ホワイトボードを用いたレクリエーションは、デイサービスやデイケア、有料老人ホームなどの高齢者施設や介護予防サロンで非常に人気があります。
この記事では、
ホワイトボードを用いた高齢者レクリエーションの5つの定番ネタ
を紹介します。
また、実際のレクネタ探しの手間を省けるように、それぞれの定番ネタの紹介の後に、
- 実際のレクのアイデア(このサイトの関連記事)
- レクネタ探し用のピンタレストのボード
のリンクを掲載しました。ピンタレストのボードはこのサイトの運営者と同じ「大道芸人たっきゅうさん」が作成したものです。
※ピンタレストとは?
ピンタレスト(Pinterest)は、「ピン」と呼ばれる画像を共有するSNSサイトです。ウェブサイトや動画のリンクが掲載されていることが多く、興味のある情報を探すのに便利なSNSです。
- デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設でレクを担当する介護職員
- 介護予防サロン、住民サロンのリーダー
- 会議やグループワークで使えるアイスブレイクを探している人
にご覧いただければと思います。
ホワイトボードの長所
定番ネタの紹介に行く前に、ホワイトボードの長所を解説します。
1.準備が簡単
準備が簡単なのが、ホワイトボードレクの一番の魅力です。ホワイトボードのレクネタをいくつか知っておくと、日々の業務で忙しい職員さんにとって非常に便利です。
2.集団レクに向いている
ホワイトボードは双方向コミュニケーションに適したツールです。文字や図を書きながらじっくりコミュニケーションを取れるため、集団レクに向いています。
3.すぐに書き直せる
その場で書いてすぐに消せるのも大きな長所です。参加者の反応を見ながら問題を簡単にしたり、ヒントを出したりすることができます。
4.脳トレ・知的ゲームに向いている
ホワイトボードを用いると、クイズや脳トレ・知的ゲームを手軽に行えます。毎回プリントを用意しなくても、インターネットで調べれば問題を何問でも作れます。
ホワイトボードを用いたレクリエーションを盛り上げるコツは、別の記事で取り上げましたので、そちらも合わせてご覧ください。
定番レクネタ5選

前置きが長くなりました。早速ホワイトボードを用いた高齢者レクリエーションの定番ネタを5つ紹介します。
1.連想ゲーム・答えの複数あるゲーム
連想ゲームを始めとした答えの複数あるゲームは、ホワイトボードを用いたレクリエーションに非常に適しています。答えが複数あるので、参加者全員に話を振ることができ、ひとりひとりの答えをホワイトボードに書けば、コミュニケーションを深めることができます。
このサイトでは、答えの複数あるゲームとして「てん○○ゲーム」というゲームを紹介しています。
※ホワイトボードがあればすぐできる!レクリエーションやアイスブレイクにもってこいの「てん○○ゲーム」
また、連想ゲームの素材については、ピンタレストのボードを作成しましたので、そちらをご覧ください(外部リンク)
2.漢字・ことわざ・慣用句などの言葉あてクイズ
言葉を当てるクイズや脳トレも定番です。漢字やことわざ・慣用句を調べて、虫食いクイズを作ることができます。
このサイトで取り上げたレクネタの中で特におすすめなのが、「丸か点を足すパズル」と「ひらめき言葉ゲーム」です。
※ルールは簡単だけど何度でも挑戦できる!定番レクネタに加えたい「丸か点を足すパズル」(高齢者レク)
※画用紙で作るひらめき言葉ゲーム
また、このサイトでは、漢字の雑学に関する記事を多数掲載しています。ホワイトボードを用いたクイズの問題例も掲載しておりますので、レクネタ探しにご利用ください。
◎漢字の雑学・記事一覧
※くだもの・フルーツの漢字集
https://laugh-and-health.com/2020/09/03/20200903/
※野菜の漢字集
https://laugh-and-health.com/2020/09/02/20200902/
※魚へん・魚介類の漢字集
https://laugh-and-health.com/2020/08/07/20200807/
※鳥にまつわる漢字の雑学集
https://laugh-and-health.com/2020/08/08/20200808/
※球技・スポーツの漢字集
https://laugh-and-health.com/2020/09/08/20200908/
ことわざ・慣用句のクイズも人気があります。このサイトでは、顔にまつわることわざ・慣用句の記事を掲載しております。ホワイトボードを用いたクイズの問題も掲載しています。
◎ことわざ・慣用句の記事一覧
※「顔」「頭」の文字が入ったことわざ・慣用句
https://laugh-and-health.com/2020/06/15/20200615/
※「鼻」の文字が入ったことわざ・慣用句
https://laugh-and-health.com/2020/06/29/20200629/
※「耳」の文字が入ったことわざ・慣用句
https://laugh-and-health.com/2020/06/28/20200628-2/
※「目」の文字が入ったことわざ・慣用句
https://laugh-and-health.com/2020/06/16/20200616/
※「口」「歯」「唇」の文字が入ったことわざ・慣用句
https://laugh-and-health.com/2020/06/30/20200630/
3.都道府県・歴史などの雑学クイズ
雑学のクイズも大定番です。特に都道府県当てクイズや、旬の食べ物などの季節の雑学の人気が高いようです。都道府県当てクイズは、その土地の名産品や観光地の写真なども準備すると、よりわかりやすくなります。
このサイトでは、難読地名に関する雑学記事を2つ掲載しております(※今のところ京都だけですが、少しずつ増やしていく予定です)
※難読地名・京都編1【高齢者レクリエーション・クイズ用】
https://laugh-and-health.com/2020/10/24/20201024/
※難読地名・京都編2【高齢者レクリエーション・クイズ用】
https://laugh-and-health.com/2020/11/01/20201101/
私がこのサイト以外でコラムを執筆している「マイベストプロ京都」では、自分自身の旅の思い出の写真を使って都道府県当てクイズを作る方法をコラムにしました。
※旅の思い出で都道府県当てクイズ作り(マイベストプロ京都コラムへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/column/5040818/
4.虫食い計算などの暗算ゲーム
脳の活性化、認知症予防には、クイズだけでなく計算も役に立ちます。計算力・暗算力を鍛えるゲームとして、虫食い計算が特に人気が高いです。ドリルの代わりにたまにはホワイトボードを用いたゲームをしてもよいかもしれませんね。
このサイトでは、大きなトランプとホワイトボードを使う計算ゲームのやり方を解説した記事を掲載しています。
※大きなトランプとホワイトボードを用いて行う集団レク「シンプル足し算ゲーム」(高齢者レクリエーション)
計算レクの面白いアイデアについては、他のウェブサイトにも情報が多数掲載されています。他のウェブサイトの情報については、ピンタレストのボードにまとめました。
5.ビンゴなどのパーティーゲーム
なんだかんだで日本で一番行われているレクリエーションのゲームは間違いなくビンゴです。ビンゴを始めとしたパーティーゲームは、敬老会やクリスマス会などの季節の行事、利用者の家族も集まるイベントでは欠かすことができません。
このサイトでは、ホワイトボードを用いたビンゴ以外のパーティーゲームとして、「間を狙え!ゲーム」というゲームを取り上げましたので、そちらも合わせてご覧ください。
※ホワイトボードとトランプがあればすぐできる!「間を狙え!ゲーム」
このサイト以外のウェブサイトにも、ビンゴゲームの様々なアイデアが掲載されています。ビンゴゲームに関連した情報は、ピンタレストのボードをご参照ください。
ホワイトボードを用いたレクの記事は他にもあります。
ホワイトボードを用いたレクリエーションには、他にも様々なバリエーションがあります。普通は本や雑誌を見ながら自宅で一人で取り組むクイズやパズルの中にも、ホワイトボードを用いた集団レクとして楽しめるものがあります。下の記事では、そのようなクイズやパズルについて、改めてまとめました。
◎ホワイトボードを用いた集団レクとしても取り組めるパズル6選
漢字クイズやことわざクイズに比べると難易度が上がりますが、なぞかけクイズもおすすめです。このサイトには、「大道芸人たっきゅうさん」の創作なぞかけ一覧記事もあります。詳しくは、こちらの記事をご参照ください。
◎日本の言葉遊び「なぞかけ」を題材としたホワイトボードクイズに挑戦しよう!
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操や、脳トレ系のクイズやゲームなどを一緒に体験できます。詳しくは、以下のページをご覧ください。
3件のコメント