「笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.com」は、高齢者の社会参加や生きがいづくりに貢献することを願って制作しました。クスッと笑えるレクリエーション素材から、「笑いと健康」に関する硬派な記事まで、幅広い題材を取り揃えております。
シニア世代の皆さんや、高齢者施設の職員さんにおすすめしたい書籍のレビューも多数掲載しております。
この記事は、
レクリエーションや笑いについて学べるおすすめ書籍・レビュー記事一覧
です。
サイトに掲載したレビュー記事を一覧形式でまとめました。
- デイサービスや有料老人ホームでレクリエーションを担当する介護職員
- 笑いと健康に関心のあるシニア世代
- 高齢者と触れ合う機会の多い保健師や老人福祉センター職員
などの皆さんに、特に役立つ内容です。
レクリエーションのネタや素材が見つかる本
デイサービスや有料老人ホームのレクリエーションは、暮らしに彩を与える大切な時間です。でも、毎日内容を考えるのは大変ですよね。
レクリエーションのネタや素材を探せるおすすめ書籍のレビューを掲載しています。企画・計画の際にご利用ください。
◎脳イキイキ!手あそび指あそび
手あそびや指遊びを通じて、手先の感覚を鍛えることができます。作者の小山混さんの本業はイラストレーターです。豊富なレパートリーが楽しいイラスト付きで掲載されています。
◎1分間すっきり体操
寝ながらでもできる28種類の体操が掲載された本です。何とも言えないゆるくて面白いイラスト付きです。イラストを見ているだけでリラックスできる不思議な本です。
◎レギュラーの介護のこと知ってはります?
「あるある探検隊」で大ブレイクしたお笑い芸人のレギュラーは、高齢者施設を訪問する介護レクリエーション芸人としても活躍中です。この書籍には、レギュラーが考案した笑いたっぷりの体操・レクリエーションが掲載されています。
◎脳が活性化する大人の計算パズル
大人向けの脳トレと言えば、川島隆太教授ですよね。川島教授が監修した計算のパズル・ゲームが多数収録されています。トランプや小銭を用いたユニークな脳トレをお楽しみください。
◎地図歴史脳ドリル
地理や歴史に関するドリルです。このドリルはかなり難しいです。普通の脳トレでは物足りない人におすすめです。
◎夢中になる!トランプの本
トランプは、子ども向けの遊びのイメージがどうしても強いですが、計算する・記憶する・指先を使うなど、脳トレの要素がたっぷり詰まっています。高齢者レクリエーションの素材としてもおすすめです。トランプの遊び方を知りたいときにイチオシの書籍です。
◎子どももお年寄りも楽しめるお手玉遊びの本2選
お手玉は、高齢者が子どもの頃に親しんだ遊びです。手先の感覚を鍛える素材にもなります。この記事では、児童向けのお手玉遊びの本を2冊ピックアップしましたが、高齢者施設のレクリエーションの企画を考えるのにも役立ちます。
◎高齢者施設で喜ばれる手品・マジック本2選
デイサービスや老人ホームを訪問する活動を行っているマジシャンによる、おすすめのマジック本を2冊ピックアップしました。クリスマス会や夏祭りなどの季節行事で芸を披露したいときには、この2冊の中から好きなマジックを選んで練習しましょう!
笑い・ストレスケア・生きがいについて学べる本
このサイトでは、「笑いと健康」・「ストレスケア」・「高齢者の社会参加や生きがいづくり」など、ちょっと難しいけどタメになる書籍のレビューも掲載しております。
★★「笑いと健康」に関するおすすめ本★★
まずは、笑いの効果を知ることができる書籍を厳選してお届けします。
◎笑いと健康について学べるおすすめ書籍3選
医師や心理学者が執筆したおすすめの書籍を3冊ピックアップしました。
- 伊藤一輔著「よく笑う人はなぜ健康なのか」日本経済新聞出版社
- 昇幹夫著「最新版笑いは心と脳の処方せん」二見レインボー文庫
- マーティン著「ユーモア心理学ハンドブック」北大路書房
「笑いと健康」を知るうえで、ぜひとも押さえておきたい3冊です。
◎笑いと治癒力
アメリカの著名なジャーナリストであるノーマン・カズンズ氏の闘病記です。日本にもゆかりの深い人物です。「笑いと治癒力」がきっかけとなり、笑いの学術的研究が大きく進展しました。「笑いと健康」の古典的名作です。
◎感情を”毒”にしないコツ
「笑いと健康」研究の第一人者である大平哲也氏の書籍です。ストレスを減らすための具体的提言が多数掲載されています。笑いと腹式呼吸を組み合わせた「笑いヨガ」の解説も充実しています。
◎ユーモアは最強の武器である
ビジネスにおける笑いの効能を解説した自己啓発書です。スタンフォード大学ビジネススクールの人気講義を紙面で再現したのが特徴で、異例のベストセラーとなっています。
◎あかはなそえじ先生のひとりじゃないよ
著者の副島賢和氏は、院内学級の教員であり、ホスピタルクラウンとしても活動しています。入院中の子どもたちのために必要なことをまとめた書籍です。病院に笑いを届けるボランティア活動を行う人は、ぜひとも読んでおきたい内容です。
★★ストレスケアに関するおすすめ本★★
続いて、ストレスケアに関する書籍です。ストレスケアと関連の深い「ウェルビーイング」「SOC(首尾一貫感覚)」などの書籍も、このパートで取り上げます。
◎感情リセット術
数多くのベストセラーを手掛ける精神科医・樺沢紫苑氏の書籍です。ストレスに負けないための実践的な方法をわかりやすく解説しています。
◎精神科医TOMYが教える1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
ツイッターで大人気の作者がお届けする癒しのツイート集です。ストレスで悩んだときに読むと、ふっと心が軽くなります。
◎実践幸福学
最近よく耳にする「ウェルビーイング」は、よりよい人生を歩むためのキーワードです。ウェルビーイングについて知りたい人が最初に読む一冊としておすすめです。「マインドフルネス」についても学べます。
◎精神科医が見つけた3つの幸福
樺沢紫苑氏によるウェルビーイングの本です。ウェルビーイングを実現する3つのステップを提唱しています。実践的なノウハウ満載です。
◎ストレス対処力SOCの専門家が教える”折れない心”をつくる3つの方法
「SOC(首尾一貫感覚)」は、聞きなれない人の方が多いと思いますが、ストレスを乗り越えるためにぜひとも知っておきたい概念です。SOCの専門家が、難しい概念をわかりやすく解説した書籍です。
★★高齢者の社会参加・生きがいづくりを知る本★★
趣味や地域活動を通じて緩やかに社会参加を続けることが、介護予防にもつながります。おすすめの書籍を2冊ピックアップします。
◎東大が調べてわかった衰えない人の生活習慣
今話題の「フレイル」について学べる本です。フレイルのチェック法や、フレイル予防のノウハウが充実しています。
◎人生100年時代の新ステージへ
「健康生きがいづくりアドバイザー」資格養成テキストです。資格取得の意思がない人も、Amazonで購入することができます。本来は資格のための本ですので、内容はかなりハードですが、第二の人生について考えたいときにおすすめの書籍です。
◎おまけ1 プロのコメディアンのノウハウを学ぶ
このサイトでは、プロのコメディアンが執筆した本のレビューも掲載しています。パブリックスピーチやプレゼンテーションを成功させるノウハウを知るには、プロから学ぶのが一番です。
志村けん著「志村流」(三笠書房)・ブックレビュー
https://laugh-and-health.com/2020/05/12/20200512/
ナイツ塙宣之著「言い訳:関東芸人はなぜM-1で勝てないのか」(集英社新書)・ブックレビュー
https://laugh-and-health.com/2020/04/27/20200427/
デビット・ケイ著「マジシャンのためのウケるキッズ・ショーの作り方」(スクリプト・マヌーヴァ)・ブックレビュー
https://laugh-and-health.com/2020/05/01/20200501/
◎おまけ2 「大道芸人たっきゅうさん」の著書

このサイトを運営するのは、「大道芸人たっきゅうさん」です。高齢者を対象に、「笑いと健康」の講演会を行っております。これまでに3冊の書籍を商業出版しました。本の魅力を紹介するページもありますので、ご覧ください。
「笑って楽しい!高齢者レクリエーション」(法研)・書籍紹介
https://laugh-and-health.com/2020/05/15/20200515/
「健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力」(セルバ出版)・書籍紹介
https://laugh-and-health.com/2021/09/06/20210906/
「ゆるくつながる-笑いで広がる共感とコミュニティ」(春陽堂書店)・書籍紹介
https://laugh-and-health.com/2022/10/19/20221019/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 中野信子とEXIT兼近が笑いの本質に迫る!「笑いのある世界に生まれたということ」(講談社)ブックレビュー - 2023年11月21日
- しりとり推理パズル・冬の風物詩編。謎解きをプラスした言葉遊びクイズです!【高齢者&児童レクリエーション・脳トレ】 - 2023年10月1日
- 遊びと文化について真面目に考える古典的名著2選。ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』&カイヨワ『遊びと人間』ブックレビュー - 2023年9月25日
3件のコメント