日本の伝承遊び・むかし遊び9選【児童&高齢者レクリエーション】

日本に古くから伝わる伝承遊び・むかし遊びは、高齢者レクリエーションの題材としても楽しむことができます。

この記事では、

日本の伝承遊び・むかし遊び9選

と題して、人気のある伝承遊び・むかし遊びを9つ紹介します。

実際に道具を手に取って遊ぶ以外の方法で、高齢者レクリエーションの時間に伝承遊び・むかし遊びと親しむための方法も記載しました。

なお、このサイトは主にデイサービスや有料老人ホーム、老人福祉センターなどの高齢者レクリエーションをテーマとしていますが、伝承遊び・むかし遊びは、児童館や学童保育などの児童レクリエーションにも適しています。お子さんと一緒に遊んでみるのも楽しいですよ。

※ボードゲーム・アナログゲームとして楽しめる日本のゲームについては、別の記事でまとめました。合わせてご覧ください。

日本の伝承遊び・むかし遊び

◎けん玉

ひもがついた剣と玉を用いる伝統的な遊びです。正確な数を数えることができないくらい多くの技があります。

created by Rinker
山形工房(Yamagata Koubou)
¥1,929 (2023/06/08 07:54:40時点 Amazon調べ-詳細)

◎おじゃみ・お手玉

最近ではお手玉と言うとジャグリングのイメージが強いですが、昔からある遊びです。お手玉の日本大会もあります。

お手玉を用いたレクリエーションには、様々なバリエーションがあります。以下の記事で、様々なアイデアを取り上げました。

※お手玉を使うレクリエーション

https://laugh-and-health.com/2020/10/31/20201031/

◎羽子板

凧あげと並ぶ、お正月の遊びです。新年の幸福を祈る、生まれてきた赤ちゃんがすくすく育つという願いが込められています。女の子が生まれて初めての正月を迎えるときに羽子板を贈る風習がありました。

◎凧あげ

羽子板と並ぶ、お正月の遊びです。高い建物や電線が増えた影響で、街中でお正月に凧あげをしている様子を見かけることが減りました。凧あげは、天高く上げて男の子の成長を願う意味があったそうです。

◎福笑い

こちらもお正月の定番の遊びです。目隠しをした状態で、顔の輪郭の絵の上に目や鼻などの顔のパーツを置いていく遊びです。おかめやお多福がモデルになっていることが多いです。

◎カルタ・百人一首

読み札と取り札(絵札であることが多い)を使う伝統的なカードゲームです。読み上げられた読み札に合う取り札を素早く取ることを競います。

created by Rinker
大石天狗堂(Ooishi Tengudo)
¥1,600 (2023/06/08 07:32:12時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
エンゼルトランプ
¥1,682 (2023/06/08 07:54:40時点 Amazon調べ-詳細)

◎メンコ

高齢者の中には、子どもの頃メンコ遊びに熱中した人も多いのではないでしょうか。メンコをたたきつけ、予め置いてあった別のメンコを裏返すことができたら、自分のものにすることができます。

created by Rinker
めんこ
¥1,280 (2023/06/08 10:03:22時点 Amazon調べ-詳細)

◎ベーゴマ

鋳鉄製の小さなコマです。勝負に勝つと自分のものにすることができるルールで遊ばれることが多く、大正時代から高度成長期頃まで大流行しました。

created by Rinker
日三鋳造所
¥3,500 (2023/06/08 10:03:22時点 Amazon調べ-詳細)

◎おはじき

おはじきは、ガラスでできた平らな玉です。様々な遊び方があります。柄を見ているだけでも楽しいです。

広告
広告

実際に遊ばなくても実施できるレクのアイデア

伝承遊び・むかし遊びは高齢者レクリエーションの時間に実際に遊んでみるのも楽しいですが、それ以外の方法で楽しむこともできます。

このパートでは、実際に遊ぶ以外の方法レクを2つ紹介します。

◆レクのアイデア1 むかし遊びの道具作りにチャレンジ

この記事で紹介した伝承遊び・むかし遊びの中には、お手玉やけん玉など、道具を作るところから楽しむことができる遊びがありります。皆さんで道具作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

◎お手玉づくりに挑戦しよう!

上の記事では、針や糸を一切使わずに、5分で簡単にお手玉を手作りする方法を記事にしました。高齢者施設にお勤めの職員さんに、お手玉の実物を見てもらったところ、

「作り方が簡単で、破れにくくて長持ちしそう」

というご意見が多く、非常に好評でした。それにもかかわらず、この記事はあまり読まれていません(泣)。ぜひ一度ご覧になってみてください。

◎けん玉の手作り方法は、ピンタレストをチェック!

紙コップやペットボトルを使って、けん玉を手作りすることができます。この記事を書いている「大道芸人たっきゅうさん」は、工作がとても苦手なため、納得のいく出来栄えの手作りけん玉を制作することができませんでした。このサイト以外の他のウェブサイトに、けん玉を手作りする方法が多数掲載されています。他のサイトの情報は、ピンタレスト(※)のボードにまとめましたので、ぜひご利用ください。

ピンタレストに掲載したアイデアの中で、風船けん玉が個人的におすすめです。

※ピンタレストとは?

ピンタレスト(Pinterest)は、「ピン」と呼ばれる画像を共有するSNSサイトです。ウェブサイトや動画のリンクが掲載されていることが多く、興味のある情報を探すのに便利なSNSです。

◆レクのアイデア2 むかし遊びの思い出を話そう

パソコンなどを使って伝承遊び・むかし遊びの道具の写真を見ながら、子どもの頃の楽しい思い出について語り合います。ひとりひとりの思い出や歴史を知ることで、コミュニケーションが深まります。

なお、昔の楽しい思い出を話す回想法の意義については、こちらの記事が参考になります。回想法を行う際の注意点などもまとまっていますので、一度ご覧になってみてください。

【医師監修】回想法とは?認知症予防への効果と注意点(外部サイト(みんなの介護)へのリンク)

https://www.minnanokaigo.com/guide/dementia/prevention/reminiscence/

※人によっては戦争の記憶など思い出したくないこともあるかもしれませんので、そのような場合は無理に深入りしないように注意してください。

◆おまけ お手玉を用いた様々なレクリエーション

この記事で紹介したむかし遊び・伝承遊びのひとつであるお手玉については、様々なレクのバリエーションがあります。お手玉を用いたレクの情報も、ピンタレストのボードにまとめましたので、レクネタ探しにご利用ください。

お手玉の代わりに、ジャグリング用のスカーフを使ってみるのもおすすめです。詳しくは、以下の記事をご覧ください。軽くてふわっと動くスカーフを使うと、より多くの人が気軽にお手玉遊びを体験できます。

スカーフがお手玉遊びの道具になるのは知っていましたか?スカーフを用いた体操レクリエーション【高齢者&児童レク】

https://laugh-and-health.com/2021/08/09/20210809/

広告
広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。

大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。

また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)

https://www.humor-therapy.com/

「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)

https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

コメントを残す