笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh-and-health.comでは、レクリエーションのアイデアに関する記事を多数掲載しております。
集団で盛り上がるゲームやレクリエーションをしたいけれど、できれば経費は抑えたい!と思ったら、100円ショップで購入できるグッズを用いたレクリエーションがおすすめです。100円ショップで購入できる紙コップを使った紙コップタワーは、デイサービスや有料老人ホームの定番レクネタとして大人気です。
この記事では、
紙コップタワーの2種類のやり方
を紹介します。実演動画も掲載しました。
- デイサービスや有料老人ホーム、サ高住などの高齢者施設の職員
- 介護予防サロン、居場所サロンの運営リーダー
の皆さんにご覧いただければと思います。また、紙コップタワーは、子ども達にも大人気です。
- 三世代交流のイベント、地域のお祭りの企画を考える人
にもご覧いただければと思います。世代を超えて楽しんでもらえれば嬉しいです。
紙コップタワーとは?
紙コップタワーは、とてもシンプルなゲームです。
紙コップをたくさん使って、できるだけ高く積み上げるゲーム
です。
- 手先の感覚を意識することができる
- 集中力を高めることができる
- 集団レクとしても、個別レクとしても楽しめる
ため、高齢者レクリエーションの定番ネタとして人気があります。
実演動画では、
- やり方その1 紙コップだけを使うやり方
- やり方その2 紙コップと紙皿を使うやり方
の2種類を収録しました。ここから先は、2種類のやり方について、もう少し詳しく紹介します。
やり方その1 紙コップだけを使う

最初の方法は、紙コップだけを用いる一番シンプルな方法です。
◎用意するもの
・紙コップ なるべくたくさん
◎やり方
上の写真のように、1個ずつ向きを変えながら、紙コップを積み上げます。
紙コップを積み重ねていくと、少しずつタワーの傾きが気になってきます。1つ積み重ねるたびに傾きを直すことを意識するのがコツです。手先の細かい動作が苦手な人がいる場合には、次に紹介する紙コップと紙皿を使うやり方がおすすめです。
やり方その2 紙コップと紙皿を使う

紙コップだけを使うやり方では難しすぎると感じる場合もあるかもしれません。その場合には、紙コップと紙皿を使うやり方がおすすめです。
◎用意するもの
・紙コップ なるべくたくさん
・紙皿 なるべくたくさん ※紙コップに比べて大きすぎないサイズがよいでしょう。
◎やり方
上の写真のように、紙コップ→紙皿→紙コップ→紙皿、の順番で、紙コップと紙皿を交互に積み上げます。
紙皿を間に挟むことで、コップを置ける面積が広がります。紙コップだけを使うやり方と比べると、最初はこちらの方が簡単です。ただ、タワーが高くなってくるにつれて、揺れ方が大きくなります。こちらのやり方の方がスリリングに感じるかもしれません。
紙皿の代わりにトランプや厚紙を用いてもかまいません。
以上、紙コップタワーの2つのやり方を紹介しましたが、このやり方でなければダメなんてことは一切ありません。様々な並べ方にチャレンジしてみてください。
紙コップを用いる他のレクは…
紙コップは、高齢者レクリエーションの素材として人気の高いアイテムです。紙コップタワー以外にも、様々なレクリエーションのアイデアがあります。
このサイトでは、紙コップに関連した記事がまだ少ないため、他のインターネットサイトの情報を中心に紹介します。
レクリエーションのネタやアイデアを探すには、日本レクリエーション協会のレクぽというサイトが便利です。
※レクぽ(外部サイトへのリンク)
紙コップを用いた集団レクの情報も多数掲載されています。
また、高齢者レクリエーションの面白いアイデアについては、ピンタレスト(※)のボードにまとめましたので、そちらもご利用ください。
※ピンタレストとは?
ピンタレスト(Pinterest)は、「ピン」と呼ばれる画像を共有するSNSサイトです。ウェブサイトや動画のリンクが掲載されていることが多く、興味のある情報を探すのに便利なSNSです。
また、このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」の書籍「笑って楽しい!高齢者レクリエーション」(株式会社法研)でも、紙コップを用いるレクネタを複数収録しています。書籍の内容紹介の記事もありますので、もしよければご覧ください。
※書籍のAmazonでのリンクはこちらです(画像をクリックすると詳細ページへ移動します)
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操や、脳トレ系のクイズやゲームなどを一緒に体験できます。詳しくは、以下のページをご覧ください。
https://laugh-and-health.com/workshop/
1件のコメント