このサイトでは、笑いと健康やレクリエーションに関する様々な書籍の紹介も行っています。
この記事で取り上げるのは、
大平哲也著『感情を”毒”にしないコツ:心と体の免疫力を高める「1日5分」の習慣』青春出版社
です。
2020年秋の最新刊です。新型コロナウイルス感染拡大の社会情勢も踏まえながら、不安やストレスへの対処法や、笑いの効用についてわかりやすく解説した一冊です。
※アマゾンでのリンクはこちらです(画像をクリックすると詳細ページへ移動します)
大平教授は笑いと健康の第一人者
この本の作者の大平哲也氏は、福島県立医科大学で公衆衛生学・疫学の研究を行っています。
大平教授は笑いと健康の分野の日本の第一人者です。
健康に関する大規模な統計データを用いて、笑いの持つ様々な効果について研究を重ねています。
そして、原発事故後の福島県での健康調査に長年従事してきたことでも知られています。不安やストレスの絶えない状況が住民の研究にどのような影響を与えてきたか目の当たりにしてきた作者が、不安やストレスへの対処法、さらには笑いの効用についてわかりやすく解説した一冊です。
この本の構成は、以下の通りです。
- 第1章 「感情」が病気をつくる 怒り、不安、ストレスを「病」にしないコツ
- 第2章 「怒り」が血管トラブルを招く 感情が生活習慣病の引き金になる
- 第3章 負の感情をためると「うつ」になる 感情がエネルギーを奪っていく
- 第4章 心と体の免疫力を高める「1日5分」の習慣 感情よりも行動を変える
まず、怒り、不安、ストレスが生活習慣病やメンタルヘルスの悪化につながる恐れがあることを第1章から第3章で詳しく解説しています。そして、第4章では、怒り、不安、ストレスをただちになくすのではなく、まず行動を変えてみることの大切さを強調しています。笑いがそのための有効な手段であると強調しています。
ネガティブな感情にも触れているからこそ、笑いのことも深く理解できる一冊
この本の特徴は、
笑いだけでなく、怒りや不安などのネガティブな感情にも触れているからこそ、笑いについて多面的に知ることができる
ことです。このサイトでも、笑いと健康の情報や日常の中の笑いを増やす方法であるレクリエーションの情報を発信していますが、笑いに良い効果があるという話をあちこちで聞くようになりました。しかし、人間には様々な感情があるにもかかわらず、笑いだけに焦点をあてるのは、一面的で奥が浅いように感じる人もいるかもしれません。この本では、怒り、不安、ストレスに関する解説が充実しているので、笑いだけではなく人間の様々な感情について多面的な角度から知ることができます。
そして、
笑いヨガを中心とした、動作として笑うことのメリットについて、根拠を知ることができる
ことも特徴です。怒りや不安はなくすことができないけれども、自分の行動は変えることができます。笑いの持つ様々な効果に関するデータを示しながら、最初は特に面白くなくても動作として笑うところからスタートする笑いヨガのメリットを解説しています。笑いの効果に関する実験を行う中で、笑いのツボは人それぞれで、落語や漫才だと人によっては笑えないこともあることを痛感し、笑う動作から始める笑いヨガに注目するようになりました。笑いヨガに携わる人には必読の一冊と言えるでしょう。
ただ、これは私の個人的意見ですが、笑いヨガはあまり好きでなく、漫才や落語の方がよいという人もいると思います。そのような場合は、いつも通り漫才や落語を楽しむのが一番です。絶対的な方法があるという訳ではなく、自分にとって続けやすい方法を見つけることの方が大切だと私は思います。
この本は、新型コロナウイルス感染拡大に伴うストレス時代への提言が多数含まれています。不安やストレスが気になったときに、ぜひ読んでみてほしい一冊です。
※アマゾンでのリンクはこちらです(※画像をクリックすると詳細ページへ移動します)
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
高齢者施設・公民館・老人福祉センター向け研修を行っております。
大道芸人たっきゅうさんは、介護施設職員・事業者、公民館や老人福祉センター職員を対象としたレクリエーションの研修を行っております。オリジナルの介護予防体操、すぐにできる曲芸やマジック、レクの計画法などをお伝えします。お気軽にお問い合わせください。
研修企画書をダウンロードできます。
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 笑いと健康小噺集その3。行事の挨拶やレク・体操の司会の話題としてご利用ください(マイベストプロ京都過去記事5選) - 2021年4月19日
- 言葉遊びの高齢者レクリエーション記事一覧【デイサービス・老人ホーム・サロンなどのレク・脳トレ向け】 - 2021年4月15日
- ベストセラー作家の書いたウェルビーイングの本「精神科医が見つけた3つの幸福」ブックレビュー - 2021年4月13日