笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.comでは、レクリエーションに関する様々な記事を掲載しております。その中でも、言葉遊びを題材としたレクリエーションの記事がよく読まれています。
この記事では、
言葉遊びの高齢者レクリエーション記事一覧
と題して、このサイトに掲載した言葉遊び系のレクリエーションの記事のリンクを掲載します。
- デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設の職員
- 高齢者サロン・介護予防サロン・住民サロンなどの運営リーダー
- 音楽や芸能のボランティアで高齢者施設や老人福祉センターを訪問する人
にご覧いただければと思います。レクリエーションのネタ探しにご利用ください。
日本の伝統的な言葉遊びと早口言葉
まずは、日本の伝統的な言葉遊びと早口言葉に関連した記事を紹介します。
◎頭の体操・脳トレにもなる日本の言葉遊び6選
あいうえお作文・回文・なぞかけ・川柳や和歌など、日本の伝統的な言葉の文化をまとめた記事です。言葉遊びに関連した記事の中では、この記事が最も読まれています。
◎俳句・川柳を題材としたアレンジレク
俳句や川柳は、高齢者レクリエーションの題材としても人気がありますが、自分で創作するのは難しいと感じる人もいるかもしれません。俳句・川柳をモチーフとした簡単なレクのアイデアを3つ掲載しました。
◎シニア世代の脳トレに日本の和歌や言葉遊びをおススメする3つの理由
言葉遊び系のレクリエーションがちょっとした頭の体操や脳トレにも適している理由を解説しました。レクリエーションを行う根拠も知りたいと思ったときには、この記事をご覧ください。
◎高齢者レクリエーションにも役立つ早口言葉
早口言葉は子どもの頃から親しみがあり、口を動かすことにもつながりますので、高齢者レクリエーションの素材としてもおすすめです。このサイトを運営する「大道芸人たっきゅうさん」が、トークの練習の中で実際にしゃべっている早口言葉を中心にまとめました。
※好評につき、早口言葉の記事の第二弾も用意しました。
早口言葉でレク&口腔ケア!芸人が実際に練習している早口言葉集パート2
https://laugh-and-health.com/2021/10/26/20211026/
◎お口の体操に使える有名な詩やフレーズ3選
滑舌の練習にも使用される「寿限無寿限無」などの詩とフレーズを3つまとめました。早口言葉では物足りない場合は、こちらに掲載した詩やフレーズの音読に挑戦してください。
ホワイトボードを用いる言葉遊び系レクリエーション
日々のレクネタを考えたり、道具を準備するのは一苦労です。ホワイトボードを用いたレクネタは、準備に手間がかからず、何度でも繰り返し行えるため、高齢者施設やサロンでも人気があります。このサイトでも、ホワイトボードを用いた言葉遊び系レクリエーションの記事を掲載しております。
◎丸か点を足すパズル
「ひーまん」→「ピーマン」といった要領で、てん(濁点)かまる(丸)を抜いた言葉をホワイトボードに書き出し、元の言葉を当てるゲームです。非常に単純なゲームですが、言葉を変えて何度でも挑戦することができます。
◎てん○○ゲーム
「てん」で始まる4文字の言葉など、特定の条件の言葉をできる限り多く連想するゲームです。
◎画用紙で作るひらめき言葉ゲーム
ひとつ上の「てん○○ゲーム」をアレンジして、少し難易度の上がったゲームです。ひらがなと数字のカードを書いた画用紙のカードを用いた言葉遊びのゲームです。
なお、ホワイトボードを用いた言葉遊びのクイズを行う際には、goo辞書機能を用いると便利です。クイズの問題作成に役立ちます。
※goo辞書機能(外部サイトへのリンク)
※ホワイトボードの消耗品が切れたときには、以下のリンクもご利用ください。
笑点でもおなじみの「なぞかけ」に関する記事
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
ホワイトボードを用いたゲームや早口言葉に比べるとかなり難易度が上がりますが、本格的な脳トレとしてぜひ挑戦してほしいのがなぞかけです。このサイトでは、なぞかけの作り方となぞかけクイズに関する記事を掲載しております。
◎なぞかけのオチを当てるやさしいクイズ
なぞかけは、焦点の大喜利のお題としてもおなじみで、シニア世代から人気があります。なぞかけに気軽に親しめるように、オチを当てるクイズの記事を用意しました。誰でも手軽に挑戦できるよう、オチを連想しやすい簡単な問題を厳選しました。問題と解答をまとめたPDFファイルもご利用いただけます。
※大好評につき、第二弾を追加しました。
なぞかけのオチを当てるクイズ第二弾!笑点でもおなじみの言葉遊びをやさしくアレンジしたPDFをダウンロードできます!
https://laugh-and-health.com/2021/11/06/20211106/
◎なぞかけの作り方
なぞかけの作り方を記事にしました。生涯学習の講座などで1時間かけてじっくり脳トレに挑戦したいときに、この記事をご参照ください。
◎ホワイトボードを用いたなぞかけクイズ
このサイトには、「大道芸人たっきゅうさん」が創作したオリジナルのなぞかけをまとめた記事をいくつか投稿しています。記事のなぞかけを素材にして、ホワイトボードクイズを作ることもできます。クイズの作り方、出題の流れを記事にまとめました。
この記事の最後に、創作なぞかけ集のリンクを掲載しておりますので、クイズ作りにご活用ください。
また、有償での提供になってしまいますが、なぞかけクイズ40問と漢字クイズなどの脳トレクイズ・ゲームをまとめた冊子も販売しております。詳しくは、こちらのページをご覧ください。
同音異義語クイズ&なぞなぞ

お笑いのテイストを入れた同音異義語クイズと「なぞなぞ」の記事もあります。「なぞかけ」同様に、言葉を思い出す脳トレとしても適しています。歯ごたえがある問題が多いですが、ぜひ挑戦してみてください。
◎大喜利風・同音異義語クイズ
お笑いや社会風刺のテイストの文章を用いた、同音異義語クイズです。問題と解答のPDFファイルもご利用いただけます。
※大好評につき、第二弾・第三弾を公開しました。
大喜利風・同音異義語クイズ第二弾
https://laugh-and-health.com/2021/07/24/20210724/
大喜利風・同音異義語クイズ第三弾
https://laugh-and-health.com/2021/11/02/20211102/
◎健康長寿なぞなぞ
健康長寿をテーマとした創作なぞなぞを掲載しました。なぞなぞは、三択クイズ形式になっています。
※健康長寿なぞなぞ第二弾も公開しました。
健康長寿なぞなぞ・パート2
https://laugh-and-health.com/2021/12/28/20211228/
また、「とんち相撲クイズ」も、一風変わったなぞなぞクイズです。
日本の伝統的言葉遊び「とんち相撲」に挑戦してみよう!笑点でも出題される大人向けのなぞなぞです。
https://laugh-and-health.com/2021/05/21/20210521/
江戸時代の言葉遊び「判じ絵」をアレンジしたクイズ

「判じ絵」は聞いたことがありますか?絵の当て字を考えるちょっと変わったなぞなぞです。江戸時代に大流行しました。「判じ絵」を現代風にアレンジした「高齢者向けとんちクイズ」を創作しました。
◎高齢者向けとんちクイズ・パート1
※大好評につき、パート4まで追加公開しました。
高齢者向けとんちクイズ・パート2
https://laugh-and-health.com/2022/02/03/20220203/
高齢者向けとんちクイズ・パート3
https://laugh-and-health.com/2022/03/01/20220301/
高齢者向けとんちクイズ・パート4
https://laugh-and-health.com/2022/08/30/20220830/
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 漢字と計算の脳トレを一度に行える!「熟語の数字、足したらいくつ?」パート1【高齢者レクリエーション・クイズ】 - 2023年6月5日
- しりとり推理パズル・夏の風物詩編。しりとりに謎解きの要素をプラスした脳トレクイズです【高齢者レクリエーション・言葉遊び】 - 2023年5月29日
- 病院の芸術活動が子どもの笑顔を引き出す!『夢中になれる小児病棟』(英治出版)ブックレビュー - 2023年5月25日
6件のコメント