高齢者向けとんちクイズ集4。絵を見て答えを当てる問題です。画像PDFもダウンロードできます【レクリエーション・脳トレ】

このサイトでは、高齢者施設や介護予防サロンのレクリエーション・脳トレの素材としてご利用いただけるクイズの記事を多数掲載しています。その中でも、「とんちクイズ」が大好評です。そこで、とんちクイズの第4弾を公開します!

この記事では、

創作とんちクイズ集・パート4

と題して、クイズを11問(例題1問を含む)掲載します。クイズは「大道芸人たっきゅうさん」が創作しました。今回はイラストも自分で描きました。下手くそな素朴な味のあるイラストとともにお楽しみください。

この記事のとんちクイズは、絵を見ながら答えを考える形式です。

絵が問題になっているちょっと変わったなぞなぞだと思って、気軽に挑戦してください。

  • デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設でレクを担当する職員
  • 介護予防サロン・脳トレサークルなどのリーダー
  • 脳トレや頭の体操に興味のあるシニア世代

などの皆さんに、記事をご活用いただければ嬉しいです。

クイズは、シニア世代だけでなく、お子さんでも楽しめます。ただ、今回の問題は、ちょっと昔の話題が多めで、お子さんには難しいかもしれません。

なお、レクの準備の手間を省けるように、

問題で使用した画像をPDF形式のファイルにまとめ、ダウンロードできるようにしました!

記事を最後までご覧いただくと、ダウンロードボタンがありますので、ぜひご利用ください。

広告

とんちクイズの例題&盛り上げ術

早速ですが、どんなクイズが出るか、1問例題をご覧ください。

◎とんちクイズ 例題

※ヒント1 家に帰ったらやることです。

※ヒント2 「=」の読み方がポイントです。

正解 うがい (※理由「う」が「い」で、うがい)

このように、画像を見ながら、とんちを利かせて答えを当てます。文字だけでなく、イラストを手がかりに考える問題もあります。かけ言葉やダジャレを考える問題がメインです。ちょっと手の込んだ大人向けのなぞなぞだと思ってください。

江戸時代には、絵の当て字を考えるなぞなぞである「判じ絵」が流行しました。この記事では、判じ絵を現代風にアレンジし、レクネタ・脳トレ素材として楽しめるようにしました。

◎盛り上げるコツ

レクリエーションの時間にクイズやなぞなぞを出してみたけれども、イマイチ盛り上がらなかったという経験がある人も多いかもしれません。問題が難しすぎると考えるのが嫌になり、かといって簡単すぎると興味がなくなってしまいます。

クイズを通じてみんなで盛り上がるコツは、考えるプロセスそのものを楽しむことです。正解を早く出すのではなく、少しずつヒントを出しながら、段々答えがわかってくる嬉しさを一緒に楽しむのがポイントです。この記事では、考えるプロセスを楽しめるように、問題だけでなく、ヒントも掲載しています。

※それでも、簡単すぎると感じる人もいれば、難しいと感じる人もいるに違いありません。これからも記事を追加し、様々な難易度の問題を選べるようにする予定です。お楽しみに!

とんちクイズ 問題と答え

それでは、問題をあと10問出題します。

◎問題1

※ヒント1 「払」の読み方がポイントです

※ヒント2 英語に訳してみましょう!

正解 B.林家三平 (※理由 ペイ(pay)が3つで、3ペイ(三平)だから)

◎問題2

※ヒント1 ビールだけでなく、お茶やソフトドリンクもヒット商品が多いです

※ヒント2 「ー」も大事なヒントです

正解 サントリー (※鳥が3羽+「ー」で「3とりー(サントリー)」)

◎問題3

※ヒント1 英語を日本語に訳してみましょう

※ヒント2 千葉県の南にあります

正解 館山 (※理由 「立て!山」で「たてやま(館山)」)

◎問題4

※ヒント1 イラストは、ライオンです。

※ヒント2 ライオンを日本語にすると?

正解 16 (※理由 4×4(獅子)=16)

◎問題5

※ヒント1 ifを日本語にすると?

※ヒント2 大仏や鹿せんべいが有名です

正解 C.奈良 (※理由 ifを日本語にすると「~なら」です)

◎問題6

※ヒント1 何かがひっくり返っています。

※ヒント2 ひっくり返っているのは、ネコです。

正解 B.縁故 (※理由 ネコをひっくり返すと「コネ=縁故」です)

◎問題7

※ヒント1 何が何本あるでしょう?

※ヒント2 西城・郷・野口のどれかです

正解 野口 (※理由 ろうそくが5本で「5ろう(五郎)」。五郎さんの名字は野口です)

◎問題8 

※ヒント1 関西にある都道府県です

※ヒント2 orの読み方がポイントです

正解 和歌山県 (※理由 「わ」か「山」で、和歌山)

◎問題9

※ヒント1 雨上がりに見えるものです。

※ヒント2 2つかかっています。

正解 C.22時 (※理由 二重の虹で「22時(二重虹)」)

◎問題10

※ヒント1 何かがひっくり返っています

※ヒント2 「等」の読み方もポイントです

正解 B.バカラ (※理由 カバをひっくり返すして「バカ」+「ら(等)」で「バカラ」)

※イラストは、おちゃさんの「マイルドライナーで簡単! かわいい! ちょこっとイラストが描ける本」(翔泳社)をお手本にしながら作成しました。

広告

とんちの利いたクイズの記事が他にも多数あります!

このサイトでは、とんちの利いたクイズの記事を他にも多数用意しております。レクネタ・脳トレの素材探しにご利用ください。

◎絵を見て考えるとんちクイズ集

今回のクイズと同じスタイルの「とんちクイズ」の記事が3つあります。どの記事もアクセス数が多く、人気の記事となっております。

とんちクイズ集・パート1

とんちクイズ集・パート2

https://laugh-and-health.com/2022/02/03/20220203/

とんちクイズ集・パート3

https://laugh-and-health.com/2022/03/01/20220301/

※スマイル・プラスカンパニーが運営する介護レク広場にも、レク素材が多数掲載されています。文字のクイズもあります。一度ご覧になってみてください。なお、素材のダウンロードには会員登録が必要です。

介護レク広場(外部サイトへのリンク)

https://www.kaigo-rec.com/

◎なぞかけのオチを当てるクイズ

笑点や寄席の大喜利でおなじみの「なぞかけ」は、とんちの利いた言葉遊びの最高峰です。誰でも気軽に親しめるように、なぞかけのオチを考える入門レベルのクイズを公開しました。なぞかけは大人向けのイメージが強いため、男性の高齢者から特に人気があります。

なぞかけのオチを当てるクイズ・パート1

なぞかけのオチを当てるクイズ・パート2

https://laugh-and-health.com/2021/11/06/20211106/

なぞかけのオチを当てるクイズ・パート3

https://laugh-and-health.com/2022/02/10/20220210/

これ以外にも、なぞかけ・とんちをアレンジした様々なクイズの記事があります。詳しくは、以下の「記事一覧」よりご覧ください。

言葉遊びの高齢者レクリエーション・記事一覧

https://laugh-and-health.com/2021/04/15/20210415/

とんちクイズのPDFをダウンロードできます!

この記事の問題の画像をPDF形式でまとめました。「ダウンロード」ボタンを押すとダウンロードできますので、レクネタ・脳トレ素材としてご利用ください。

レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!

高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)

大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)

大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。

  • 老人クラブ連合会
  • 社会福祉協議会
  • 労働組合
  • 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
  • デイサービス・老健・老人ホーム
  • 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校

など、全国に出張いたします。

詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/

出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。

日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。

また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)

https://www.humor-therapy.com/

マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)

https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/

The following two tabs change content below.
「大道芸の笑いを小児医療や高齢者施設にも!」をモットーに活動する通称「大道芸人たっきゅうさん」です。京大卒なのに大道芸人です。「笑いと健康」に関する講演の講師として全国の老人クラブを訪問しています。 【テレビ・ラジオ・新聞等の実績】 ぐるっと関西おひるまえ/ちちんぷいぷい/Music Edge/京いちにち630/おやかまっさん/笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ/京都新聞/朝日新聞/毎日新聞/産経新聞/大阪日日新聞 等多数 【取得資格】 健康生きがいづくりアドバイザー ・ケアストレスカウンセラー ・レクリエーション介護士2級

3件のコメント

コメントを残す