ホワイトボードを用いたレクリエーションに!画用紙で作るひらめき言葉ゲーム【高齢者施設・介護予防サロンのレク・脳トレに!】

「笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.com」は、暮らしの中に笑いがあふれることを願って制作しました。デイサービス・デイケア・老健・特養などの高齢者施設や、介護予防サロンで気軽に取り組めるレクリエーション・脳トレのアイデアを多数掲載しています。

ホワイトボードを用いたレクリエーションは、準備に必要なものが少なく、繰り返し行えるものが多いため、常に人気があります。言葉を思い出す脳トレを兼ねたホワイトボードレクに挑戦してみてはいかがでしょうか?

この記事では、

ひらめき言葉ゲーム

というホワイトボードレクのやり方を画像付きで紹介します。

  • デイサービスや有料老人ホームなどでレク・脳トレを担当する職員
  • 介護予防サロン・高齢者サロン・老人クラブの運営リーダー
  • 語彙力を鍛える脳トレに関心のあるシニア世代
  • ホワイトボードでできるレクの素材を探している人

などの皆さんに、特に役立つ内容です。

なお、このサイトでは主に高齢者レクリエーションの情報を取り扱いますが、「ひらめき言葉ゲーム」は、お子さんも楽しめる内容です。世代を越えたコミュニケーションのきっかけに、お子さんと一緒に挑戦してください。

広告

ひらめき言葉ゲームとは?

ひらめき言葉ゲーム

ひらめき言葉ゲーム」は、数字とひらがなを書いたカード(※画用紙で作ります。詳しくは次のパートをご覧ください。)を用いるゲームです。条件に当てはまる言葉をできる早く思いついた人の勝利です。

袋の中にカードを入れ、よく混ぜてから引きます。

たとえば、

「ほ」と「4」の2枚のカードを引いたとします。

このとき、

「ほ」で始まる「4文字」の言葉を、真っ先に思いついた人の勝利です。

具体例をあげると、

  • ほうたい(包帯)
  • ほうせき(宝石)
  • ほしいも(干し芋)

などの言葉があります。これらの言葉を、他の人より早く思い浮かべることを競うゲームです。

語彙力を鍛える脳トレも兼ねた集団レクリエーションです。

    ひらめき言葉ゲーム・素材の作り方

    ひらめき言葉ゲームは、色画用紙で作ります

    このゲームには、ひらがなや数字を書いたカードが必要です。わざわざ市販のものを探さなくても、画用紙があればすぐに作ることができます。

    素材の作り方を見ていくことにしましょう。

    用意するもの

    • 画用紙(上の写真では色つきのものを使用していますが、何色でもかまいません)
    • マジック
    • はさみ

    作り方

    1.文字カードと数字カード用に色画用紙を用意します。ハガキくらいの大きさに切ります。全部で50枚分用意してください。

    文字カード

    2.「あ」から「わ」まで、1枚に1文字ずつひらがなを書きます。これが文字カードになります。

    数字カード

    3.残りのカードに2~7まで数字を書き入れます。これが数字カードになります。

    以上で完成です。

    ホワイトボードを使ったレクの進め方&ポイント

    このゲームは、ホワイトボードを用いた集団レクリエーションに最適な素材です。ホワイトボードを使うときの進行のやり方を見ていきましょう。

    ◎追加で準備するもの

    ひらがなと数字のカードの他に、以下のものを準備します。

    • きんちゃく袋×2(ひらがな、数字のカードを入れるために使います)
    • ホワイトボードとマーカー
    • マグネット(カードをホワイトボードに貼るために使用します)
    • 国語辞典(正解を確認するために使用します)

    ◎ホワイトボードを使った進め方

    1. きんちゃく袋を2つ用意します。1つの袋の中に、ひらがなのカードを入れます。別の袋には、数字のカードを入れます。2つの袋の中をよく混ぜます。
    2. ひらがなの袋、数字の袋から、1枚ずつカードを取り出します。取り出したカードは、マグネットを使ってホワイトボードに貼ります。
    3. 正解の条件を確認します(たとえば、「」と「」のカードを引いた場合は、参加者全員に「ほで始まる4文字の言葉を言ってください」と伝えます)
    4. 参加者から回答を募ります。出た回答をホワイトボードに書きます。
    5. 最初に正解を出した人が勝利です。
    6. 回答が正しいか判断に迷う場合は、国語辞典に載っているか確認します。載っていたら正解、載っていなかったら不正解とします。

    ◎盛り上げるポイント

    このゲームに限らず、脳トレ系のレクリエーションは、ほどよい難易度のときに盛り上がります。問題が難しすぎると感じる人が多い場合、難易度を下げるためのアレンジを加えると、盛り上がりやすくなります。

    • 「る」や「ぬ」など難しいひらがなは予め抜いておく
    • 長い文字を思いつくのが難しい場合は、数字カードの6や7を抜いておく
    • 答えが出ないようなら、改めてカードを引き直す

    といった工夫をすることで、より多くの人が楽しめるようになります。

    また、脳トレ系のレクリエーションは、得意不得意に個人差が出やすいです。

    他の人の前で間違えたら恥ずかしいから参加したくない

    と思う人も意外と多いです。

    • 正解を出すことが唯一の目的ではなく、考えることに意義がある

    という雰囲気を生み出すことも大切です。私(このサイトの運営者「大道芸人たっきゅうさん」)が脳トレ系のレクリエーションを行う際には、事前に

    一生懸命考えたあとに、正解を聞いて、「あー!」と思う瞬間を楽しみましょう!

    とお伝えしています。

    ホワイトボードレクの記事が他にも多数あります!

    このサイトでは、ホワイトボードを用いるレクリエーションや脳トレの記事を他にも多数掲載しています。ぜひ合わせてご覧ください。

    ◎てん〇〇ゲーム

    「ひらめき言葉ゲーム」に雰囲気が似たゲームですが、少しルールが違います。「てん〇〇ゲーム」では、条件に合う言葉を1つでも多く思い出すことを目標にします。このサイトに掲載中のホワイトボードレクでは一番アクセス数の多い人気記事です。

    ◎丸か点を追加するパズル

    濁点(゛)か半濁点(゜)を足して、元の正しい言葉に直すゲームです(例)「ひーまん」→「ぴーまん」→「ピーマン」)。準備に手間がかからず、言葉を変えれば何度でも挑戦できます。ぜひともレパートリーに加えたいゲームです。

    ◎間を狙え!ゲーム

    大きなトランプとホワイトボードを使うパーティ系レクリエーションです。海外のカジノで、一部の人から熱狂的な人気のある「レッドドッグ」というゲームを、集団レクリエーションとしてアレンジしました。

    ホワイトボードレクの記事は他にも多数あります。「記事一覧」にリンクを掲載中です。

    ホワイトボードを用いる高齢者レクリエーション・記事一覧

    https://laugh-and-health.com/2020/07/16/20200716/

    広告

    レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

    高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

    大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

    「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!

    大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。

    • 老人クラブ連合会
    • 社会福祉協議会
    • 労働組合
    • 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
    • デイサービス・老健・老人ホーム
    • 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校

    など、全国に出張いたします。

    詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。

    大道芸人たっきゅうさんプロフィール
    https://laugh-and-health.com/profile/

    出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。

    日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。

    また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

    大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)

    https://www.humor-therapy.com/

    マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)

    https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/

    The following two tabs change content below.
    「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級