お正月には様々な風習や行事があります。デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設でも、お正月に楽しい行事を企画することが多いのではないでしょうか。
この記事では、
お正月の雑学・豆知識
をまとめました。
- 毎年のえと(干支)が象徴するもの
- おせち料理にこめられた願い
を記事にしています。
高齢者施設のレクリエーションで人気の高い雑学クイズ作りの素材としてご活用ください。
※1月生まれの有名人や1月の記念日などの雑学は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
えとが象徴するものとは?

お正月には干支(えと)のことが話題になります。。年賀状にはその年の動物が載っていることが多いですよね。干支が何を象徴しているのかについて、年ごとにまとめました。
◎子(読み方=ね・ねずみ年)
ねずみは繁殖力が強く、子孫繁栄を象徴しています。
◎丑(読み方=うし・うし年)←2021年はうし年です!
うしは粘り強さや誠実さを象徴していると言われています。
◎寅(読み方=とら・とら年)
トラは勇敢な動物であり、決断力を象徴しています。
◎卯(読み方=う・うさぎ年)
うさぎはおとなしく、安全の象徴と言われています。また高く飛び跳ねることから、飛躍の年という意味もあります。
◎辰(読み方=たつ・たつ年)
辰とはドラゴン(龍)のことです。龍は権力の象徴と言われています。十二支の中で辰だけが空想上の生き物です。
◎巳(読み方=み・へび年)
蛇は脱皮をすることで成長する生き物です。再生の象徴と言われています。
◎午(読み方=うま・うま年)
うま年は、豊作・健康を象徴しています。
◎未(読み方=ひつじ・ひつじ年)
ひつじは群れで生活することから、家族安泰の象徴と言われています。
◎申(読み方=さる・さる年)
さるは神の使いであると考えられてきました。さるは賢者を象徴しています。
◎酉(読み方=とり・とり年)
酉とは、にわとりを指すことが多いです。「とりこむ」に繋がることから、商売繁盛の象徴となっています。
◎戌(読み方=いぬ・いぬ年)
いぬはとても忠誠心が高いため、いぬ年は忠誠を象徴しています。
◎亥(読み方=い・いのしし年)
亥とは、いのししのことです。いのししの肉は万病に効くという言い伝えがあり、無病息災の象徴と言われています。
おせち料理にこめられた願いとは?

一年が良い年になるように、おせち料理の一品一品に様々な願いが込められています。主なものを紹介します。
◎昆布巻き
昆布(こぶ)は、「よろこぶ」との語呂合わせの縁起物です。
◎黒豆
勤勉であることをマメであると言います。マメにに働けるようにという願いが込められています。
◎数の子
数の子はニシンの卵です。二親(ニシン)からたくさんの子が生まれるという語呂合わせで、子孫繁栄の願いが込められています。
◎伊達巻
伊達巻は巻物の形に似ていることから、知識が豊富になるようにという願いが込められています。
◎栗きんとん
きんとんは、「金団」と書き、金の団子と言う意味です。金運や商売繁盛に対する願いが込められています。
◎鯛
鯛(たい)は、「めでたい」に繋がることから、縁起物とされています。
◎ブリの照り焼き
出世魚であるブリにあやかり、立身出世の願いが込められています。
◎海老
海老と同じように背中が丸くなるまで長生きする願いが込められています。
◎レンコン
レンコンには穴が開いています。先を見通せるようにという願いが込められています。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。
研修企画書をダウンロードできます。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 行事の挨拶やレクの司会にも使える「笑いと健康」小噺集その2(マイベストプロ京都過去記事6選) - 2021年2月17日
- 高齢者サロンや老人ホームの脳トレで重宝する一冊「脳が活性化する大人の計算パズル」(川島隆太教授監修)ブックレビュー - 2021年2月3日
- 動物の漢字集・ホワイトボードクイズの例題付き(高齢者レクに役立つ雑学集) - 2021年1月30日