この記事では、9月の豆知識をまとめました。
・9月の記念日
・9月が旬の食べ物
・9月生まれの有名人
を記事にしました。
デイサービスやデイケアなどの高齢者施設、介護予防サロンなどのレクリエーションやクイズの素材づくりにご利用ください。
9月の記念日
◎9月の別名
長月(ながつき)
◎9月の記念日
9月1日 防災の日…1923年のこの日に発生した関東大震災に由来
9月2日 宝くじの日…く(9)・じ(2)の語呂合わせが由来
9月3日 ホームランの日…1977年のこの日、王貞治選手が通算756本目のホームランを打ち、当時の世界記録を打ち立てたことに由来
9月5日 国民栄誉賞の日…1977年のこの日に、王貞治選手が初めて国民栄誉賞を受賞
9月9日 救急の日…語呂合わせにちなんだもの
9月10日 カラーテレビ放送記念日…1960年のこの日にNHKなどがカラーテレビ放送を開始
9月11日 公衆電話の日…1900年のこの日に日本で初めて公衆電話が設置されたことにちなんだもの
9月17日 モノレール開業記念日…1964年(東京オリンピックの開催年)のこの日に、浜松町~羽田空港間に東京モノレールが開業
9月18日 かいわれ大根の日…日本かいわれ協会が制定。8の字を横にすると∞になり、1と合わせるとかいわれ大根のように見える。9月に会議を開いたことと合わせ、9月18日をかいわれ大根の日に制定した。
9月20日 お手玉の日…1992年のこの日に第一回お手玉遊び大会が開催されたことを記念したもの。
9月28日 パソコン記念日…1979年のこの日に、NECがパーソナルコンピュータP-8001を発売
9月29日 クリーニングの日…929とクリーニングの語呂合わせ
9月が旬の食べ物

◎9月が旬の野菜
青唐辛子(7月~9月)
おくら(6月~9月)
かぼちゃ(7月~12月)
さつまいも(9月~12月)
さといも(8月~11月)
しいたけ(9月~11月)
しめじ(9月~10月)
チンゲン菜(9月~12月)
マツタケ(9月~10月)
◎9月が旬のくだもの
いちじく(7月~10月)
かぼす(8月~10月)
くり(9月~10月)
ぶどう(7月~9月)
なし(8月~9月)
◎9月が旬の魚・海産物
いわし(6月~10月)
さけ(9月~11月)
サンマ(9月~10月)
アワビ(7月~9月)
イクラ(9月~11月)
車海老(6月~9月)
9月生まれの有名人
9月1日 土田晃之(1972年)
9月2日 矢崎滋(1947年)、林修(1965年)
9月4日 桝太一(1981年)、重盛さと美(1988年)
9月6日 西村京太郎(1930年)、市毛良枝(1950年)、谷亮子(1975年)、氷川きよし(1977年)、澤穂希(1978年)
9月7日 長渕剛(1956年)
9月8日 松本人志(1963年)
9月11日 泉ピン子(1947年)、小藪千豊(1973年)
9月12日 藤田弓子(1945年)、丸山茂樹(1969年)、長友佑都(1986年)
9月13日 玉置浩二(1958年)、松坂大輔(1980年)
9月14日 矢沢永吉(1949年)、福澤朗(1963年)、上戸彩(1985年)、安達祐実(1981年)
9月15日 彦摩呂(1966年)、竹下景子(1953年)
9月16日 東国原英夫(1957年)、宮川大輔(1972年)
9月17日 橋爪功(1941年)
9月18日 中井貴一(1961年)
9月20日 麻生太郎(1940年)、小田和正(1947年)
9月21日 桂ざこば(1947年)、安倍晋三(1954年)
9月22日 北島康介(1982年)
9月23日 鈴木杏樹(1969年)、国分太一(1974年)
9月24日 田淵幸一(1946年)
9月26日 天童よしみ(1954年)
9月27日 大杉漣(1951年)、岸谷五朗(1964年)、八嶋智人(1970年)、羽生善治(1970年)
9月28日 大塚範一(1948年)、クルム伊達公子(1970年)
9月30日 石原慎太郎(1932年)、東山紀之(1966年)
()は生まれた年。敬称略
※他の月の豆知識も合わせてご覧ください。
8月の豆知識
https://laugh-and-health.com/2020/07/03/20200703/
7月の豆知識
https://laugh-and-health.com/2020/06/08/20200608/
6月の豆知識
https://laugh-and-health.com/2020/05/31/20200531/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。
研修企画書をダウンロードできます。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 4月の豆知識(高齢者レクに役立つ雑学集) - 2021年1月17日
- ホワイトボードを用いた記念日クイズ(穴埋めクイズ)を作ってみよう!【高齢者レクに役立つ雑学集・記事活用法】 - 2021年1月12日
- レクリエーションの挨拶やホワイトボードクイズのネタ探しに!季節の雑学・記事一覧(高齢者レクに役立つ雑学集) - 2021年1月8日