「笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.com」は、笑いで人生に彩を添える人が増えてほしいと願って制作しました。高齢者施設のレク素材がメインですが、働き盛りのビジネスパーソン向けの記事も多数掲載中です。
「健康生きがいづくりアドバイザーによる『笑いとストレスケア』シリーズ」では、仕事や勉強のストレスを軽くする方法を取り上げます。
今回のテーマは、仕事や勉強の記録をつける意義です。何かに一生懸命頑張っているのに、成果が出ないとつらいですよね。落ち込んだ時に、努力の記録を見直すと、また頑張ろうという気持ちになります。
この記事では、
仕事や勉強の記録をつけると、自分を励ます原動力になる理由
をまとめました。
- 色んなことを始めても長続きしないのが悩みの人
- 仕事や勉強で成果を上げたい人
- 思い通りにいかないストレスを軽くしたい人
などの皆さんに、特に役立つ内容です。
◎記事を書いたのは?(サイト運営者の経歴)
この記事を執筆したのは、「大道芸人たっきゅうさん」です。「笑いと健康」の講演会を全国で行っています。介護施設の職員や地域活動のボランティアを対象に、ストレス軽減法もレクチャーしています。
- 健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力(セルバ出版)
- ゆるくつながる-笑いで広がる共感とコミュニティ(春陽堂書店)
- 笑って楽しい!高齢者レクリエーション(法研)
の著者です。また、「健康生きがいづくりアドバイザー」「ケアストレスカウンセラー」の資格を取得済みです。
さらに詳しい経歴は、プロフィールをご参照ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
目に見える成果が出ないとストレスですよね…
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
突然ですが質問です。こんなストレスを感じたことはありませんか?
「一生懸命努力しているのに成果が出ない…」
頑張っているのに報われないと、やる気を保つのが難しいですよね。
- 仕事の受注がなかなか取れない…
- 大事なプレゼンで成果を出せなかった…
- TOEICの点数がなかなか上がらない…
など、目に見える結果が出ないと、ストレスを感じます。
仕事や勉強は、すぐに成果が出ないことばかりです。かけた時間に比例して成果がどんどん上がればいいのですが、実際には、最初のうちは目に見える成果がほとんど出ません。理想と現実のギャップに悩んで、挫折してしまうことも少なくありません。
しかしながら、上のグラフのように、ほとんどのことは、
努力の量が一定の水準に達すると、一気に成果が出るようになります!
ですから、成果が出るちょっと手前でやめてしまうのはもったいない!でも、成果が目に見えるまでモチベーションを保つのが難しいですよね。そんなときに、ぜひ試してみてほしいことがあります。
それは、
仕事や勉強の記録をつけて、努力の積み重ねを見えるようにする
ことです。
ノートや手帳、あるいはパソコンを使って、日々の努力の記録をつけると、くじけそうな自分を励ます力になります。
仕事や勉強の目標には2種類あることを理解すると、記録をつける意義がわかりやすくなります。ちょっと遠回りしますが、2種類の目標の違いを説明します。
仕事の目標には2種類ある
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
ここでもう一つ質問です。
「仕事や勉強を頑張るのは、何が目標ですか?」
真っ先に思いつくのは、こんな答えです。
「会社やお客様、将来の自分のために成果を出すのが目標です」
でも、それだけでしょうか?
「努力を通じて、経験や能力を高めるのが目標です」
と答える人も多いに違いありません。
一生懸命努力するのは、客観的に目に見える成果を出すだけでなく、自分自身を高めることにもつながるのです。
仕事には、2つの目標があります。
1.遂行目標:第三者から目に見える成果を出し、評価される
2.熟達目標:自分自身の経験値や能力を高める
大きな仕事を受注したり、資格試験に合格するなど、目に見える結果を残すのは、「遂行目標」の例です。
ところが、先ほども説明したとおり、目に見える結果を出すには、時間がかかります。また、
- 取引先の都合で仕事が急にキャンセルになる
- 会社の方針変更で、事業が縮小する
- 試験当日に体調不良で実力を発揮できない
などの理由で、不本意な結果になることもあります。「遂行目標」だけに目を向けると、思ったような結果が出ないと、大きなストレスがかかります。
そんなときに、目を向けてほしいのが、2番目の「熟達目標」です。
目に見える成果が出ないときは、自分の経験や能力を高めることを目標にすると、モチベーションを保ちやすくなります!
たとえ他者からの評価が得られなくても、積み重ねた時間の分だけ、経験や技能は向上するからです。
※なお、ものの捉え方を変えて、仕事をやりがいのあるものに変える方法を「ジョブクラフティング」と言います。ジョブクラフティングについては、こちらの記事をご参照ください(現在リニューアル中)。
仕事のやりがいを高めるための「ジョブクラフティング」とは?
https://laugh-and-health.com/2020/05/06/20200506/
記録をつけると熟達が見えやすくなる
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
さて、本題に戻りましょう。仕事や勉強の記録をつけるのがなぜよいのでしょうか?
それは、
記録をつけた分だけ、経験や能力の向上が見えやすくなる
からです。
まじめに頑張っていれば、他の人から評価されなくても、経験や能力は日々向上しています。ところが、案外そのことを忘れてしまいがちです。記録をつけて定期的に見直すと、まだ結果は出ていなくても、最初の頃よりだいぶ先に進んでいることを実感できます。
そして、
くじけそうなときに、これまでの歩みを振り返ると、自分を励ます力になります!
仕事や人生は長期戦です。どうしてもやる気が出ないときもあります。そんなときに、手帳やノートにつけた記録を見直すと、今まで頑張ってきた自分に背中を後押しされたような気持ちになります。
前に進む力が出ないときは、今までの歩みを振り返ってみるのがおすすめです。
◎世界的アスリートも実践しています!
スポーツの世界でも、ノートに日々の努力を記録する選手がたくさんいます。
- 中村俊輔選手(サッカー元日本代表)
- 本田圭佑選手(サッカー元日本代表)
- 羽生結弦選手(フィギュアスケート金メダリスト)
が特に有名です。
記録のつけ方に特に決まりはありません。やり方がわからない人は、ノート術や手帳術の本を一冊読んで試してみて、自分が続けやすい形にアレンジすればOKです。
笑いとストレスケアの記事が他にも多数
このサイトでは、笑いとストレスケアに関連した記事を多数掲載しています。ぜひ合わせてご覧ください。
◎漠然とした悩みに言語化が効果的な理由
仕事の記録だけでなく、将来についての漠然とした不安や悩みも、紙に書くとストレスを軽減できます。その理由を詳しく解説しました。
◎デスクワークの疲れを軽くするアクティブレストとは?
一日中座って仕事をしていると体が硬くなりがちです。あえて少し身体を動かす「アクティブレスト」を取り入れると、疲労軽減に役立ちます。アクティブレストについてまとめました。
◎ストレス対処に効果的なのは2つの方法の組み合わせ
ストレス対処法には、大きく分けると、以下の2つの方法があります。
- 情動焦点型アプローチ(ストレスによる不快な感情を緩和する)
- 問題焦点型アプローチ(原因の解決を目指す)
2つの方法をバランスよく組み合わせると、ストレス軽減に役立ちます。その理由を記事にしました。
他にも記事が多数あります。「記事一覧」にリンクを掲載中です。
笑いの効果や増やし方に関するちょっと真面目な記事一覧
https://laugh-and-health.com/2020/07/21/20200721/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 漢字と計算の脳トレを一度に行える!「熟語の数字、足したらいくつ?」パート1【高齢者レクリエーション・クイズ】 - 2023年6月5日
- しりとり推理パズル・夏の風物詩編。しりとりに謎解きの要素をプラスした脳トレクイズです【高齢者レクリエーション・言葉遊び】 - 2023年5月29日
- 病院の芸術活動が子どもの笑顔を引き出す!『夢中になれる小児病棟』(英治出版)ブックレビュー - 2023年5月25日
1件のコメント