。

副交感神経が活発になると、

  • 心拍数の低下
  • 血圧の低下
  • 消化の促進

などが起こります。

ストレスが続くと交感神経が優位に

ストレスを感じたときには、交感神経が活発になります。

仕事のストレスは、過度なものでなければ自分自身の成長をもたらしてくれることもあるので、ゼロにすればいいわけではありません。

しかしながら、

ストレスが長く続く状況では、交感神経が過度に活発になり、自律神経のバランスが乱れやすくなります。

自律神経のバランスが乱れると、様々な不調の原因になります。逆に、副交感神経が優位に働く時間を意識して作るように心がければで、自律神経のバランスが整いやすくなります。

ですから、

忙しくてストレスの続くときにこそ、意図的にリラックスする時間を作ることがとても大切

なのです。

働き方に緩急をつけて、頑張るときは頑張り、リラックスするときはリラックスすることを心がけたいものです。

簡単にできるリラックス法を身につけよう!

ここまで記事をご覧いただいて、リラックスする時間が大切なことはご理解いただけたと思います。

でも、なかにはこう思う人もいるかもしれません。

仕事が忙しすぎて、休むのに罪悪感がある…」

仕事に対する責任感の強い人ほど、休むことへの抵抗感や罪悪感を抱きがちです。

確かに、休む時間も取れないほど忙しいこともあるかもしれません。しかし、簡単にできるリラックス法もあります。

  • よく寝る
  • 身体をほぐす
  • ゆっくり入浴する
  • 思いっきり笑ったり泣いたりして感情を解放する
  • 好きな音楽を聴く
  • 深呼吸する

特別なことをしなくても、ちょっとした習慣を大事にするだけで、リラックスの時間を生み出すことができます。自分がやりやすい方法を、1つでもいいのでぜひ取り入れてみてください。

笑いとストレスケアの記事が他にも多数!

このサイトでは、笑いとストレスケアに関する記事を他にも多数掲載中です。

◎ストレス対処に効果的なのは2つの方法の組み合わせ

ストレスを軽減する方法には、大きく分けると2つあります。

  • 情動焦点型アプローチ
  • 問題焦点型アプローチ

2つのアプローチを組み合わせるのが効果的です。その理由を記事にまとめました。

◎気分転換法が2つ以上あった方がいい理由

気分転換の時間は、ストレス軽減に効果があります。できれば、2つ以上の気分転換法を身につけておくのがおすすめです。その理由を記事にまとめました。

◎たまには思いっきり笑おう!

大人になっても、思いっきり笑ったり泣いたりするのは大切なことです。笑って泣いて感情を開放するメリットを記事にしました。

◎健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力(書籍紹介)

このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」の著書を紹介するページです。この本の第7章で、笑いとストレスについて解説しています。シニア世代を読者ターゲットとした書籍ですが、どの世代の人にも役立つ内容です。

他にも記事が多数あります。「記事一覧」にリンクを掲載中です。

笑いの効果や増やし方に関するちょっと真面目な記事一覧

https://laugh-and-health.com/2020/07/21/20200721/

広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!

大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。

  • 老人クラブ連合会
  • 社会福祉協議会
  • 労働組合
  • 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
  • デイサービス・老健・老人ホーム
  • 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校

など、全国に出張いたします。

詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/

出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。

日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。

また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)

https://www.humor-therapy.com/

マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)

https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

コメントを残す