このサイトをご覧いただいている人の中には、高齢者施設でレクリエーションを担当している人も多数いらっしゃると思います。せっかくレクリエーションをやるなら、盛り上がった方が嬉しいですよね。
この記事では、レクリエーションを盛り上げるテクニックの1つである
アイスブレイク
を取り上げます。
高齢者レクリエーションのみならず、会議やグループワークでも使える手法です。
アイスブレイクとは?その効果は?

レクリエーションが盛り上がるかどうかは、内容も大事ですが、参加する人全員が打ち解けた雰囲気が出来上がっていることも大切です。
アイスブレイクは、
参加者の固い心を解きほぐし、温かい場の雰囲気を作り上げていく手法
です。
アイスブレイクを日本語に直訳すると「氷を解かす」という意味です。氷のように冷たい空気を温め、参加者同士が交流しやすい雰囲気を作っていくための手法だと思えば、イメージがしやすくなるのではないでしょうか。
アイスブレイクは、主にレクリエーションの冒頭に行います。
- 体操
- ゲームやクイズ
- 歌やツカミの小話
などを用いることが多いですが、場を温めることができれば、それ以外の方法を用いてもかまいません。たとえば、野球が好きな人が多い場所では、前の日のプロ野球の試合結果について話すだけでも打ち解けた雰囲気になりますよね。これも立派なアイスブレイクです。
冒頭でアイスブレイクを行うことで、その後のレクリエーションが盛り上がる確率がぐっと上がります。
自分の得意のアイスブレイクのパターンをいくつか身につけておくと、レクリエーションの進行がより楽しくなりますよ。
状況に合わせたアイスブレイク
アイスブレイクには無数のやり方があります。参加者同士の打ち解け具合に合わせていくつかの方法を使い分ければよいでしょう。
1.参加者同士が初対面で緊張が強い場合
初めて会う人同士だと緊張し、いきなり知らない人と一緒にレクリエーションをやってくださいと言われても戸惑ってしまいますよね。そのような場合は、みんなで同じ動作をして息を合わせてくようなアイスブレイクがおすすめです。
- 体操
- 手拍子や拍手を用いた簡単なゲーム
などがあります。
みんなで同じ動作をするのが効果的な理由は、過去に執筆した「マイベストプロ京都」のコラムにて詳しく解説していますので、そちらも合わせてご覧ください。
(参考)大道芸やテレビの前説で拍手の練習をするのはなぜ?(外部リンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/column/5018541/
2.参加者同士が最初からある程度打ち解けている場合
参加者同士がある程度打ち解けている場合は、ゲームなどを通じてコミュニケーションを促進するアイスブレイクがおすすめです。
- ホワイトボードを用いたゲーム
- グループで協力して行うゲーム
などがあります。
ホワイトボードを用いたゲームについては、こちらの記事もご覧ください。
アイスブレイクのアイデアについては、このサイトでも随時更新していく予定です。
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。お気軽にお問い合わせください。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 親子で一緒にやってみよう!子どもの頃に切符でやったあの遊びをトランプを使ったゲームにアレンジしてみました。 - 2021年1月19日
- 5月の豆知識(高齢者レクに役立つ雑学集) - 2021年1月18日
- 4月の豆知識(高齢者レクに役立つ雑学集) - 2021年1月17日