季節の情景を表現する俳句は、日本の美しい言葉の文化です。高齢者レクリエーションでも人気がありますが、俳句を自分で創作するのは、ちょっと敷居が高いと感じる人も多いかもしれません。そこで、俳句により気軽に親しむためのクイズに挑戦するのはいかがでしょうか?
この記事では、
季語の読み方クイズ・秋冬編
と題して、読み方を当てるクイズを20問掲載します。
- デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設でレクや脳トレを担当する職員
- 介護予防サロンの運営ボランティア
- 俳句や生涯学習に興味のあるシニア世代
などの皆さんに、記事をご活用いただけます。
俳句を始めとした日本の言葉の文化に触れ合うきっかけとして、クイズが役に立てばうれしいです。
なお、レクの準備の手間を省けるように、
記事で使用した問題のPDFファイルをダウンロードできるようにしました!
この記事の最後にダウンロードできる場所がありますので、ぜひご利用ください。
※季語の読み方クイズは「春夏編」もあります。ぜひ合わせてご覧ください。
俳句の季語当てクイズの活用法
この記事のクイズは、以下のような場面でご活用いただけます。
◎俳句づくりの前のアイスブレイク
高齢者施設や介護予防サロンのレクリエーションとして、俳句づくりに挑戦する前に、季語の読み方クイズに挑戦します。季語を知ることができ、俳句づくりへの意欲がより高まります。
◎季節の思い出を話すきっかけづくり
季節の思い出を話す回想レクリエーションは、高齢者レクリエーションの中でも高いニーズがあります。季節を感じることができる時間は、様々な事情で外出することが難しくなった高齢者の皆さんから特に喜ばれます。クイズをきっかけに、季節の思い出話に花を咲かせてください。
季語の読み方クイズ 秋の季語
それでは、問題へ移ります。まずは、秋の季語に関する問題です。(※正解で記した読み方とは別の読み方をすることもありますので、予めご了承ください)
◎問題1
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 提灯のような形が特徴的です。
正解 ほおずき
提灯のように膨らんだオレンジ色の部分は、花びらではなく「がく」(花びらを支える部分)です。お盆のイメージがありますが、秋の季語です。
◎問題2
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント お池にはまってさあ大変
正解 どんぐり
「どんぐり」は、ブナ科の果実の総称です。
◎問題3
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 夕焼け小焼けの…
正解 あかとんぼ
赤とんぼは、赤い色のトンボの総称です。秋に平地でよく見かけるのは「アキアカネ」という種類のとんぼです。
◎問題4
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 赤紫色の果物です。「あ」で始まります。
正解 あけび
あけびは、山形県の特産品としても有名です。
◎問題5
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 「麗」の読み方がポイントです。「う」で始まります。
正解 あきうらら
「秋麗」とは、秋晴れの気持ちのいい気候のことです。
◎問題6
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 粘り気のある山芋です。
正解 じねんじょ
自然薯には、食欲増進や疲労回復の効果もあるそうです。
◎問題7
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 稲の実の部分です。
正解 もみ
「籾」から「殻(籾殻)」の部分を取り除くと「玄米」になります。「玄米」の表面を削ると「精米」(一般的に食べるお米)になります。
◎問題8 ※難問
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 「へ」で始まります。
正解 へひりむし
捕まえると悪臭を放つ虫のことを、「放屁虫」と言います。カメムシやゴミムシのことを「放屁虫」と呼ぶこともあります。
◎問題9 ※難問
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 「お」で始まり「つ」で終わります。
正解 おどしづつ
鳥や動物を追い払うために大きな音をたてることを「威銃」と言います。実際には銃を撃つわけではありません。
◎問題10 ※難問
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※「橡」の読み方がポイントです。「栃餅」とも書きます。
正解 とちもち
とちの実ともち米を使った素朴な味のお餅です。
季語の読み方クイズ 冬の季語
続いて、冬の季語に関するクイズです。
◎問題11
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 「柚子」は香りがよい果物です。
正解 ゆずゆ
冬至の日に柚子湯に入るのが、古くからの風習です。
◎問題12
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 12月のことです。
正解 しわす
「師走」は、僧侶が忙しく走り回る様子が由来だという説が有名ですが、他にも諸説あるようです。
◎問題13
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 赤い花が特徴的。
正解 さざんか
山茶花の花言葉は、「ひたむきさ」「困難に打ち勝つ」です。
◎問題14
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 茨城県の特産品
正解 あんこう
見た目はギョッとしますが、おいしい魚です。
◎問題15
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 牡蠣の読み方がポイント。広島の名産品です。
正解 かきめし
牡蠣を入れた炊き込みご飯です。いかにも美味しそうですね。
◎問題16
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント お正月の風物詩
正解 かぐら
お正月にお神楽さんが訪問するのが昔からの風習ですが、最近は見かけることも少なくなりました。
◎問題17
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 「蕪」の読み方がポイントです。
正解 かぶらじる
蕪をお味噌汁に入れたものが蕪汁です。蕪の甘みがやさしい逸品です。
◎問題18
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 「牡丹」は、イノシシのことです。
正解 ぼたんなべ
兵庫県の丹波篠山市の名産としても有名です。
◎問題19 ※難問
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 「七草がゆ」の七草のひとつです。
正解 すずな
「菘」とは、「蕪」のことです。昔は菘と呼びました。
◎問題20 ※難問
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
※ヒント 「東風」の読み方がポイントです。
正解 はつごち
新年に吹く東向きの風のことを「東風(こち)」と言います。
※大好評につき、「春夏編」も公開しました。
俳句の季語の読み方クイズ・春夏編
https://laugh-and-health.com/2023/02/06/20230206/
俳句や言葉の文化に関する記事が他にもあります!
このサイトでは、俳句を始めとした日本の言葉の文化に親しみやすくなる記事を他にも掲載しております。レクネタ・脳トレの素材探しにご利用ください。
◎俳句・川柳を題材とした簡単なホワイトボードクイズ&ゲーム3選
俳句や川柳をアレンジした簡単なクイズ・ゲームのアイデアを3種類掲載しました。急に空き時間ができたときに知っておくと便利な内容です。
◎頭の体操・脳トレにもなる日本の言葉遊び6選
俳句・川柳・短歌などの和歌以外にも、日本には豊かな言葉の文化があります。高齢者レクリエーションの題材にもなる言葉遊びをまとめました。常にアクセス数がトップ10入りする人気の記事です。
俳句や川柳・言葉遊びが脳トレとしておすすめの理由は、以下の記事をご参照ください。
シニア世代の脳トレに日本の和歌や言葉遊びをおススメする3つの理由
https://laugh-and-health.com/2021/03/13/20210313/
問題PDFのダウンロードはこちらから!
この記事で使用した問題文をPDF形式にまとめ、ダウンロードできるようにしました。
PDFを印刷した後に、ラミネート加工したり、クリアケースに入れて、フリップを作ることができます。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
社会福祉協議会
労働組合
寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
デイサービス・老健・老人ホーム
幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
1件のコメント