健康長寿のなぞなぞ・パート2。ホワイトボードでとんちの利いたクイズに挑戦しよう【高齢者レクリエーション】

なぞなぞなぞかけとんちクイズなど、頭を使って正解を考えるクイズは、いつの時代も幅広い世代から人気があります。シニア世代のレクリエーション・脳トレ・頭の体操の素材としてもおすすめです。

この記事では

健康長寿のなぞなぞ集 パート2

と題して、健康長寿がテーマの創作なぞなぞを11問(例題1問・問題10問)掲載しました。

  • デイサービスや老人ホーム、老健などの高齢者施設でレクを担当する介護職員
  • 介護予防サロン・住民サロンのボランティアリーダー
  • クイズや脳トレに興味のあるシニア世代

の皆さんに、記事をご活用いただければと思います。

また、なぞなぞやクイズは、レクリエーションやグループワークのアイスブレイク(※)としても活用できます。

  • 健康教室や体操指導の講師をする際に、クスっと笑える小ネタを探している人
  • シニア世代を対象としたグループワークやワークショップの進行役を任された人

などの皆さんにも、記事の内容をお役立ていただけます。

※アイスブレイクは、参加者同士の緊張をほぐし、場を和やかにするための手法です。レクやグループワークの冒頭に行います。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

https://laugh-and-health.com/2020/05/23/20200523/

なお、この記事で掲載しているのは、あくまで「なぞなぞ」です。ダジャレや掛け言葉を楽しむ娯楽としてのなぞなぞです。予めご了承のうえでご覧ください。

※健康長寿なぞなぞ・パート1もあります。

なぞなぞに挑戦する時は、ホワイトボードを使って、考えるプロセスを一緒に楽しもう!

なぞなぞ・なぞ解き・早押しクイズなど、テレビで毎日のようにクイズ番組が放送されています。クイズが幅広い世代から人気がある何よりの証拠です。高齢者向けのクイズの本もたくさん売っています。

しかしながら、レクリエーションの時間に、このような経験をしたことはないでしょうか?

本に載っていたなぞなぞに挑戦したけれども、思ったより盛り上がらなかった…

頭を使ってなぞを解くのは、とても楽しいものです。しかしながら、難しい問題が続くと、だんだん興味がなくなってしまいます。

クイズ番組では、長い時間飽きずに楽しめるように、少しずつヒントを出しながら、多くの人が正解にたどり着けるように工夫しています。

高齢者施設や介護予防サロンでなぞなぞに挑戦する時も、ヒントの出し方を少し工夫すれば、盛り上がりやすくなります。テレビのような画像やテロップを作る必要はなく、ホワイトボードを活用することができます。

ここから先は、例題を使用して、ホワイトボードでヒントを出す流れを説明します。

例題 健康診断で、ある器械を使うと、健康診断を受けに来た理由までわかってしまいます。さて、次の3つのうちのどれでしょう?

A. 心電図

B. レントゲン

C. 身長計

正解 A. 心電図 ※理由 心電図を見ればどうき(動悸・動機)がわかるから。

この問題は、心臓がどきどきする動悸と、理由を意味する動機掛け言葉になっています。ホワイトボードを用いながら、少しずつ正解に近づいていくように、ヒントを出してみましょう。

1.まず、問題を解くためのキーワードになる言葉を書きます。この問題のキーワードは、理由です。

2.次に、キーワードを別の言葉に言いかえて、ひらがなで書きます。(理由→動機→どうき

3.先ほどひらがなで書いた言葉を、正解を導くことができるように、別の漢字で書きなおします。この問題の場合、「どうき」を別の漢字に直して、「動悸」と書きます。

ここまで来れば、ほとんどの人が正解に気づきます。一人ひとりの様子を見ながら、タイミングよくヒントを出していきましょう。

問題を解くプロセスそのものを全員で一緒に楽しむために、正解への道筋が徐々に見えるようにヒントを出すのが、盛り上げるためのコツです。

この記事では、上の例題と同じような、掛け言葉を見つけるタイプの問題をあと10問掲載します。パート1よりもやや難易度が高いですが、気軽に挑戦してください。

広告

健康長寿なぞなぞ 問題と答え

ここから先は、健康長寿がお題の創作なぞなぞを、あと10問お届けします。

問題 優勝候補ナンバーワンの人が、体の不調で負けてしまいました。さて、何が原因でしょう?

A. 水虫

B. 便秘

C. 虫歯

正解 C. 虫歯 ※理由 虫歯で敗退(歯痛い)

問題 注射の上手な看護師さんに血液検査をしてもらった後には、あることが早く終わります。さて、何でしょう?

A. 会議

B. 勉強

C. 体操

正解 A. 会議 ※理由 採決(採血)がスムーズに行くから。

問題 昔話の登場人物で、おならをしたお年寄りが一人います。誰でしょう?

A. 舌切りすずめのおばあさん

B. 桃太郎のおじいさん

C. 花咲かじいさん

正解 B. 桃太郎のおじいさん ※理由 おじいさんが、川でくさかった(草刈った→しば刈った)

問題 ある人にどこか調子が悪いのですかと質問したら、返事がありませんでした。さて、どこが悪いでしょう?

A. 自律神経

B. 膝関節

C. 扁桃腺

正解 C. 扁桃腺 ※理由 聞いても返答せん(扁桃腺)

問題 次の3人のベテラン芸人の中で、アドバイスが一番上手い人は誰でしょう?

A. 綱渡り名人

B. なぞかけ名人

C. 手品名人

正解 B. なぞかけ名人 ※理由 言葉かけるのが上手いから。

問題 地域のボランティア団体で、いつもねぎらいの言葉をかけてくれて慕われている人がいます。その人が得意なスポーツは?

A. 空手

B. ゲートボール

C. 野球

正解 A. 空手 ※労わる(板割る)のが上手だから。

問題 メガネをすると、あるギャンブルが得意になります。そのギャンブルとは?

A. ポーカー

B. ブラックジャック

C. ルーレット

正解 C. ルーレット ※理由 賭ける(かける)目がよく見えるから。注 実際にはそんなことはありえませんので、ギャンブルには気をつけましょう!

問題 あるお店のものを買ったら、街中がきれいになりました。なんのお店でしょう?

A. 新聞店

B. ヨーグルト屋

C. 鮮魚店

正解 B. ヨーグルト屋 ※理由 町内(腸内)がきれいになるから。

問題 旅行中に具合がわるくなっても、すぐに高度な医療を受けられる可能性が一番高いのは、次の3つの場所のうちのどれでしょう?

A. 離島

B. 美術館

C. 山寺

正解 C. 山寺 ※理由 山寺には、たいてい医師団(石段)があるから。

問題 年をとって薄毛になったけども見た目は若々しい人が、ある場所でとても困っています。さて、その場所とは? ★難問

A. お湯の出ないお風呂

B. トイレットペーパーのないトイレ

C. 電気のつかないリビング

正解 B. トイレットペーパーのないトイレ ※理由 紙(髪)がなくて、拭けない(老けない)から。

広告

言葉遊び系レク・クイズの記事が他にもあります!

このサイトでは、なぞなぞ以外にも、言葉のクイズに関する記事を多数掲載しております。レクネタとしてご利用ください。

◎なぞかけのオチを当てるクイズ

日本の伝統的な言葉遊びである「なぞかけ」を、クイズ形式にしました。笑点の大喜利のお題の定番でもある「なぞかけ」は、シニア世代からの人気が特に高いです。

上の記事では、なぞかけに気軽に親しめるように、オチを当てるクイズを掲載しました。オチを連想しやすいやさしめの問題を厳選して収録しました。なぞかけは、「大道芸人たっきゅうさん」が創作しました。

※なぞかけのオチを当てるクイズは、第2弾もあります。第1弾・第2弾ともに、アクセス数が多い人気の記事となっております。

なぞかけのオチを当てるクイズ第二弾!笑点でもおなじみの言葉遊びをやさしくアレンジしたPDFをダウンロードできます!

https://laugh-and-health.com/2021/11/06/20211106/

◎大喜利風・同音異義語クイズ

少し変わった同音異義語クイズです。お笑いや社会風刺のテイストを加えた文章で、同音異義語を当てるクイズに挑戦します。問題と答えを収録したPDFファイルもダウンロードできますので、脳トレ素材としてご利用ください。

※パート2、パート3も大好評です。

大喜利風・同音異義語クイズ パート2

https://laugh-and-health.com/2021/07/24/20210724/

大喜利風・同音異義語クイズ パート3

https://laugh-and-health.com/2021/11/02/20211102/

◎他のウェブサイトの情報は、ピンタレストをチェック!

このサイト以外の他のウェブサイトにも、なぞなぞやとんちクイズの記事が多数掲載されています。他のウェブサイトで、高齢者レクリエーションの素材として役立つ記事や動画については、ピンタレスト(※)のボードにまとめました。レクネタ探しにご利用ください。

※ピンタレストとは?

ピンタレスト(Pinterest)は、「ピン」と呼ばれる画像を共有するSNSサイトです。ウェブサイトや動画のリンクが掲載されていることが多く、興味のある情報を探すのに便利なSNSです。会員登録しなくても、ピンを見ることができます。

広告

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!

大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。

  • 老人クラブ連合会
  • 社会福祉協議会
  • 労働組合
  • 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
  • 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校

など、全国に出張いたします。

詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんプロフィール

https://laugh-and-health.com/profile/

出演のご相談は、お問い合わせフォームもご利用ください。

日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。

また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)

https://www.humor-therapy.com/

「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)

https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級