「笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.com」は、シニア世代の社会参加・生きがいづくりに貢献することを願って制作しました。クスッと笑える楽しい脳トレ・レクリエーションの記事がメインですが、「笑いと健康」を知るためのまじめな記事も多数掲載しています。
この記事では
笑いの効果・笑いの増やし方についての真面目な記事一覧
と題して、このサイトに掲載した「笑いと健康」の記事のリンクを一覧形式でまとめました。
- 笑いの意義や効果・日常の中に笑いを取り入れるコツ
- 笑いとストレスケア
- 笑いの効果を知るための書籍案内
- 笑いと健康のパイオニア
- 笑いながら身体を動かす体操やレク
等のテーマの記事のリンクを掲載します。
健康づくりや生きがいづくりに興味のあるシニア世代の方だけでなく、老人クラブや生涯学習講座、介護施設で高齢者と触れ合う機会の多い方に、記事をご活用いただければうれしいです。
◎記事の信頼性について(著者の経歴)
この記事を執筆したのは、「大道芸人たっきゅうさん」です。全国の老人クラブ・公民館・介護施設を訪問し、「笑いと健康」の講演活動を行っております。
- 健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力(セルバ出版)
- ゆるくつながる-笑いで広がる共感とコミュニティ(春陽堂書店)
- 笑って楽しい!高齢者レクリエーション(法研)
上記の3冊を商業出版しています。
著者の大学院での専攻は、社会科学分野(経済学・公共政策・社会学等)のデータ分析です。高齢者の社会参加や生きがいづくりに関する領域が専門分野です。そのため、このサイトでは、老人クラブや介護予防サロンで笑いを増やすための実践的な方法を主に取り扱っています。
医学・看護分野における笑いの研究をさらに詳しく知りたい方のために、この記事では、医師や大学教授が執筆・監修した書籍と外部サイトのリンクも掲載ております。合わせてご利用ください。
著者の詳しい経歴は、プロフィールをご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
笑いの効果と取り入れ方を知る
超高齢社会の進展とともに注目が高まる「笑いと健康」。著者が全国の高齢者にお話ししている内容を記事にしました。
◎笑いの持つ3つの効果
大きく分けると、笑いには3つの効果があります。
- からだの効果
- こころの効果
- つながりの効果
笑いと健康に興味がある人は、ぜひこの記事からご覧ください。
◎認知症予防と笑い
認知症予防と笑いの関連性について、これまでわかっていることを記事にしました。
◎日常生活の中で笑いを増やす3つの方法
日常生活の中で笑いを増やすために実践できる方法を記事にしました。
※講演会のご依頼も承っております。詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。
笑いと健康講演会・たっきゅうさんのユーモアセラピー(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
笑いとストレスケア
現代はストレス過多の時代です。笑いを通じたストレスケアについて記事にしました。
◎ストレスに対処するための2つのアプローチ
「ストレスコーピング」とは、ストレスに対処するための方法のことです。
- 情動焦点型アプローチ
- 問題焦点型アプローチ
があります。2つの方法を上手に組み合わせることが大切です。この記事では、それぞれの方法について詳しく解説するとともに、なぜ2つの方法を組み合わせるのが効果的なのかについても解説しました。
◎気分転換法が2つ以上あった方がいい理由
ストレス解消のために、気分転換は欠かせません。できれば、2つ以上の気分転換法を身につけることをおすすめします。その理由を記事にしました。
◎忙しいときこそリラックスが大切な理由
忙しくなると、楽しむための時間がおろそかになりがちです。でもひたすら頑張り続けるだけでは、心身が疲弊してしまいます。忙しいときこそリラックスする時間を取った方がいい理由と、手軽にできるリラックス法を記事にしました。
◎たまには思いっきり笑おう!
笑ったり、涙を流したり。たまに豊かな感情表現をすることが、ストレス解消に役立ちます。その理由を記事にしました。
◎「ストレス対処力SOCの専門家が教える”折れない心”をつくる3つの方法」ブックレビュー
「首尾一貫感覚(SOC)」について、非常にわかりやすくまとめた書籍のレビュー記事です。あまり聞きなれない概念ですが、ストレスを乗り越えていくために大切なことをたくさん知ることができます。
笑いと健康について学べる書籍・ウェブサイト
笑いと健康について深く学ぶためにおすすめの書籍やウェブサイトを紹介した記事もあります。
◎笑いと健康を学べるおすすめ書籍3選
笑いと健康について学べる書籍を厳選して3冊紹介しています。
- 伊藤一輔「よく笑う人はなぜ健康なのか」日本経済新聞出版社
- 昇幹夫「最新版笑いは脳と心の処方せん」二見レインボー文庫
- マーティン「ユーモア心理学ハンドブック」北大路書房
この3冊を押さえておけば、笑いと健康については誰よりもくわしくなれますよ。
◎感情を”毒”にしないコツ
笑いと健康の研究の第一人者である大平哲也氏による書籍です。笑いヨガ(笑いを取り入れた体操)の解説もあります。
◎健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力
この記事の著者「大道芸人たっきゅうさん」が執筆した書籍です。高齢者の生きがいづくりにすぐに役立つレクリエーションやアクティビティを多数掲載しました。
◎笑いと健康に関するウェブサイト
笑いと健康についてインターネット上で学べるサイトのリンクを掲載しました。医師や研究者が監修した信頼できるサイトです。
笑いと健康のパイオニア

笑いと健康の礎を築いた2人を取り上げました。
◎笑いと治癒力(ブックレビュー)
笑いと健康の学術研究のパイオニア的一冊である「笑いと治癒力」のブックレビューです。この本は私のイチオシです。
◎ノーマン・カズンズ氏の人生
「笑いと治癒力」の著者ノーマン・カズンズ氏は、日本ともゆかりのある人物です。波乱万丈な人生を記事にしました。
◎あかはなそえじ先生のひとりじゃないよ(ブックレビュー)
入院中の子どもたちに笑いを届けるホスピタルクラウンは、日本でも知っている人が多くなりました。院内学級の先生であり、ホスピタルクラウンとしても活動する副島賢和氏の書籍を紹介する記事を公開しました。
笑いながら身体を動かす!
体操やレクリエーションを通じて、笑って楽しみながら身体を動かしたくなる記事もあります。
◎外出自粛中でも運動した方がいい理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、不要不急の外出を控えることが求められました。感染対策には十分気をつける必要がありますが、運動の機会が減ると、フレイルが心配です。外出自粛中でも運動した方がいい理由を記事にしました。
◎山科わっはっは体操
笑いながら介護予防とお口のフレイル予防を行えるご当地体操です。「大道芸人たっきゅうさん」も監修に携わりました。
◎高齢者施設や介護予防サロンでよく行われている体操
シニア世代から特に人気の高い3つの体操をピックアップしました。
- いきいき百歳体操
- シルバーリハビリ体操
- 笑いヨガ
についてまとめました。
◎シニア世代向けのニュースポーツ
競うことを目的としないニュースポーツは、老人クラブのアクティビティとして人気があります。ニュースポーツ体験会の模様をレポートしました。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
2件のコメント