長寿のお祝いに関する雑学(高齢者レクで役に立つ雑学集)

このサイトでは、敬老会や季節行事の挨拶の話題として利用できる様々な雑学を掲載しています。

デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設では、利用者さんの誕生日のお祝いや敬老の日の行事で、年齢に関する暦を調べることも多いのではないでしょうか?

この記事では、ご長寿のお祝いに関連して、

年齢・暦に関する雑学

を取り上げます。

  • デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設の職員
  • 敬老会を主催する市町村の職員や自治会の役員
  • 長寿に関心のある人

などの皆さんにご覧いただければと思います。

敬老会・敬老の日・お誕生日会などの司会や挨拶などにご利用ください。

※暦は満年齢で記載しております。

還暦(60歳)から百寿(100歳)の年祝い

主な年祝いは、以下の通りです。

◎還暦(かんれき) 60歳

生まれた年の暦に戻ることから、還暦と呼ばれます。赤いちゃんちゃんこを着て祝う風習があります。

◎古希(こき) 70歳

唐の詩人杜甫の詩の一説「人生七十古来稀なり」が由来とされています。

◎喜寿(きじゅ) 77歳

「喜」の字を草書体で書くと「七」を3つ重ねた状態になり、七十七と読めることが由来です。

◎傘寿(さんじゅ) 80歳

「傘」の字を略字で書くと「仐」となり、八十と読めることに由来しています。

◎米寿(べいじゅ) 88歳

「米」の字を分解すると八十八と読めることに由来しています。

◎卒寿(そつじゅ) 90歳

「卒」の字の略字(卆)が九十に読めることに由来しています。

◎白寿(はくじゅ) 99歳

「百」の字から一を引くと「白」になることに由来しています。

◎百寿(ひゃくじゅ) 100歳

文字通り百歳のお祝いです。一世紀を意味する紀寿(きじゅ)と呼ばれることもあります。

広告

盤寿は81歳

81歳を盤寿と呼ぶのは、将棋盤に由来しています

上で取り上げた以外にも長寿を祝う呼び名があります。

◎盤寿(ばんじゅ) 81歳

将棋盤が全部で81マスでできていることに由来します。

私もつい最近まで盤寿は知りませんでした。なんかちょっとかっこいいですよね。

◎茶寿(ちゃじゅ) 108歳

茶の字が二つの「十」と「八十八」に分解でき、合計が108になることに由来します。

◎皇寿(こうじゅ) 111歳

「皇」の字を分解すると「白」と「王」になります。「白」は白寿を表す「九十九」、「王」は「十」の上下に「一」が並び、九十九に十と一と一を足すと合計で111になります。このことに由来しています。

大還暦は120歳

世界一の長寿記録を持つジャンヌカルマンさんの40歳当時の写真(Wikipeadiaより引用)

111歳よりもさらにご長寿の年齢を祝う呼び名もあります。

◎大還暦(だいかんれき) 120歳

2回目の還暦となることから、大還暦と呼ばれます。

写真は世界一のご長寿としてギネス記録に認定(2020年現在)されているジャンヌカルマンさんです。ジャンヌカルマンさんは122歳まで長生きしたそうです。2020年時点で正式にギネス認定されている世界第二位の記録が119歳であることから、大還暦を迎えた人はギネス記録の上ではお一人だけのようです。

※過去には120歳のご長寿の世界記録が認定されていましたが、戸籍の不備などを理由に取り消しになっています。

ちなみに、男性の世界最高齢ギネス記録は116歳です。

天寿は250歳を表すこともある

与えられた寿命のことを天寿と言います。「天寿を全うする」という表現をよく用います。

実は

250歳のことも天寿と呼びます。

暦の名前がついているのは、250歳が最も高い年齢です。250歳以上の人は私が知っている限りだと亀仙人とデーモン小暮くらいですが(笑)、今後の科学技術の進展で、実際に250歳を超えて長生きする人も出てくるのでしょうか?

広告

行事の挨拶に役立つ他の記事

このサイトでは、敬老会や季節行事の司会・挨拶の話題としてご利用いただける記事を他にも掲載しております。

◎9月の豆知識

敬老の日がある9月の雑学・豆知識を記事にしました。

  • 9月の記念日
  • 9月が旬の食べ物
  • 9月生まれの有名人

の情報を掲載しております。

また、この雑学記事を活用してホワイトボードクイズを作ることもできます。レクリエーションの冒頭や、ちょっと時間が余った時の持ちネタとしてご利用ください。

ホワイトボードを用いた記念日クイズ(穴埋めクイズ)を作ってみよう!【高齢者レクに役立つ雑学集・記事活用法】

https://laugh-and-health.com/2021/01/12/20210112/

◎健康長寿なぞかけ

挨拶の中にほんの少し笑いを入れたいと思ったら、なぞかけを入れてみるのはいかがでしょうか?上の記事では、健康長寿をお題とした創作なぞかけを多数掲載しています。もし気に入ったものがあれば、自由にご利用ください。

今後、ストレスケアやレクリエーションに関するお題の創作なぞかけの記事を追加する予定です。

創作なぞかけ集を利用したホワイトボードクイズを作成することもできます。下の記事も合わせてご覧ください。

※日本の言葉遊び「なぞかけ」を題材としたホワイトボードクイズに挑戦しよう!【高齢者レクリエーション】

https://laugh-and-health.com/2020/12/18/20201218/

広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。

大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操や、脳トレ系のクイズやゲームなどを一緒に体験できます。詳しくは、以下のページをご覧ください。

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

2件のコメント

コメントを残す