笑いと健康:日常生活で笑いを増やす3つの方法

このサイトでは、高齢者サロンや介護施設ですぐに役立つレクリエーション・脳トレの情報を多数掲載しています。クスッと笑える楽しい素材ばかりです。

暮らしの中で笑いを増やして、健やかで穏やかな日を一人でも多くの人に過ごしてほしいと願って、このサイトを運営しています。でも、

笑いを増やすと言われても、何をしたらいいのか…

とお悩みの方も少なくないかもしれません。今すぐ実践できる簡単な方法があります。

この記事では、

日常生活の中で笑いを増やすためにできる3つの方法

を解説します。

  • 健康づくり・生きがいづくりに興味のあるシニア世代
  • デイサービス・老人ホームなどの介護職員
  • 高齢者と触れ合う機会の多い看護師・保健師・市役所職員

などの皆さんに、特に役立つ内容です。

◎記事を書いたのは?(著者の経歴)

この記事を執筆したのは、「大道芸人たっきゅうさん」です。全国の老人クラブや公民館、介護施設を訪問し、「笑いと健康」についてお話しする講演活動を行っております。

  • 健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力(セルバ出版)
  • ゆるくつながる-笑いで広がる共感とコミュニティ(春陽堂書店)
  • 笑って楽しい!高齢者レクリエーション(法研)

の3冊を商業出版しています。

この記事は、全国のシニア世代の皆さんに実際にお話ししている内容を抜粋して掲載しました。講演会の出演も承っております。詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

笑いと健康講演会・たっきゅうさんのユーモアセラピー(外部サイトへのリンク)

https://www.humor-therapy.com/

日常の笑いを増やす3つの方法

会話がはずむと、笑いも増える(ほしさんのイラストAC無料イラスト)

「笑いと健康」の関係については、今や多くの人が知るところとなりました。でも、笑う回数を増やそうと思っても、一体どうしたらいいのかと迷ってしまうかもしれません。無理やり笑うわけにもいきませんよね。

日常生活の中で笑いを増やす手軽な方法には、以下の3つがあります。

会話する時間を大事にする

趣味や生きがい活動の時間を増やしてみる

たまにはオシャレやおめかしをしてみる

笑うというと、漫才や落語、お笑い番組を見るイメージが強いです。もちろんお笑いを見て思いっきり笑うのはいいことですが、それが笑いを増やす唯一の方法ではありません。

むしろ

日常生活の中でちょっとした楽しい時間を作る

心がけが大切です。家族や気の合う友人と楽しい時間を過ごせば、自然と笑いも増えます。

無理に笑わなくても、楽しい時間を意識するだけで良い理由

メイクセラピーも人気(FineGraphicsさんの写真AC無料写真より)

先ほどの3つの内容が、なぜ役に立つのでしょうか?ひとつずつ取り上げます。

◎会話が役立つの理由は?

楽しく会話をしているだけで実は何回も笑っています。普段は笑いの回数を数えることがないので意識していないだけです。新型コロナウイルスの影響で実際に人と会って会話をする機会が減りがちですが、電話やSNSを利用して、コミュニケーションの機会を極端に減らすことがないように意識してみてもよいでしょう。

◎趣味や生きがい活動が役立つ理由は?

趣味・生きがい活動の時間も自然な笑いを生み出す大切な時間です。趣味仲間と交流すればそれだけで会話も増えますし、大人数で過ごすことが苦手な人でも、時間を忘れて熱中できることをしていれば、声に出して笑うことはなくても、笑顔になる時間は増えます。(私も私生活ではどちらかというと大人数で過ごすのは苦手な方ですが、ボードゲーム、ナイツやねづっちさんなどを鑑賞する時間を通じて人より多く笑っていると思います)

◎オシャレやおめかしが役立つ理由は?

オシャレおめかしと笑いの間には一見何も関係がないように見えます。オシャレやおめかしは、外出する機会の減りがちな高齢者に講演会を通じておすすめしている方法です。様々な事情で外出する機会が減ると、どうしても気持ちが内向きになりがちで、その結果、ますます外出するのがおっくうになってしまいがちです。オシャレ・おめかしを通じてシャンとすると、気持ちにハリが出て、人と会ったり色んなことを楽しんでみようと思えるようになることがあります。

高齢者施設ではメイクセラピーが人気があります。お化粧をしてもらうことでとびっきりの笑顔が戻る高齢者がたくさんいます。

忙しくなると日常の楽しい時間を大切にすることをつい忘れがちです。自分や周りの人が心地よく過ごせる時間をちょっと増やすだけで、笑いも増えます。

そのような時間を大切にしてくださいね。

笑いの効果や取り入れ方を知るための記事が他にも多数あります!

このサイトでは、「笑いと健康」をテーマとした記事を多数掲載中です。ぜひ合わせてご覧ください。

◎笑いの持つ3つの効果

笑いには大きく分けると3つの効果があります。

  • からだの効果
  • こころの効果
  • つながりの効果

この記事では、それぞれの効果について解説しました。

◎認知症予防と笑い

認知症予防と笑いの関係について、これまでわかっていることを記事にしました。

◎高齢者の笑いを増やすのにレクリエーションが役に立つ理由

介護施設や高齢者サロンのレクリエーションは、笑いを増やすためにとても役立ちます。その理由を、アカデミックな知見も交えながら解説しました。高齢者に特に人気のレクリエーションのリンクも掲載しております。

他にも記事が多数あります。詳しくは、「記事一覧」をご覧ください。

笑いの効果や増やし方に関するちょっと真面目な記事一覧

https://laugh-and-health.com/2020/07/21/20200721/

広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!

大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。

  • 老人クラブ連合会
  • 社会福祉協議会
  • 労働組合
  • 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
  • デイサービス・老健・老人ホーム
  • 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校

など、全国に出張いたします。

詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/

出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。

日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。

また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)

https://www.humor-therapy.com/

マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)

https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級