レクの進行を盛り上げる6つのポイント。レクリエーション介護士2級の大道芸人が解説します。

笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.comでは、高齢者施設や介護予防サロンのレクリエーションに関する様々な記事を掲載しています。

新型コロナウイルスの影響で、外部からのボランティアの受け入れを停止し、代わりに職員さんが自らレクリエーションを担当する機会が増えた高齢者施設も多いのではないでしょうか。

この記事では、

高齢者レクリエーションの進行を盛り上げる6つのポイント

について取り上げます。

この記事を執筆する「大道芸人たっきゅうさん」は、レクリエーション介護士2級健康生きがいづくりアドバイザーの資格を取得しています。様々な高齢者施設や老人クラブを訪問し、大道芸や体操を披露しています。自らの経験をまとめました。

なお、この記事は、拙著「笑って楽しい!高齢者レクリエーション」(株式会社法研)の司会進行のコツに関する部分を抜粋し、再構成したものです。より詳しい解説は、「笑って楽しい!高齢者レクリエーション」もご覧ください。

※画像をクリックすると、Amazonの商品ページへ移動します

https://amzn.to/3VCbqKQ

レクリエーションを盛り上げる6つのポイント

レクリエーションの司会進行を盛り上げるためのポイントを順番に取り上げます。

◎レクリエーションを自分自身が楽しむ

自分自身が楽しむ気持ちを大事にすると、自然と会場全体が明るくなります。

◎笑顔を大切に!

笑顔には伝染する力があります。参加する皆さんに笑顔が見たいときには、自分から笑顔になることを意識してみるとよいでしょう。

※と言っても、緊張すると笑顔を心がける余裕がなくなりますよね。顔の筋肉をほぐして自然な笑顔を作るエクササイズについて、後日改めて記事を投稿します。

◎高齢者のペースを尊重する

レクリエーションに参加する高齢者の皆さんのペースを尊重し、急ぎ過ぎないことが大切です。

◎説明はゆっくり、わかりやすく

一人ひとりが楽しく参加できるよう、ゆっくり、はっきり、わかりやすい説明や表現を心がけます。

◎肯定的な声かけを

一人ひとりに声かけをする際には、できるだけ明るく前向きな表現になるように配慮します。上手く行かないことがあっても肯定的に受け止めるようにしたいものです。

◎参加したがらない人に強制はしないが、目配りは忘れずに!

レクリエーションに参加することを拒む人もいるかもしれません。相手も大人ですから強制はしませんが、途中からでもウェルカムの気持ちで、目配りを忘れないように注意します。

広告
広告

レクは絶対盛り上げなくちゃいけないわけではありません。

以上、レクリエーションの進行を盛り上げる6つのポイントを、拙著「笑って楽しい!高齢者レクリエーション」から抜粋してお届けしました。本には書かなかったことですが、もうひとつ大事なポイントがあります。それは

レクリエーションは盛り上がればうれしいけど、盛り上がらなければ失敗というわけではない

ということです。むしろ

参加する高齢者の皆さんが、自分に合ったペースや方法で、無理のない範囲で楽しむ

ことの方が大切です。

不機嫌そうにしている人がいても、もしかしたらレクが始まる前に何か嫌な思いをしたのかもしれませんし、体調がすぐれないのかもしれません。

いつもレクリエーションに参加せず遠巻きに見ている人がいたとしても、輪の中に入ってわいわいがやがやするのはどうしても苦手だけれども、外から楽しい雰囲気を眺めていたいという場合もあるかもしれません。

一人ひとりの性格や個性が皆さん違うように、レクリエーションに対するスタンスも人それぞれです。レクリエーションのために一生懸命やっている気持ちはほとんどの人に伝わっていますので、どうか安心してレクに取り組んでください。

※拙著「笑って楽しい!高齢者レクリエーション」は、こちらからご購入いただけます(写真をクリックするとアマゾンの詳細ページへ移動します)

笑って楽しい!高齢者レクリエーション

レクの盛り上げに役立つ記事が他にも多数!

このサイトでは、レクリエーションを盛り上げるために役立つ記事を他にも多数掲載しています。ぜひ合わせてご覧ください。

◎緊張をほぐすアイスブレイク

緊張で凝り固まった雰囲気では、せっかくの楽しいレクリエーションも盛り上がりません。そのような時には、アイスブレイクという手法を用いて、緊張をほぐします。下の記事では、アイスブレイクの意義について詳しく解説しました。

レクリエーションを盛り上げるために必須のテクニック。アイスブレイクとは?

◎ホワイトボードを使ったレクリエーションを盛り上げるポイント

ホワイトボードを使ったレクはシニア世代から大人気で、準備に手間もかからないため、いくつかレパートリーを持っておくと重宝します。以下の記事では、ホワイトボードを使ったレクネタに絞って、上手に盛り上げるコツをまとめました。

ホワイトボードを使ったレクリエーションが盛り上がるようになる4つのポイント

このサイトでは、ホワイトボードを用いたレクのアイデアも多数掲載中です。詳しくは、「記事一覧」をご覧ください。

ホワイトボードを用いる高齢者レクリエーション・記事一覧

https://laugh-and-health.com/2020/07/16/20200716/

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!

大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。

  • 老人クラブ連合会
  • 社会福祉協議会
  • 労働組合
  • 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
  • デイサービス・老健・老人ホーム
  • 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校

など、全国に出張いたします。

詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/

出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。

日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。

また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)

https://www.humor-therapy.com/

マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)

https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

コメントを残す