ホワイトボードを用いた記念日クイズ(穴埋めクイズ)を作ってみよう!【高齢者レクに役立つ雑学集・記事活用法】

ホワイトボードを使って記念日クイズを作ってみよう!(高齢者レクリエーションに役立つ雑学集・記事活用法)

笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.comでは、高齢者レクリエーションや行事の司会などに役立つ雑学に関する記事を多数掲載しております。

「〇月の豆知識」という題名の記事では、その月の記念日に関する豆知識を掲載しています。記事の内容を誰かにそのまま話しても面白いですが、ほんの少しの工夫でホワイトボードを用いたクイズにアレンジすることができます。

この記事は、

ホワイトボードを用いた記念日クイズを作ってみよう!

というテーマで、雑学記事を用いた穴埋めクイズの作り方を紹介します。

  • デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設で体操・レクを担当する介護職員
  • 高齢者サロン・介護予防サロンの運営リーダー
  • 季節行事の挨拶の話題を探している人

にご覧いただければと思います。

記事の最後に、季節の雑学記事一覧のリンクを掲載しております。クイズの題材作りにご活用ください。

created by Rinker
PLUS(プラス)
¥713 (2023/09/23 09:17:24時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
サクラクレパス
¥548 (2023/09/23 09:17:24時点 Amazon調べ-詳細)

ホワイトボードの記念日クイズ・出題の流れ

このサイトに掲載した記念日の雑学を用いて、実際にクイズを作ってみます。

3月9日 ありがとうの日

を例題として、シンプルな穴埋めクイズのやり方を説明します。

3月の豆知識(高齢者レクに役立つ雑学集)

https://laugh-and-health.com/2021/01/03/20210103/

出題の流れは、以下の通りです。

1.日付と穴埋めクイズの問題をホワイトボードに書く

2.最初のヒントとして、一文字分だけ穴埋めの正解を書く

3.次のヒントとして、答えを連想しやすい言葉をホワイトボードに書く

4.それでも答えが出ない場合は、穴埋めの正解を一文字ずつ追加していく

これだけではわかりにくいと思いますので、ホワイトボードのイラストを用いてさらに解説します。

1.日付と穴埋めクイズの問題をホワイトボードに書く

ホワイトボードを用いた記念日クイズの出題の流れ その1

まず、問題の日付を書きます。次に、問題を書きます。最初の一文字以外は、穴埋め(〇)にしておきます。

※ありがとう→あ○○○○

2.最初のヒントとして、一文字分だけ穴埋めの正解を書く

ホワイトボードを用いた記念日穴埋めクイズの出題の流れ その2

最初のヒントとして、穴埋めになっている部分のうち、一文字の正解を書きます。

3.次のヒントとして、答えを連想しやすい言葉をホワイトボードに書く

ホワイトボードを用いた記念日穴埋めクイズの出題の流れ その3

答えが出ない場合は、さらなるヒントとして、正解を連想しやすい言葉をホワイトボードに書きます。

  • お礼
  • 感謝
  • 英語を日本語に

といった言葉をヒントとして加えます。

4.それでも答えが出ない場合は、穴埋めの正解を一文字ずつ追加していく

3.までの流れで正解が出ない場合は、一文字ずつ穴埋めの正解を書き加えていきます。正解が出るまで、3.と4.を繰り返します。

広告

記念日クイズの出題ネタは、こちらから探していただけます。

最後に、各月の雑学記事を一覧にしたまとめ記事のリンクを掲載します(下の画像をクリックすると、まとめ記事へ移動します)

記念日クイズの問題作りにご活用ください。

また、今回の記事で紹介した穴埋めクイズのやり方は、

  • 旬の食材を当てるクイズ
  • その日が誕生日の有名人を当てるクイズ

にアレンジすることも可能です。各月の雑学記事には、旬の食材、有名人の誕生日に関する情報も掲載していますので、ぜひご活用ください。

※日本の言葉遊びである「なぞかけ」を題材としたホワイトボードクイズの記事もあります。合わせてご覧ください。

created by Rinker
PLUS(プラス)
¥713 (2023/09/23 09:17:24時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
サクラクレパス
¥548 (2023/09/23 09:17:24時点 Amazon調べ-詳細)

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。

大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。

研修企画書をダウンロードできます。

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

3件のコメント

コメントを残す