日本には様々な言葉遊びの文化があります。その中で、シニア世代から特に親しまれているのが、なぞかけです。なぞかけは、笑点の大喜利のお題の定番です。言葉を思い出すトレーニングにもなりますので、高齢者施設や介護予防サロンの脳トレ・レクリエーションの素材としてもおすすめです。
この記事では、
なぞかけのオチを当てるクイズに挑戦しよう・パート3
と題して、なぞかけのオチを当てるクイズを合計11問(例題1問を含む)掲載します。なぞかけは、「大道芸人たっきゅうさん」が創作しました。
なぞかけは楽しいですが、難しいのが難点です。この記事では、どなたでも気軽に挑戦できるように、オチを想像するのが簡単な入門レベルの問題を作りました。
- デイサービスや有料老人ホームなどの高齢者施設でレク・脳トレを担当する職員
- 介護予防サロン・住民サロンのボランティアリーダー
- 言葉を考える脳トレに関心のあるシニア世代
などの皆さんに、記事をご活用いただければと思います。
なお、
この記事の問題のうち6問を掲載したPDFプリントのファイルも用意しました!
記事を最後までご覧いただくとダウンロードできるようになっています。様々な場面でご利用ください。
今回の記事では、オチを当てやすい問題ばかり掲載しました。小学生くらいのお子さんでも挑戦していただけます。シニア世代の皆さんが、子ども達に出題して、日本の言葉の文化の魅力を伝えてくださればと思っております。
なぞかけクイズの例題&この記事の問題の特徴
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
なぞかけは、日本に古くからある言葉遊びです。お笑い芸人のねづっちさんや落語家さんが得意な芸です。笑点や寄席の大喜利でもおなじみです。
「□□とかけて、△△ととく」
とお題が出されます。そしてその後に、
「その心は、○○です」
とオチをつけます。
オチの○○の部分には、読み方が同じで意味の異なる言葉(同音異義語)が入ります。
◎なぞかけクイズ・例題
1問例題に挑戦してみましょう。(〇=ひらがな一文字分)
問題)キツネとかけて、せき(咳)ととく。その心は?
→どちらも、〇〇〇〇言います。
〇〇に入る言葉を考えてみてください。「キツネの鳴き声」がヒントです。
正解)コンコン(言います)
キツネが鳴く時も、咳をする時も、「コンコン」と言いますよね。このように、読み方が同じ言葉が正解になります。
◎この記事の問題の特徴
なぞかけは、とても高度な言葉遊びです。そのため、いきなりなぞかけクイズに挑戦すると、難しすぎて挫折しやすいのが難点です。どなたでも気軽に挑戦できるように、オチをできる限り簡単に当てられるように工夫しました。
この記事では、擬音語・擬態語がオチになる問題だけを掲載しました。
先ほどの例題の「コンコン」のように、擬音語や擬態語がオチになるように工夫しました。芸人であれば、高度なオチを作れた方が評価が上がるのですが、それだとクイズとして出題するには難易度が高すぎます。
「コンコン」「ガンガン」などの擬音語・擬態語はすぐに思い浮かべることができるため、オチを当てやすくなります。そのため、どなたでも気軽に挑戦できるようになっています。
なぞかけクイズの問題と正解
.jpg?resize=810%2C456&ssl=1)
それでは、なぞかけクイズをあと10問出題します。
問題1
車とかけて、文句ととく。その心は?
→〇〇〇〇です。
正解)ブーブー
問題2
頭痛とかけて、強引な人ととく。その心は?
→〇〇〇〇来ます。
正解)ガンガン
問題3
夏の日差しとかけて、めちゃくちゃ怒ってるととく。その心は?
→〇〇〇〇です。
正解)カンカン
問題4
雷とかけて、お腹が痛いととく。その心は?
→〇〇〇〇言います。
正解)ゴロゴロ
問題5
肩たたきとかけて、五分五分ととく。その心は?
→〇〇〇〇です。
正解)とんとん
問題6
卓球とかけて、玄関のチャイムととく。その心は?
→〇〇〇〇です。
正解)ピンポン
問題7
牛とかけて、あきれた時に出る言葉ととく。その心は?
→〇〇と言います。
正解)もー
問題8
春の陽気とかけて、殴り合いととく。その心は?
→〇〇〇〇です。
正解)ポカポカ
問題9
おしゃべりな人とかけて、薄い紙ととく。その心は?
→〇〇〇〇です。
正解)ペラペラ
問題10
愛川欽也とかけて、冷えたビールととく。その心は?
→〇〇〇〇です。
正解)キンキン (※キンキンは愛川欽也さんのニックネームです)
とんちの利いたクイズの記事は他にも多数あります!
このサイトでは、「なぞかけ」以外にも、とんちの利いたクイズの記事を多数掲載しております。高齢者施設や介護予防サロンのレクネタ探しにご利用ください。
◎なぞかけのオチを当てるクイズ・パート1&パート2
なぞかけのオチを当てるクイズは、パート1・パート2もあります。今回の記事とは異なり、オチに擬音語や擬態語を使っていませんが、やさしめの問題ばかりを掲載しました。PDFファイルもダウンロードできますので、ご利用ください。
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート1
なぞかけのオチを当てるクイズ・パート2
「大道芸人たっきゅうさん」による創作なぞかけ集も多数あります。以下の2つの記事がよく読まれています。
創作なぞかけ集・パート1
https://laugh-and-health.com/2020/06/26/20200626/
創作なぞかけ集・健康長寿編
https://laugh-and-health.com/2021/04/23/20210423/
※なぞかけと言えばやはりねづっちさんですよね。より本格的ななぞかけを見たい場合には、ねづっちさんのYouTubeもおススメです。
※ねづっちさんのYouTubeチャンネル(外部サイトへのリンク)
https://www.youtube.com/c/nezucchi
◎健康長寿なぞなぞ
健康長寿をテーマとした創作なぞなぞです。かなりひねった問題を創作しました。今後初級編も公開する予定です。
健康長寿なぞなぞ・パート1
健康長寿なぞなぞ・パート2
「なぞかけ」「なぞなぞ」以外にも、とんちの利いた様々なクイズを掲載しております。どの記事も好評です。
大喜利風・同音異義語クイズ(※お笑いのテイストを入れた同音異義語クイズです)
https://laugh-and-health.com/2021/06/26/20210626/
絵を見て考えるとんちクイズ(※画像付きのなぞなぞです)
https://laugh-and-health.com/2021/06/26/20210626/
とんち相撲クイズ(※笑点で時々お題になる「とんち相撲」をクイズ形式にしました)
https://laugh-and-health.com/2021/05/21/20210521/
◎日本の伝統的な言葉遊び6選
「都都逸」「いろはかるた」など、日本で古くから親しまれてきた言葉遊びをまとめました。200本以上の記事を掲載しているこのサイトで、常にアクセス数が10位以内に入る人気の記事です。
その他の記事については、こちらの「記事一覧」をご利用ください。
言葉遊びの高齢者レクリエーション記事一覧
https://laugh-and-health.com/2021/04/15/20210415/
なぞかけクイズのPDFファイルはこちらからダウンロードできます!
この記事のなぞかけクイズの問題と答えを収録したPDFファイルをダウンロードできます。デイサービス・有料老人ホーム・介護予防サロンなどでご利用ください。
レクリエーション情報をメルマガでもお届けします!
高齢者レクリエーションや笑いと健康に関するミニ情報を毎週火曜日にメルマガでも配信しております。ぜひご登録ください!(いつでも解除することができます)
大道芸人たっきゅうさんメールマガジン 登録はこちらから!(メールアドレスを入力してください)
「大道芸人たっきゅうさん」は、ジャグリングが得意!笑いと健康の講演会も実施中!
大道芸パフォーマンスショー・講演会のご依頼を承っております。京都から、全国へ出張いたします。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 労働組合
- 寿大学・シルバー大学・生涯学習講座
- 幼稚園・保育園・小中学校・子ども会・学童保育・特別支援学校
など、全国に出張いたします。
詳しくは、「大道芸人たっきゅうさんプロフィール」をご覧ください。
大道芸人たっきゅうさんプロフィール
https://laugh-and-health.com/profile/
出演のご相談は、お問い合わせフォームをご利用ください。
日程・料金・準備が必要なものやご要望など、遠慮なくご相談ください。
また、こちらの2つのサイトにも、公演に関する情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「大道芸人たっきゅうさんのユーモアセラピー特設サイト」(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/
「マイベストプロ京都」(外部サイトへのリンク)
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/
最新記事 by 大道芸人たっきゅうさん (全て見る)
- 中野信子とEXIT兼近が笑いの本質に迫る!「笑いのある世界に生まれたということ」(講談社)ブックレビュー - 2023年11月21日
- しりとり推理パズル・冬の風物詩編。謎解きをプラスした言葉遊びクイズです!【高齢者&児童レクリエーション・脳トレ】 - 2023年10月1日
- 遊びと文化について真面目に考える古典的名著2選。ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』&カイヨワ『遊びと人間』ブックレビュー - 2023年9月25日
5件のコメント