新型コロナウイルスの影響が長期化し、デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設のレクリエーションにも大きな変化がありました。先日私が大道芸を披露した施設では、外部のボランティアの受け入れが難しくなり、職員が毎日レクリエーションの企画を考えなければならなくなったというお話を聞きました。
レクリエーションは、高齢者の皆さんの笑いが増えるきっかけにもなる有意義な時間です。この記事では、
高齢者の笑いを増やすのにレクリエーションがなぜ役に立つのか
について取り上げます。
- 高齢者レクリエーションを企画する介護施設職員
- 趣味や特技を活かして高齢者施設でボランティアをしたい人
- 余暇活動を充実したものにしたいシニア世代
の皆さんにご覧いただければと思います。
※レクリエーションの目的や意義については、こちらの記事も合わせてご覧ください。
年齢とともに笑いが減りがちです

突然ですが、質問です。
声に出して笑う機会は、どのくらいありますか?
最近笑いが健康に良いという話を様々な場所で聞くようになりましたが、実際に自分がどのくらい笑っているか意識して数えてみたことがある人は少ないかもしれません。
福島県立医科大学の大平教授が、先ほどの質問についてアンケートを用いて解析を行っています(※)。解析の結果、
年齢を重ねるにつれて、笑う頻度が減っていく傾向にある
ことが明らかになっています。
ほぼ毎日笑うと答えた人の割合を見てみると、40歳未満の女性は65%でしたが、70歳以上の女性は46%に低下しています。また、40歳以上の男性は50%でしたが、70歳以上の男性は35%まで低下していました。一般に女性の方が笑いの頻度が多い傾向にありますが、年齢を重ねると笑いが減っていく傾向にあることが、数字を見れば一目瞭然です。
※参考文献 大平哲也(2018)「ライフコースと健康:笑いとストレス・生活習慣病との関連」『全人的医療』vol.17
レクリエーション活動への参加と運動習慣が、笑いを増やすための秘訣
笑いには、様々な効果があります。
- 免疫の活性化など、からだへの効果
- ストレスを減らす効果
- 人間関係を豊かにする効果 等
※笑いの効果については、こちらの記事も合わせてご覧ください。
このように笑いには様々な効果を期待できますが、
笑いを増やすために有効な方法のひとつがレクリエーション
です。
大平教授らのグループが行った別の研究データを紹介します。
東日本大震災で避難対象となった福島県の住民を対象に、アンケートを実施しました(※)。その結果、
よく笑う傾向にあるのは、レクリエーション活動に積極的に参加する人や、毎日運動する習慣のある人
であることがわかりました。避難による職場や住まいの変更など、自分の力では変えることのできない要素の影響も少なからずあったことも判明していますが、レクリエーションや運動については手軽に実践することが可能です。笑いを増やすのにレクリエーションはとても効果的な方法です。
※参考文献 Hirosaki et al.(2017)Lifestyle factors and social ties associated with the frequency of laughter after the Great East Japan Earthquake: Fukushima Health Management Survey. Quality of Life Research vol.27
レクリエーションで非日常の体験を!

人生には様々なストレスがあります。仕事が思い通りにいかない、家庭内がぎくしゃくする、心身の衰えを実感した、なんとなく疎外された気分になる…このような嫌なことを全く経験しないまま人生を生き抜くことは不可能です。ストレスを減らすには、非日常の楽しい時間が役立ちます。
ディズニーランドやUSJに出かける、好きなアーティストのコンサートを見に行く、仲の良い友達や恋人と旅行に行く、このような非日常の時間は、人生に活力を与えてくれます。実際に出かけなくてもただ想像しただけでなんとなく元気が湧いてきますよね。
ところが、年齢を重ね、遠くへの外出が難しくなると、楽しい非日常の体験をする機会も減ってしまいます。そんな時こそ、レクリエーションの出番です。
高齢者レクリエーションは、遠出をしなくても非日常の体験ができる時間
です。ゲームや行事を通じて新たな体験ができる可能性を秘めているのがレクリエーションです。
レクリエーションには様々な種類がありますが、季節を感じることができるレクリエーションが特に喜ばれます。
特に有料老人ホームや特養などの住居型の施設では、どうしても外出頻度が減りがちで、季節の変化を実感しにくくなります。お正月・ひなまつり・盆踊り・クリスマスなど、日本には四季を感じる豊かな行事があります。レクリエーションの企画の中にも、季節の素材を取り入れてみることがおすすめです。
高齢者に人気のレクリエーションの記事を多数掲載中です!
「笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.com」では、高齢者に人気のレクリエーションやクイズの記事を多数掲載しています。
- デイサービス
- 老人ホーム
- 寿大学
- 介護予防サロン
などのレクリエーション・アイスブレイクのネタ探しにご利用ください。
◎季節の風物詩・言葉あてクイズ
季節を彩る行事や風物詩にまつわる言葉を当てるクイズを作成しました。〇の中のひらがなを埋めて、言葉を完成させるシンプルなクイズです。
春の言葉あてクイズ
夏の言葉あてクイズ
https://laugh-and-health.com/2022/04/10/20220410/
秋の言葉あてクイズ
https://laugh-and-health.com/2022/08/07/20220807/
冬の言葉あてクイズ
https://laugh-and-health.com/2022/10/14/20221014/
年末とお正月の言葉あてクイズ
https://laugh-and-health.com/2020/11/26/20201126/
◎日本の伝承遊び・むかし遊び9選
お正月や夏祭りなどの季節行事で、懐かしい遊びに挑戦するのはいかがでしょうか?子どもの頃の楽しい思い出が蘇る昔遊び・伝承遊びを9つピックアップしました。
◎季節の制作物・デコレーションはピンタレストをチェック!
春夏秋冬を彩るクラフトやデコレーションは、高齢者から特に人気があります。ただ、このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」は工作がとても苦手なので、オリジナルの制作物を掲載することができません。
他のウェブサイトに、素敵な作品が多数掲載されています。他のウェブサイトの情報については、ピンタレストのボードにまとめましたので、そちらをご利用ください。ピンタレストは、新しいSNSです。無料で会員登録できます。
1月・2月のクラフト・デコレーション
3月・4月のクラフト・デコレーション
5月・6月のクラフト・デコレーション
7月・8月のクラフト・デコレーション
9月・10月のクラフト・デコレーション
10月・11月のクラフト・デコレーション
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- デイサービス・老健・老人ホーム
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
1件のコメント